ブログ記事19,824件
大阪鶴橋玉造レンタルスペースコミュニティスペースcompassコンパス**********************こんにちは、みんなの羅針盤レンタルコミュニティスペースcompassです♪祝儀袋に用いられる飾り紐である水引のルーツは飛鳥時代までさかのぼり、中国からの渡来品の箱が紅白の麻紐でくくられていたものが水引の起源といわれております庶民の間で贈答が一般的になった江戸時代に水引の文化が広まったそうで
週末のゆめばこ店舗はお休みをいただいて、キッチンカーワカマツヤサイで門司港のイベント出店をしてきました⚓️ゆめばこを通して初の門司港出店😊新たな挑戦にわくわくドキドキ💓若い頃から大好きな街だった門司港に、なかなか行く機会が減っていて久しぶりに行けて嬉しかったです🎵その様子はまた別にご紹介いたします🐦️ワカマツヤサイhttps://instagram.com/wakamatsu.yasaiLogin•InstagramWelcomebacktoInstagram.Sig
縁を結ぶ私だけのお守りアクセサリー自分のことがついつい後回しになってしまう優しいあなたに。✾背中をそっと押す✾守られている安心感✾心が軽くなるいにしえの神の国・京丹後からレイキで浄化・ヒーリングした水引で作るお守りアクセサリーをお届けいたします。自身で学んだ事を活かし、各種・SNSの初心者向け講座や、名刺・ショップカードのデザイン&印刷も始めました。『ご提供中のメニュー・講座等』対面での講座・ワークについてK-ioriは、独自
桐箱が結構たまっているので、いつか何かに活用したいと思いやってみました。桐箱リメイク‼️(^∀^)元は、このカステラの箱です。絵がうまく描けないので💦ペーパーナプキンでデコパージュするつもりだったのですが私もペーパーナプキンでのデコパージュはちゃんと習ったことがなく💦こんな黒くでかでかとした字を薄いペーパーナプキンで隠せるのか❓💦と不安になり金欄生地で文字を隠しました。で、金欄生地は裏打ち紙を貼っても切った後がほつれてくるし、それだけではあまりにも締まりがない
水引細工を習い始めた頃、作ってみたかったものがいくつもあるのですがその中のひとつ『曼荼羅結び』華やかで、好きな結び方↑曼荼羅結びを二つ組み合わせて、お花っぽく仕上げました(葉っぱも水引です)水引って、ご祝儀袋のイメージが強いけれど、いろいろな結び方があって、アクセサリーやインテリアも作れますもっともっと練習して、ランプシェードを作るのが、今の目標です
シンプルな梅結びです。あまり結び本に掲載されていませんね。なんで出来上がりに3つ載せているかと言いますと…オレンジカラーが結び終わり。赤が下がり紐を通し花びらを作る過程。ピンクがその梅出来上がりです。え〜めんどくさかったです!うはは〜。吐露してしまいました〜。水引やワイヤーでもできると思います^_^いろんな素材で結ぶのって本当に楽しいですよ〜♫この結び、ボードを使わずに結んだほうが結びやすいんちゃう1つです。もしされるようでしたら、4mm紐の太さが安定し、よりイケる気がしま
1番身近に感じる結びあわじ結び。誰もが目にしたことがあるのでは🎵水引でも有名ですね〜。インスタにも載せてますが、ここでは紐違いでこの前のダイソー江戸打ち紐!テカリがない分紐の重なりが分かりやすくgood!結び方には合ってるかもです。慣れてくるとまち針もボードも必要なくなると思います^_^✦連続あわじ結び横はこちら✦『あわじ結びが出来たなら…』横に連続して結んでいきます(連続あわじ結び)あわじ結びが出来ると簡単かもと思いましたが…私は結びの向きが変わっただけで、も〜う出来ない!ことがあ
P活を始める前は、あまり5000円札のありがたみに気づけていなかったのですがP活を始めてからは、そのありがたみを日々痛感しています!昔は5000円札欲しさに、コンビニで1万円出してフリスクを買ってみたり、駅の券売機で無駄にチャージしてみたりしていました。ただ、お店や券売機によってお釣りがすべて1000円札で返ってきたりして財布がパンパンになるということを繰り返してました。(P活あるあるでしょうか?)そもそも顔合わせ等を0.5でやっておられない太Pさんには全く関係のない
行ってきました~。場所は新宿。顔合わせ会場は、今回泊まったワシントンホテルの道を挟んでお向かいのビルという近距離。本当は別のホテルを前に予約取ってたんですが、2日ほど前にダメ元で会場近くに空いてるホテルを探したらあったので、ワシントンホテルに取り直しました。新宿駅って、ほら、迷子になるでしょう?ね?当日早めに向かったところで、まず新宿駅に降りたところから最寄り出口まで無事に出れる
おはようございます今朝は雪が降っていましたか今は晴れて日差しがあります2日間のお休みをいただいて今日からまた元気に頑張ります先日の三連休は久しぶりにたくさんの人で賑わっていたひがし茶屋街お越しいただいた皆さま、ご来店ありがとうございました今年は暖冬の影響で桜の開花が早いのではと言われています是非、桜の時期の金沢へお越しください先日もタックピンをご紹介したのですが、新作が出来たので今日もご紹介させていただきます立体感のある淡路玉をさらに淡路玉で包んだ仕上がりになっています男
こんにちは😃千葉県野田市のせんべい屋米澤屋のすみこです。7月12日〜14日の三ヶ町まつりから始まって27日のみこしパレード先日の七夕まつりと本当にたくさんの方に手焼き体験を楽しんでいただけました♪中には5回全てに参加してくれた子供たちもいて、あ、プロが来た!みたいな対応しちゃったり毎年これが楽しみなんですよー、と、遠くから来てくださるご家族や外国人観光客の方まで、本当にたくさんの方々と熱いひと時をご一緒しました😆年々暑さが厳しくなってるので、状況的にも体力的にも
スパコミで会える相互さんに向けて、差し入れラストスパートかけてました。なんとなぁくそれぞれのイメージで根付を作った。やっつけ仕事だけど可愛くできたと思う🤣お気に入りこちら。ピカチュウイメージ🤣
次女の振袖購入の特典でJK前撮りに行ってきました。『振袖協奏曲次女編ふりそでMODO』次女の振袖を買いに行くことに。次女は、あんまり自分からこれ買って、あれ買ってとあんまり言わないので…私も忙しさにかまけて、すっかり忘れていました。そういえば、…ameblo.jp成人式用に選んだ振袖以外で高校生活最後の思い出に撮影を楽しむことができます。5カット無料なので4枚振袖で1枚制服で〜とかそんなふうに楽しむことができるんです!義兄のTくんとご飯食べた後、Tくんにもつきあってもら
《アート》×《伝統文化》×《ジュエリー》が融合した楓と水引のピアス&イヤリングが新登場です。RITUALSquarePearlピアス&イヤリング美術大学出身のアーティストSHINGONAKATA氏が手掛けるブランド【RITUAL】のジュエリーは、独自の貼水引細工技法により手作業で製作されています。成型・研磨した楓(木)の土台の上に水引が一本一本貼細工されていて、細やかにカットされた水引の色面が美しい色彩のグラデーションを織りなします。淡水パールとの組み合わせでさらに上品な輝
みなさんこんばんはご訪問いただきありがとうございます今日は大人の塗り絵シリーズ空想街雑貨店の旅する塗り絵の椿町十二番街のページを塗らせていただきました空想街雑貨店の旅する塗り絵Amazon(アマゾン)西村典子先生西村裕紀先生作夢のようなワクワクする世界観が魅力的で隅々までじっくり見ると新しい発見があるそんな素敵な塗り絵本です普段私が塗らない様な細々した線画苦手意識があるもののチャレンジしてみる事にペラペラページをめくり塗りやすそうな線画から試してみようと思い
水引工場ふたたび🏭これは、お弁当の飾りになりますよ✴️
こんにちは。今回は「サージカルステンレスと水引のイヤリング紋白藤」のご紹介をします♪紋白藤イヤリング金属アレルギー対応【水引サージカルステンレスイヤリング金属アレルギー藤春色藤の花白ホワイト和風】minne.com3,300円商品を見る藤の花びらをイメージして結んだ水引を使用した和風なアクセサリーです。やわらかな風に揺れる藤の花を思わせる、和の気品を感じられます。藤の花びらに使用したのはマットな純白の水引で作ったあわじ結びです。純白のマット
こんにちは。今回は「サージカルステンレスと水引のピアスげつりん」と「SV925と水引のピアスげつりん」の2種類を一気にご紹介します♪「げつりん」の名前の由来は月輪、月の別名から取っています。名前を考えるときに、小さな頃お絵かきをするといつも月を白や銀色で描いていたことを思い出し、銀色のピアスに「げつりん」と名付けました。このピアスは、普段使いしやすい銀色のピアスにしようと思いデザインしました。マスクの着脱をするときに紐が引っかかりにくい大きさでありながら、存在感のあ
いつもブログをご覧くださりありがとうございます。現在レッスンは満席の為一時募集をお休みさせていただいております。空席ができましたらこちらのブログにて改めてご案内させていただきます。なお、各種お問合せについては随時対応させていただきますのでお気軽にご連絡くださいませ。どうぞよろしくお願いいたします*連絡先*080-8355-7512ruriko1970610@gmail.com中嶋瑠璃※レッスンの詳細は【こちら】主宰者プロフィールは【こ
何が飾ってあるのかな?と思ったのですが、そうそうお隣の飯田市は「水引」が有名なんでございます。大木は南アルプス大鹿村のものらしい。フロントロビーはど〜ん!と開けていて開放感がすごい!写真突き当たりが売店でございますね〜。チェックイン時は好きなところにかけてお待ちくださいって。ここは喫茶にもなっていて、お茶を頂くこともできるようでございました。そっか。もうお雛様の季節なのね。吊るし雛が飾られておりました。でね、その下に子供さん用
こんにちは。今回は「サージカルステンレスと水引のネックレスうじきんとき」を紹介します♪3個の梅結びで宇治金時のかき氷の配色を表現したネックレスです。動くたびに梅結びがゆらゆらと揺れて華やかなデザインとなっています。マットな白・マットな小豆色・ラメ入りの抹茶色の3色の趣コード(樹脂製水引)を使用しています。マットな小豆色の水引は、紫も少し混じっているような赤みの茶色でつやつやなあんこのようで美味しそうな色です。抹茶色のラメ水引は、抹茶色のマットな水引をベースに抹茶色のラ
ご訪問ありがとうございます。川崎市幸区で小学生に絵画造形レッスンを行っております絵画造形教室もみじのてあさみです。教室案内教室で目指していること講師紹介お客様の声お問い合わせ新年あけましておめでとうございますこのブログを始めて1年ちょっと。今年はもう少し頻度をあげて更新していきたいと思います本年もどうぞよろしくお願いいたしますさて心新たに今年の最初はおめでたい水引の結び方について。「おいかけ
こんばんは、さおです昨日、パウンドケーキ焼く直前に砂糖入れ忘れたことに気づき急いでメープルシロップ入れてみたけどあまり甘くなくて失敗しましたさて、今日は水引内職、無事納品できてひと安心しているところです1ヶ月で400個作るなんてできるんかなぁって思ってましたなかなかハードだったことは間違いない前回は絹水引で平松を作ったけど今回は光水引と羽衣水引この光水引がくせ者でボンドがなかなか乾かない💦時間はかかるし、うまく扇状にできないし辛かったでも、どうにか出来ました光
いつもご訪問有難うございます(-´∀`-)今日も1日お疲れ様です(*^^*)以前から記事に載せたいと思っていたのですが体調を崩したりとなかなか進みませんでした(><)やっと元気になったのでまとめてみました(*´∇`*)こんな感じになります(*^^*)【用意するモノ】・水引25cm・目打ち(裁縫用ではなくビーズに使う先が細長いもの)・ピンセット(先端が曲がったラインストーンを挟むのに適したもの)目打ちもピンセットも100均で購入しました(*^^*)それではレッツトライ!(1)
「私がモノづくりサロンをはじめるわけ」HP:オンラインショールームお問合せメール水引初心者さんへ「水引はどこで買える?初心者におススメな4つのお店」「講師が選ぶ!水引初心者におススメの本3選~私はこの本から始めました♪~」「ハサミだけでは不十分?!水引初心者さんにお勧めしたい本当に便利な道具7つをご紹介♪」こんにちは、元CAの『編み物+水引作家』、erikoです。先日から開催している水引体験レッスンですが、受講して下さった方が、日々いろんなアレンジ作品
🔴5/11は母の日水引でカーネーションを作ってみませんか?ミニ色紙やハガキに貼って部屋に飾りましょう✨立体のカーネーションで花束にするのも有💐初心者専門🔰まずは基本のあわじ結びからスタート♪あわじ結び➡️梅結び➡️平梅結び➡️応用で猫😸やさくら🌸が作れます🎶ストラップやアクセサリーに出来ます✨開催場所:金沢Risehttps://kanazawa-rise.com/金沢市堀川新町5番1号アリマビル3F(ホームラン3階)開催時間:8:00~22:00(
このたび、折形に関する古典として名高い『包結記』に基づきつつ、前もって視野に収めておいた方がよかろう幾つかの基本形、またその応用例を並べ置くことにより、初めてこの書に/折形なるものに取り組んでみようとお考えの御仁の参考に資すべく、型紙に補助的解説を添え、整理を試みた。もっとも、採り上げたのは『つつみの記』に掲載されている18点のうちから、帯・渡し金・のし・木の花・草花・扇・玄猪餅・万用の8点のみ。折形の全体像を捉えるに充分と言い得る内容ではないが、この後、さまざまなカタチを整えてゆくための基
こんばんは!東京に住んでいたのにスカイツリーはのぼったことがなかった私。金沢に住んでいるのに行ったことがない場所がそこそこある。今回はその行ったことがないところで気になっていた場所に行ってみた。自遊花人水引ミュージアム水引とは:金沢の伝統工芸の一つ。水引は和紙をこより状に固めた飾り紐。身近なものは御祝儀袋などにつかわれている。スタッフさんにミュージアムに来た旨を伝えると別の場所に案内してくれた。
高校生の包み結び講座で、結びで作る四つ葉のクローバーをご紹介♪〜四つ葉のクローバーの結び〜3種類の太さの紐で作成。最近、「叶結び」を利用した水引の四つ葉のクローバーをよく拝見致します。「叶結び」の「叶」の漢字は、分解すると「口」と「十」。「叶結び」は、結び目が表は「口」の形、裏は「十」の形。願い事が叶う結びということで、人気がありますが…実は、この結び、「叶結び」ではないそうです。この四つ葉のクローバーで使った結びは「魂魄(こんぱく)結び」という結
ご無沙汰しております子供の事や自分の体調等で更新が滞ってましたさて、今日はなかなかに近々なイベントのお知らせでございます。10/23(土曜日)大分県別府市にある朝見神社さん境内、萬太郎広場にて開催される『朝見マルシェ』にmindsoap~マインドソープ~が出店させていただく事になりましたー(告知おっっっっっそ)朝見神社さんへの問い合わせはご遠慮ください当日はオリジナルブレスやピアス・イヤリング、ネックレス、マスクチャーム、空間浄化セット等を販売します。写