ブログ記事873件
10日リビングから庭を見たら傾いた水鉢にシロハラが来ていたでもよく見ると脚が水の中に入っていない凍っているんだ!それでも水が飲めるのか?脚は完全に氷の上だよね水鉢の縁に移動したけどまた入って落ち葉の穴に嘴を突っ込んだ何かあったのか?また同じ所に突っ込んだ何かを銜えている今度は落ち葉の横そして隣の水鉢の方を向いてからツルバラに移動して一番上にある睡蓮鉢に行ったここも氷が張っているようだそれでも水が飲める?
去年の春に飼い初めてほぼ一年半経つ我が家のベタ、ブルー生まれてからに換算するときっと2年くらいなんだと思うのですが、ベタの寿命が2年とか3年とか、はたまた海外ではベタは5年は生きるとか諸説あるようですが、多いのが購入から1年半から2年で実際のとこ☆になることが多いように思うのですがいかがなものでしょうか?となるとうちのブルーも老齢化してるのかなと思うようになりました今朝もこんな休み方してたので一瞬ドキリとしましたが、このときは寝ていただけのようです。でも頭が下向いてるのはやっぱ
昨日の記事の凍った水鉢に来たシロハラが去って暫くしたら初雪が降って来た初氷の上に付いた初雪ここまではリビングから窓ガラス越しに撮影していたけど雪がやんでから庭に出て見たら水鉢はかなり厚く凍っていたバードバスも睡蓮鉢もちょっと叩いたぐらいでは割れなかったシロハラが長くいた水鉢もこんな状態だったでも和室の前の庭に置いてある水鉢は凍っていなかったサザンカや枝垂れ梅などに囲まれているからかな家に入って暫くしたらまた雪が降って来たこ
2018年11月1日(木)『花園神社』から歩いて歌舞伎町のホテル街を通り抜けて『鬼王稲荷神社』へお参りして宮司さんから直接御朱印についてのお話を聞いて御朱印をいただきました表通りに面した鳥居『力様(りきさま)』と呼ばれる水鉢水鉢の説明とても個性的な狛犬『吽』の狛犬拝殿拝殿横の天水琴天水琴の説明、竹筒から素敵な音が聴けます恵比寿様恵比寿様の前の水琴窟は柄杓で水を流すと音が聞こえます水琴窟の説明裏道へ抜ける鳥居の前に左右に分かれた富士塚一合目から四合目
12日の朝リビングから庭を見たらシロハラがまた水を飲みに来ていたこのすぐ横に3つの水鉢があるけどシロハラは必ずといっていいほど最初はこの水鉢にやってくるこの時はすぐに飛んで行ったけど午後にもまたこの水鉢にやって来た斜めになっているこの水鉢が飲みやすいのかな?室内から窓ガラス越しに撮影している私に気付いたでもお構いなしにまた水を飲んですぐ後ろの擁壁の上に移動し右よし左よしと左右を確認してからすぐ下の睡蓮鉢に降りてまた水を飲んだ
こんにちは~以前庭を作り始めたころ紫陽花の鉢があまりにも多くて夏の水やりも大変になり地植えにした沢山の紫陽花今回の移植は何年経ったかも忘れるくらいの古参紫陽花ダンスパーティと言う品種ちゃんとした品種で綺麗なお花も咲くのでバックヤードではもったいないと表舞台に移植したって訳横に広がった枝の先には花芽が沢山ついていたので農業用の遮光ネットを巻き巻きして保護根が四方八方に張