ブログ記事262件
今回は人力飛行機の製作を行う上でも流体力学的にも重要な用語である「カルマン渦」に関して説明していきます。人力飛行機を製作する上で最も避けなければいけない形状が「円柱形」です。東北大学Windnautsの機体を見てもコックピットと主桁を繫ぐ部分を流線型のパーツで覆って円柱形を外に出さないようにしていることが分かります(主桁は除きます)。わざわざこのようなパーツを取り付けているのには理由があります。その理由というのが今回説明する「カルマン渦の発生を抑えるため」です。カル
中高一貫進学校高2秋から五月雨はじめて高校3年で中退、高卒認定から大学受験を目指す予備校生…でしたが受験やめて通信制大学へ出願するそうです現在は中卒ですこの三連休、取り立てて用事もないので実姉の癌治療のことについて調べまくり、教えあったりしています実姉生きよう、と本を何冊も読み今必死に勉強していますオンコサーミアが気になる…私もできるだけサポート頑張ろうと思いますタイトルの件ですが仕事でとある計算をしなければならず今は数値を入れたらまあ簡単に答えが計算できるのがある
2024年鳥人間コンテストの合否がX(旧Twitter)にて発表され始めているので発表され次第更新していきます。2024年3月25日(月)発表・大阪公立大学堺・風車の会私たち大阪公立大学堺・風車の会は鳥人間コンテスト2024への出場が決定しました!!ありがとうございます。今年こそは良い結果が残せるよう、機体製作・テストフライト運営に努めてまいります。応援よろしくお願いします!!pic.twitter.com/8pywj9XG0H—大阪公立大学堺・風車の会(@W
専門(水理学)今回は院試対策その5の『水理学』について以下の順で紹介します.水理学おすすめ参考書水理学おすすめ演習教材基本的な定理などのまとめ集実際の院試過去問その他の参考書や問題集のレビュー水理学おすすめ参考書・『土木の基礎固め水理学』この参考書は最近発刊されたばかりで,「水理学って数式ばかりで分かりにくい」という人や「水理学って結局何をしているか分からない」という人向けの本になっています.私もはじめ様々な水理学の参考書を見
流体解析における速度勾配の理解は、エンジニアリングや物理学の分野で非常に重要です。本記事では、初心者向けに流体の速度勾配について詳しく解説し、その使い方を紹介します。流体解析の基礎流体解析は、流体の挙動を理解するための重要な手法です。流体とは、気体や液体のことを指し、その流れや圧力、温度などの状態を解析することが求められます。流体解析の中でも特に重要な要素が速度勾配です。速度勾配は、流体の速度がどのように変化するかを示す指標であり、流体の運動を理解するための基本的な概念です。速度勾配とは何
風速計を作ろう!さて前回の記事では、装置全体の説明で終わりました。ここからは、装置の各部の詳細についてそれぞれ説明していこうと思います。(※実験装置の製作と同時進行でアメブロの記事を書いているため、装置各部の説明順がバラバラになるかもしれません。ご容赦ください)まずは本記事はその第一弾である、-風速計製作編-の第1回記事になります。↓前回の記事の後半にて、風速計を自作しようと思うに至った経緯を簡単に書きました。『実験装置(風洞装置)を作ろう!』今回は、個人研究用の実験装置について、