ブログ記事785件
みなんさん、こんにちは&こんばんは。いっしーです。まず、「その4」のブログでの話に戻ります。『日淡60cm水槽4:底面フィルターの選択』みなんさん、こんにちは&こんばんは。いっしーです。今回は、上部フィルターGEXグランデカスタム600に連結する底面フィルターを決めます。候補は手持ちの中から…ameblo.jp>グランデカスタム600に付属のパイプジョイントを使うと>完璧にジョイントできます。>パイプがスッキリするので、私はこちらを選択しました。このように宣言したの
こんばんは〜姫えびすです3/1から当店姫えびすより販売開始したシュリンプ用ソイル"レイザーソイル"https://himeebisu.ocnk.net/phone/product-list/10床材(ソイル)-姫えびすWEBショップhimeebisu.ocnk.netですが、販売開始から多くのお客様にご購入いただき大好評ですありがとうございま〜すこのソイルは・当店での繁殖水槽をできるだけ容易に管理できるよう・いかに使い易く・シュリンプの種類を問わず繁殖可能なようにと
今までは、シュリンプの繁殖がメインなので、ラスボラ系の小さい魚しか入れてませんでしたが、シュリンプ以外に熱帯魚も飼いたいと思い、思いきってもう一つ水槽を購入しました!ジャン!!テトラ45×25×38曲げガラスです。水槽の置き場が狭く、奥域30cmは厳しため27cm未満で探していて、なるべく水量があるものを探しまして、悩んだあげく購入したのがこれ。ジャストフィットで大満足です。横の13リットルの30センチスリム水槽の3倍以上の42リットルでございます。今回はタイトルにもあるよーに
こんにちは!ひでまるです。『新しい仲間です!!「そらまめ」入荷しました!!クランウェルツノガエルの飼育。』こんにちは。ひでまるです!『悲報。えだまめが…』こんにちは。ひでまるです。『マジで動かんのよ!ホント動かん!けど可愛い!!うちのえだまめ。クランウェルツノガエ…ameblo.jp急に寒くなってきたので、ペット達も暖かさが欲しくなる季節ですね!!最近仲間入りしたそらまめも冬に備えて設備を強化しておこうと「ヒーター」買いました!!うちの爬虫類はビバリアのマルチパネルヒーターが使いやすい
こんにちは!私ですm(__)m「そうだ!エビ水槽を作ろう!!」(・∀・)と思い立ち、楽天でポチポチして材料を集めた。では、材料ゲットから立ち上がるまでの流れを時系列写真でご覧ください。選択した水槽は、コトブキレグラス30cmキューブ。安かった!エアーポンプは、調整付きで音が静かだと有名の「水作の水心」!底面フィルターでやっちゃいます!底面フィルターは、ニッソーのバイオフィルター30を使いました。余白部分が出てても
みなんさん、こんにちは&こんばんは。いっしーです。前回のブログで、上部フィルターと底面フィルターは、連結せずに独立して運用するほうが効率できだという意見があることを書きました。現在の日淡水槽です。考えてみれば、この水槽は、エーハイムのエココンフォート2234と底面フィルターにつないだGEXF1フィルターという構成で、外部フィルターと底面フィルターを独立して運用しています。調べたところ、グランデカスタム600とエココンフォート2234の流量はほぼ一緒です
うちの金魚達は割とみんな便秘気味だ。便秘の心配がいらないのは、ぼうくんとまると黒らんちゅうトリオぐらい。といっても黒らんちゅうトリオは餌がヘルシーラブスターなので、そもそもが便秘を見越した餌仕様になってる。特に大きいの3匹は常に便秘気味60cmの小さな水槽では運動量が足らないのかも最初は「大きくしたい」だとか、「色揚げも良くしたい」とか思ってたのだけど、便秘に悩まされ始めるとそれらはどうでもよくなって、「とにかく快便を」が目標になってきた金魚にとって消化不良というのはごくごく身近に存在
ヒーター!ポチりましたこちら!ちなみに我が家の水槽は飼育槽10.5ℓ濾過槽3ℓこちらのヒーター水量が多くなると少し水温が低くなるという口コミを多く読みいいんじゃない!?と思ったけどあ、縦設置できるのか!?と思ってまたエヴァリスにすぐ電話☎️すぐ電話してもすぐ出てくれるエヴァリス好印象大手メーカーさんって最初コンピューターが出てしばらくしてから『ただいま混み合っております』っていう案内が流れるイメージしかないで、基本的に横向き推奨でして・・・と言われたので
みなんさん、こんにちは&こんばんは。いっしーです。今回は、上部フィルターGEXグランデカスタム600に連結する底面フィルターを決めます。候補は手持ちの中からバイオラボのtotto底面フィルターと、コトブキのボトムボックスです。GEXの底面フィルターは目が粗く、今回は候補から外しています。totto底面フィルター第一候補に考えていました。1枚が15cm角弱なので、60cm規格水槽だと8枚ほぼピッタリにセットできるからです。ところが上部フィルターのパイプの位置との関係で
砂の滝水槽レイアウトが完成した時の写真です。(生体は導入前です)この水槽をどのように作ったか簡単に説明します最初に使う石を決めました(石組みの山岳レイアウト)石は「白竜石」です。(チャームより購入)仮組し、滝を二つ設置することに決めました。奥日光地域を代表する滝の一つ「竜頭ノ滝」をモチーフにしました(再現するというよりも参考程度です)石を仮組したところ塩ビ管を使った砂の滝システムですポイントは砂が逆流しないようにです。ちなみに「砂の滝システム」はこの
おはようございます昨日のメダ活は水換えから🪣小さい方の容器がちょっと泡立ってたのよねついでにタマちゃん水槽の立ち上げもしたよ前使ってた60cmのは水がじわじわ漏れてたから今回からひとまわり小さいものに変えましたさてさてメイン作業の植替を🪴上がナガバオモダカ🌱ひっくり返してみると一年で根っこがスゴい事に植えるのは毎年小ちゃい株を一つなのよ下は八重オモダカ🌱こちらは取り出した球根を先っちょを傷つけ無いように植えます今年は八重のお花がいくつ見られるかしら🤭鉢をひっくり返したら
みなんさん、こんにちは&こんばんは。いっしーです。コリドラス水槽ですが、あまりにも汚れがひどく、このままでは、飼育も維持も難しいという判断になりました。完全な企画倒れでした。とにかく、1週間で水槽のガラスが、全体的にコケだらけになります。うちの水槽の中で圧倒的に1週間での汚れがすごいです。水草も同様で導入したブセもアヌビアスもコケまみれになりました。この水槽だけは仕事が忙しかった時も、水換えだけはしましたが、ガラス面は2週間掃除していませんでした。それでこの状
のどの痛みで目覚めてしまった。お酢は殺菌効果だけでなく炎症を抑える効果もあるみたい。黒酢のパワーを信じよう。頑張って抑えてくれ(笑)外掛けのろ過装置について調べていたらびっくりするような情報が。外掛けがあれば基本エアレーションは必要ないと。えーーーっ?そうなのそうなの?そこでこの際だからエアレーションについてもちゃんと学習してみることにした。人為的なぶくぶくで水中に供給できる酸素量は非
手前から…ベネズエラオレンジイルミネータスゴールドコリドラスパンダロングフィンおはようございます☀今朝も庭の水やりをして、立ち上げ中のコリドラス専用水槽を観察しつつコーヒータイム☕️ドラセナの新芽がこんなに伸びてる角度違うけど📸7月7日の写真です👀✨コリドラス専用水槽を立ち上げ始めて、早くも2週間が過ぎました。昨日は楽天のポイント5倍デーだったけど、導入予定のコリドラスを見つつグッと我慢⁝(`ᾥ´)⁝笑立ち上げの経緯をメモしておこうと思います✍️・水槽設置して水が澄
あづい!梅雨入りしたのに雨も降らず激暑な昨日今日徒歩10分のスーパーに歩いていったら汗ビッショリ💦どうせ汗まみれならこのままトロ舟作業をしてしまいましょう!泥遊び水遊び楽しい〜はいあっという間にできあがりー!結局地味なままだけど、木枠があるだけで気分が違いますそのうちウォーターコインとウォーターバコパが増えて賑やかになる事でしょうでももう少しアマゾンフロッグピットをテトラ水槽から持ってこようたくさん増えました(くぅさん水草)ここに今期産まれたおチビちゃんたちに住んでもらいま
エビをメインで飼育しておりました30cm水槽。世代交代をしてエビ達がほとんど黄色に変わり45cm水槽に引っ越しできたので、役目が終わりつつあります。一年近く経つし、リセットしたくなるのがアクアリストの性。とりあえず、構想を練りながら洗います。ソイルは捨てると勿体無いので洗うだけあらったら、屋外のビオトープにぽい。ガラスのコケもとり、とりあえず完了。水草をサテライトにいれて、しばし放置。あっ。見えてたすね。底面フィルター。30cmピッタリサイズです。そうなんです。GEXの外掛け
テラリウム水槽立ち上げ#5(YouTube動画とナンバリングは異なります)今日はここからです!(ここまで出来ています)前回はモデリング溶岩石の加工(切断、穴あき)でしたこの場所に小川を作る予定で始めました!陸上エリアの土台にあたる石を組んで行きますこの場所は隠れるところです、ガッチリ動かないような石組みを心がけます。まだ全体的なレイアウトは決まっていません・・お題(レイアウト構想)を確認(仮組)しながらこれからどうするか考えます・・悩んだ結果・・小川のルート
みなんさん、こんにちは&こんばんは。いっしーです。前回は詳細を見せず、想像にお任せしましたが、今回でかなり全容がわかるはずです(おおげさ)。GEXの底面フィルター用のベースを2個用意します。このあとの写真ですが、ベースの向きを間違っており、実際に使ったものと異なっているものがあります。あとで作り直しました。ご了承ください。飛び出している余分なジョイント部分は、すべて削りとります。ベースの一方の底をエーハイムサブストラットが入るように、鉢底ネ
ぎょろめの右の後ろのお腹が急に大きくなり泳ぎづらそうになりました消化不良?ガスが溜まっている?考えましたが片側のお腹だけ腫れる体が曲がってくる食欲が旺盛この3点を見るとミトラスポラ症という腎臓が肥大する病気に似ていますネットからお借りしました↓↓↓ぎょろめのこのサイズだと生まれてから1年以上経っているのでしょうかわたしにはわからず確定診断はできません主にアカムシなど生餌や外で飼育されてミミズ?などから原虫が感染するそうですがうちは人工餌だし室内だしなぜ
金魚を飼育し始めて半年。アクアリウムにしても金魚飼育にしてもまだまだペーペーの範疇である私ですが、初心者向けに謳われていない事で大事なことに気付きました。飼育スペースなどの問題が出てくるので、結構重要な問題だと思うのですがオスとメスは一緒に飼えないまぁ無理して飼えないことはないです。問題は繁殖行動です。屋外などで越冬させ春のみの繁殖行動だとしても別のスペースが必要になります。屋内での加温飼育ならいつ繁殖行動が起きてもおかしくないので更に問題です。まず、メスが卵を産めば有精卵・無精
みなんさん、こんにちは&こんばんは。いっしーです。公開時はその6となっていましたが、その5の間違いでした。修正しています。上部フィルターに入れるろ材について考えました。調べたところ、上部フィルターのマットおよびろ材の順序は、物理ろ過→生物ろ過→化学ろ過の順番が一般的なようですね。「グランデカスタム600」には以下の消耗品が付属していました。●グランデマット-Pホワイトマット(薄手のウールマット2枚と、グランデマット1枚が入った商品で、グランデマットの中身は
10月11日今日の夜のメダカ池1号の様子です。今日は久しぶりに気温も上がり、メダカ達も穏やかに過ごせたかなーっとい思います。今日の水温は21.5℃。さて、前回からの続きです。『メダカ池立ち上げ#2』10月10日今朝までは寒かったですねーー。今日の午後からまた暑くなるらしい・・。この寒暖差、メダカは大丈夫かな〜・・。といってもなす術はないので。雨上…ameblo.jp今日は、ミナミヌマエビこいつの話を手短に。ミナミヌマエビ10匹をメダカ池1号に投入し
こちら神奈川県はものすごい豪雨昨年メダカ鉢を置いている辺りに屋根を作ったので、そこは少し安心です☺️さて昨日は、あれからリセットではなく、もうひとつメダカ鉢を立ち上げました😊『メダカ鉢のやっかいな苔』チビメダカのいるメダカ鉢2号この鉢は2週間程前にお水を9割以上取り換えて(ここにいたメダカが⭐︎になったため)1週間前にチビメダカを入れた鉢その時は苔はなかっ…ameblo.jp植物はこんな時用の予備を使用ナガバオモダカ、黄金セキショウ、ウォーターコインを選んで植えるなんか地味じゃね?
流木レイアウトのオープンアクア立ち上げpart5陸上エリアの滝と化粧砂エリアに湧き水を制作です!湧き水から作ります!底面フィルターに接続した水中ポンプを利用するやり方チューブに穴を開けます!水中ポンプからの水が出るところです穴を下向きにセットしました!(好みの問題もあるが経験上、下の方が安定しやすい)湧き水の作り方は過去何回もやっているので今回の動画はかなり端折って紹介しています湧き水の作り方はこれら↓がベースとなって、より簡単な形に進化?かな・・・
テラリウム水槽立ち上げ#10(YouTube動画とはナンバリングが異なります)前回設置した分水器を目立たないように隠し、分岐先を決め設置しますニッソーAQ-105ハイドロテラリウム用分水器Amazon(アマゾン)420〜488円L字ジョイントを使えばチューブのたるみが消え、設置が楽になりますアマゾンがお買い得エアーチューブコネクター40個入りY型/T型/L型/I型水槽用三又&二又分岐チューブコネクタ継手アクアリウム水族館プラスチック製透
おはよーございますチェリーです🍒12/24の種まきから、24日後だいぶ伸びてきました。よくみたら、双葉の次の葉が生えてます。ラージパールグラスと思ってたこの謎の種はもしや、グロッソスティグマじゃないか?と思う今日この頃です。笑まーなんでもいいっちゃいいのですが。ちゃんと確認してから始めろよって話ですよね。笑ところどころ明らかにちがう植物も混じってるので、逆にそれが何なのか楽しみにしてます。もう上に伸びる感じで、横に広がりを見せないので、そろそろ注水したいと思います。ソイルを
テラリウム水槽立ち上げ#8今日はいよいよトンネル(洞窟)の中を小川が流れるレイアウトこの水槽で一番やりたかった、挑戦してみたかった景色を作ります!モデルは以前お話しした、千葉県「亀岩の洞窟」写真:房総twon.comより引用これを水槽で再現したい!悩んだのはトンネルまでの川の流れ!です実際(亀岩の洞窟)のようにいきなり川が出現してもよかったのですが、それじゃもったいない・・と言うことで・・「湧き水」や「段差の池」はこのような理由から生まれました。そして、それら
こんにちは底面濾過の淡水水槽を立ち上げて昨日で4日目になりました。前日までは、水の透明度は初日と変化無く、もやが掛かった様でしたが、4日目になると前日までとの違いがはっきり判るほど透明になっていました72時間経過でなんらかの変化が出たと言う事です。でも、まだクリスタルウォーターと呼べるレベルではありません。海水水槽ならライブロックを入れる事で、間接的に色々な微生物やバクテリアを導入することができるのですが、淡水では、直接的に微生物を入れる必要がありそうです。せっかちな性
10月15日本日は久しぶりにポカポカ陽気。今日のメダカ池1号の様子です。水温21.5.0℃今日は違う角度から水温計を一生懸命追いかけるメダカ・・現在のメダカ池1号は平和な時間が流れています〜〜8月末まではこんな平和な時間を想像できない状態でした。ほぼ毎日1匹づつポツポツ⭐️になってしまい、頭を悩ませていました…水合わせはエビと同じように点滴法で慎重にやったとにかく水換え。状況変わらず…毎日水質チェック。アンモニア/亜硝酸濃度も安全レベル…
おはよーございます思い立ったらすぐ行動。どうも、趣味に関しては行動力高めのチェリーですw🍒さて、金曜日の晩に、宅急便がとどきました。差出人は、charmさん!いざ開封!!!相変わらず梱包が完璧ですよ。対応の早さと梱包には感心します。中身は、ライブロックに、クマノミさんイソギンチャクさん。ライブロックは、こんな感じで濡れフキンでくるんで入ってました。クマノミとの生体セットを買ってみました。あと、サンゴでこのボリュームで300円しなかったはず。すごい量です。あとは、海水