ブログ記事7件
4月ころから夏にかけての風物詩「奥浜名湖・都筑の潮干狩り」。大崎半島瀬戸佐久米線310号沿い。(静岡県浜松市北区三ヶ日町都筑)トイレ利用者用駐車場あり。トイレあり。自販機なし。浜名湖には所々に無料の潮干狩りスポットがあります。年々減少傾向にある浜名湖のアサリ。潮干狩り中止の年でも潮干狩りが可能な場所もちょこちょこあります。ただ、貝毒に注意しなければなりません。潮干狩り中止の年の潮干狩りは自己責任。漁業権が設定されているため岸から5m以内で
「桜の景色」。全部一気に撮るのは難しいな‥と。■天竜区上野‐296号線からの景色上野‐一本桜佐久間町中部-中部天竜の桜堤龍山町戸倉-秋葉ダム月-船明ダム湖に注ぐ谷沢川春野町杉‐三本桜春野町豊岡-気田川の桜堤春野町堀之内‐静修のヤマザクラ春野町田河内-田河内の桜と紅葉春野町領家-秋葉山本宮秋葉神社/下社二俣町阿蔵‐天竜二俣駅の桜二俣町二俣‐二俣川の桜二俣町二俣-鳥羽山公園二俣町二俣‐二俣川桜堤船明-船明ダ
「流された観音様」西山ゴルフセンターそば。(静岡県浜松市中央区(旧西区)西山町541)駐車場なし。自販機なし。御堂跡地にゴルフ場のトイレが設置されていました、コンビニで買い物するとすぐそこに見える桜が春だな~って思わせます。----------昔神田川で大水があった翌朝神ケ谷の村人が田んぼの様子を見に行ったすると川上からトンブラコ~ドンブラコ~と観音様が流れてきた村人はお観音様を拾い上げ持ち帰り庭先へと祀った…ある夜観音様が夢に現れた「私は
いつもご覧頂きましてありがとうございます。地方限定記事にしては閲覧数があり感謝しています。今後の公開方法についてお知らせがございます。都合によりこれまでの記事のかなりの数を「アメンバー限定公開」にさせていただきます。“民話伝説”分類のほぼ全ての記事と“内容が特別な記事”を「アメンバー限定公開」にします。アメンバー申請の際には自己紹介文をメッセにつけていただけると幸いです。(見てくださる方の閲覧理由が知りたいです)この記事のコメント欄でも結構です
四月頃に渡ってきます。「コアジサシ営巣地」舞阪表浜公園の南側。(案内板:静岡県浜松市中央区(旧西区)舞阪町舞阪)公園に駐車場・トイレあり。自販機なし。コアジサシはチドリ目カモメ科ということで連想するのは2組のお笑い芸人かアジのお刺身か。コアジサシは漢字で「小鯵刺」。むやみに近付かずに防潮堤の上から観察する程度に。双眼鏡・オペラグラス・天体望遠鏡など持って。↓【目次】その他の場所はこちらから検索↓https://ameblo
浜松市中央区/旧西区②非表示になるものは未公開記事です。■平松町-史跡遺跡築山御前を斬った男■平松町-民話伝説女人禁制の平松寺■平松町-民話伝説池の谷の怪蛇■平松町-民話伝説馬葬地■平松町-戦争遺構平松町の防空壕■深萩町‐民話伝説目元山/根本山■深萩町-史跡遺跡火穴古墳■深萩町‐史跡遺跡黄金遺跡■深萩町‐民話伝説水出観音■深萩町‐民話伝説ダイダラボッチのこぼした土■深萩町-展望眺望根本山■深萩町‐戦争遺構根本山の地下壕■舞阪町・馬郡町・雄踏町など‐産業浜名湖う
天空の桜と呼ばれています。「大野一本桜と水窪小学校大野分校跡」。水窪ダム方面のびっくりするほど孤立した集落に。(静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家6309)駐車場あり。トイレ・自販機なし。駐車場が用意されているのが嬉しいです。道中所々で案内も出ています。水窪小学校大野分校跡到着。昭和49年(1972)休校。平成5年(1993)廃校。校舎はもうありませんが通っていた方ならどこか気付く遺構があるのかもしれません。そして一番の見どころは桜。
1966年廃校。「犬居小学校静修分校」。静岡県道58号線の周智トンネル付近から逸れて山に入ります。(静岡県浜松市天竜区春野町堀之内1696)駐車場あり。トイレあり。自販機あり。ここは犬居小学校静修分校跡。新入生・卒業生を見届けてきた桜。今も静かに咲いています。↓【目次】その他の場所はこちらから検索↓https://ameblo.jp/clubecoast/entry-12397560515.html無農薬有機栽培べにふうき緑茶(
要注意。「本坂隧道」。国道362号線本坂トンネル手前から脇道へ。(静岡県浜松市浜名区(旧北区)三ヶ日町本坂)駐車場なし。トイレ・自販機なし。大正4年(1915)開通の隧道。すでに100年を超えてここにあります。それだけの時が過ぎると様々な事件が起こる訳です。そして心霊スポット化していきます。よくありがちな“車のライトを消してクラクションを鳴らすと出る”“後部座席に乗せ帰ってしまう”“車のエンジンがかからなくなる”…など噂話はありますが本当
琉球使節としての旅の途中でした。「琉球王子/高嶺国香の墓」。西見寺(さいけんじ)内。(静岡県浜松市中央区(旧中区)西鴨江町3268)駐車場あり。トイレ・自販機なし。1850年琉球王国で新国王が即位し謝恩使として江戸幕府12代将軍徳川家慶の元に100人近い使節が派遣され浜松を通過しました。その一行を率いたのは琉球での役職“儀衛正”、「高嶺国香」で正使として派遣された“王子”でした。しかし高嶺国香は浜松城下で病に倒れます。高嶺国香は平田(なめだ)
こんな場所があったの?と思うことでしょう。「長池自然公園と防空壕跡」。初生小学校の東方向です。(静岡県浜松市浜名区(旧北区)初生町1049-1)駐車場あり。トイレあり。自販機なし。虫が少ない季節はのんびりできるスポットです。野生生物の観察を。河童やツチノコも探してください。最近みかけないので。ビオトープもありました。そしてこの公園には防空壕が残っています。この辺りから北は昔「三方原飛行場」があり日本空軍第七連
「静岡監獄浜松分監墓地跡」。西来院の裏、または西側の雑木林の中。(静岡県浜松市中央区(旧中区)広沢2-10-1)よく心理的に“怖い”と感じる場所は“心霊スポット”にされ同じ所なのに多種多様な神霊体験が語られたりします。現在の流行りは「白いワンピースの女」です。ウエストは絞らないタイプの服です。そう、大抵女性に遭います。なぜ服まで霊になるのか解りませんがひどい場合はバスごと霊になることも。所以の怪しい話がほとんど。友達の知り合いが昔聞いた話とかネットに書いてあ
なにこれ?「金貸水神」。国道362号線・鹿島橋に近いです。(静岡県浜松市天竜区二俣町鹿島)駐車場なし。トイレ・自販機なし。鹿島橋付近静岡県道9号線にいくつかある川沿いのごちゃっとしたものの一つ。この伝承板、ちょっと理解しにくいな‥。「病気を担保に金を貸す金貸水神さま」とあります。病気を担保に持っていったうえにお金を貸してくれるの?都合いいだけ?と思ってしまうのですが借金証文の「期限までに必ず全快」させるということは借りる立場が水神様に見えるわ
「みかんの里農村公園」と「三ヶ日高山ふれあいの森展望台」。路面が苔生した三ケ日スカイライン沿いです。名前から想像するほど気持ち良い道路ではありません。残念。(農村公園:静岡県浜松市浜名区(旧北区)三ヶ日町大谷)(展望台:静岡県浜松市浜名区(旧北区)三ヶ日町大谷)駐車場あり。トイレあり。自販機なし。公園自体が見晴らしの良い場所です。のんびりできますが遊具があるタイプの公園ではありません。そのかわり色々な柑橘類が植えられています。見ているだけで手が
1995年廃校「旧佐久間町立上平山小学校跡」。佐久間町の一番南。面白いのは“下平山”は龍山町。(静岡県浜松市天竜区佐久間町上平山325そば)駐車場なし。トイレ・自販機なし。2013年に校舎は解体されています。立ち入り禁止なので外からわかる遺構はこの門柱だけ。外構ももしかしたら当時のままかもしれません。昔は小学校は小高く日当たりのよい地域で一番良い場所にあったので太陽光パネルが設置されるのは自然の流れなのかもしれません。↓【目次】その他の場所はこちら