ブログ記事3,948件
おはようございます。『タミヤ1/24FORDGT』を作っています。前回は不十分だった合わせ目の追加処理を済ませ、パネルラインを再構築し、ボディパーツの裏側に透け防止用のサーフェイサーを吹き付けた後、サイドミラーの単体組み立てまで完了しましたので、今回はボディなどの表面をもう一度仕上げた後、下地となるサーフェイサーを吹き付けていきたいと思います。と言うことで、早速ボディや外装パーツの全面にスポンジやすりを掛けて塗装前の下地を作っておきました。(↓)続いて、ここで一度リア周りを仮組
視野が狭くなるってどういうことだろう…実際に視野欠損が進んでも目の中心に来るまで意外とわからないだけどなんとなく見づらいな…って最初に感じたのがタイル張りの階段を下りるとき階段なんだか…平面なんだかさっぱり区別がつかずつま先で段差を確認しながらゆっくり下りるようになった平坦な道のちょっとした段差が見えずつまずくことも増えて…徐々に徐々にこれは危ないな…そう思うことが多くなった…ということは…これからの生活に何が必要か…が現実としてはっきりわかってきた
今日は棒針で輪網みをする時にボーダー模様の段差をなくす方法をご紹介します。輪網みとは…クルクル周りながら筒状に編んでいく方法です。同じく色で編んでいくと良くわからないのですがボーダー模様にすると編み始めと網終わりの模様がズレてしまいます。並太の毛糸で2段ずつ色を変えたボーダー。普通に編むとほとんど2段ずつズレてます。編み目としてはズレてないのですが模様としてはズレてます。これを避ける方法を調べると色々あるのですがベストなYouTube見つけました!ポイントは2つありま
こんばんは。もう花粉が出てきたようで、先日外干ししたタオルで顔を拭いたら瞼が腫れてしまいました花粉症ではありませんが、花粉の飛び始めはいつもこんな感じです。さて、先日母がショートステイから帰ってくると、送ってくださった方が「〇〇さんの尿が白く濁っているんですよ」と教えてくれました。翌日泌尿科に連れて行きました。検査の結果は膀胱炎でした。その病院はこれまで見たことがないくらい段差があり、車椅子の母は玄関を上がるのにもトイレに行くにも、待合室に入るにも車椅子から一度降りなくて
先日のポカポカ陽気のシャーウッドさんでのラウンド!トップアマのS様に思いがけないトラブルがありました!((((;゚Д゚)))))))ほとんどフェアウエイを外さない正確無比なS様のドライバーショット!珍しくほんの少しだけ左に飛んだボールはフェアウエイバンカーか?と思われましたが…コーン!!と音を立てたボールは、思いもよらぬ方向にバウンド!W(`0`)W何と!バンカーレイキに当たってOB方向に跳ねてしまったのであります!(>人<;)バンカーレイキにはボールが当たった跡がくっきりと残っていま
こんにちは!知らずにやられている!!頭がおおきく見えるカットをご紹介まあヘルメットをかぶっている髪型ですよくヘルメットをかぶっている髪型にされて僕のところに来るお客様がいます!「ずっとヘルメットがとれないんです!!何とかしてください」と来るお客様が後を絶たないですやべえー業界になりやしたね!状態によっては一回で大丈夫な場合もあるが一回では直らない場合もあるので失敗される前に何とかしたいものですね!特に骨格の大きい方に間違ったカットをすると余計大きく見えちゃうのです
今日は現場はお休み。職人さんがいないので、一眼カメラを持ち込んでゆっくり写真を撮ってきました。↑2階LDKを見下ろしています。撮影している場所はこのあと屋根裏になってしまうので、こういう写真は撮れなくなります。↑2階バルコニーです。春分から夏をへて秋分を過ぎるまで、バルコニーには日が射しますが、室内に直射日光がさすことはありません。↑2階のキッチンから左手を見上げるとこんな感じ。↑階段ができる部分です。階段下収納は期待以上に使いでがありそうです。↑2階吹き抜けの上部に設けた窓の下地が
先日の軒事情がまさかのアメトピ…なんだか恐縮です💦噂には聞いていたけど、アメトピ効果って凄いですね。いろんな人にありがとうございますデス🙇♀️さてそんな我が家の軒ですが、完全に想像力不足だったポイントが発覚しましたそれがコレなんなんだ?!この段差は??※ちなみにコレ、玄関ポーチ部分ですすみりんの軒天と言えば、フラットで、なんなら室内との繋がりとかも売りにしちゃうような感じじゃなかったの?!…もう衝撃のあまり、動悸が出てしまいました確かに、設計士さんから「ここの天井は構造の関
「ヘーベルさん、最初の要望書に書いたここって実現されてますよね?」「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・すみません!できてません!!」という話から、我が家の2階建ては、「軽量」鉄骨から「重量」鉄骨に変わりました。そもそも木造を建てようとしていたのに、軽量を通り越して重量鉄骨って。めっちゃオーバースペック。堅牢な家をつくって、いったい誰と戦う気だ。さて、話を戻すと、冒頭の要望書の内容は、
こんにちは!チーです嬉しいことに昨日のブログがアメトピに掲載されました注目していただいて嬉しい反面、拙い文章が恥ずかしくもありますでもでも少しでも読みやすくわかりやすくお伝えしていけるようにがんばりますのでよろしくお願いしますということで早速昨日の続きをうちの玄関、引きで見るとこんな感じです手前が駐車場になってて、カーポートがあるので雨にも濡れません✨が、ここが後悔ポイント②段差高すぎたーなんとその高さ28センチ一般的な階段の段差は
長男・長女・次男・妻・私の5人家族に黒柴のわんちゃんが1匹実家近く(東京多摩エリア)のマイホームでにぎやかに暮らしてます誰かのためになったらうれしいなとマイホーム計画中に得た情報や住んでからの気づきを発信しようと思いますフォローやいいね・コメントいただけると喜んでいっそう励みますこんにちは!あつです👋最近、新築して5年が経った我が家。今日は玄関の2センチの段差についてお話ししたいと思います!🏠実は、この段差
ミニクーパーの先代、モビリオに乗っていた時に、車中泊ができるよう改造することを考えていましたが、急遽ミニクーパーに買い替えたため車中泊はできないものとあきらめていました。ところがネットを見ていると3ドアのミニクーパーでも車中泊にチャレンジしている人がいるのを知って、もう一度検討してみることにしました。その結果、後部シートを倒し、助手席シートを一番前に出すと、身長173センチの自分でも斜めならば体を伸ばして寝るスペースができることが判りました。しかし問題は、後部座席を
こんなブログに、お立ち寄り下さる皆さんいつも有り難うございます。人間考え事をする時上を向くらしい……「そなの?」とか考えてる自分がそもそもっっっ上を向いてたっっっ考え事をするときは、目から入る情報をカットするため景色が単調な上を向くらしいこんにちわテレビで知った情報丸パクリのCHEE坊です。我が家は、この家に来てからバスマットを使っていませんでした。バスマットを洗濯するよりタオルで足を拭いた方が洗濯も収納も楽だったからです。でもさっ最近流行ってい
こんにちは!お越しくださりありがとうございます10連休が始まりましたが、いかがお過ごしでしょうか?アプリでのぞいたパーク、トイマニが140分(午前中)、意外と混んでないと思ってしまったけど…。ショーの関係かな?お天気のせい?5月インパが決まり、いろいろ楽しみになってきました!頑張れば日帰りも可能だし夜中に高速バスでパークに向かい、1日遊んでまた高速バスで帰るということもできる距離にいますが、私は大抵はホテル泊です。どこに泊まったとしても、アクセシブルルームを使います。今
マンションの入り口に段差があるので(このあと中に入ってからもう一つ段差があります)出かける時は玄関からマンションの外のこの段の下まで10mほどですが歩いてきて、車椅子に乗せてもらっていました。行きはまだ良いけど、帰りはここで車椅子を降りてボンベを持ち上げて段を上がって玄関まで歩いて、もう一つ段を上がって家に入ったら、しばらく呼吸が整わなくて大変でした。ヘルパーさんにも、段差のところはボンベを持ってもらったり、車椅子を持ち上げてもらったりしないといけないので気を使いました。まぁ何だって気
1階フロア高に関して私の家は掃き出し窓から庭に面しています。ウッドデッキはないです。掃き出し窓からも庭に移動できることを予定しました。昔の家のイメージでは掃き出し窓から庭に降りるのはそれほど大変ではないと思っていたのですが、思ったより高さがあることがわかりました。下記が我が家の図面なのですが、1階フロアの高さが61.1㎝でした。基礎高が45㎝あるのに加えて、土間から玄関までにも10数センチの段差があるために、この高さになります。庭への移動に関して基本的には玄関を使ってい
こちらのホテル、全室が海側で眺め抜群なんだそうですちょっと、わかりにくい写真ですが富士見亭と、龍宮亭の宿泊する棟があって今回は、新館の富士見亭の特別室に宿泊しました。玄関開けて突きあたりは、洗面所とお風呂で、廊下のすぐ右側にトイレがあります。トイレの隣にクローゼットがあり、洗面所に行くには段差が1段あります。廊下、左側はベッドルームになっていました。ベッドルームには、たしかTVはなかったような気がします。静かで落ち着いた色合いの、お部屋です。眠る部屋としては最高で
4/44人で訪問10時頃続き(2)しかし、初っ端から母、フリーズ。別荘の駐車場から歩道に出る寸前のところで立ちすくんでしまう。もう疲れたか?透かさず「車いすお願いしまーす」と叫び、旦那さんに急いで車いすを母の元に持ってきてもらう。娘たち、渋々降りて母と交代。母に座ってもらうのが一苦労だったが、何とか腰を下してもらえてほっとする。後ろから訪問看護師さんが「大丈夫ですか?」と声をかけてくれる。担当する入居者さんと連れ立って訪問看護師さんも公園へ向かうようで、とても心
カルトナージュアトリエCuuTO講師の笹森かよこです。7回にわたってお届けした空き缶リメイクはいかがでしたでしょうか?今回の基本的なつくり方をマスターしてしまえば、同じようなフォルムの缶でしたら問題なくリメイクできると思うので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。紙の箱と違って、間違えてもやり直しがしやすいというのも利点です。カルトナージュを始めたばかりで、円の蓋の綿入れが苦手というかたも缶の蓋と両面テープで何度もやり直しができるので練習にももってこいですよ。ちなみに↑の
二人暮らしの夫婦が、中古マンションを購入してリノベーションした記録です。段差だらけの築30年弱のマンションをバリアフリーにするためにネット情報等を勉強、「スケルトン」状態にして床全体を上げるなどフルリフォームしました。リフォーム研究のために読んだ数々のブログへのご恩返しになれば、と書いています。こんにちは、リノベーゼです。さて、前回までのブログで、「住みたい街」が決まり、「中古マンション」を購入してフルリフォームする、と決め、マンション情報をゲット
はじめての方へ私たちの家の概要や、過去記事のもくじページをつくりました。ご参考になれば幸いです。以下のリンクからどうぞ。もくじ|間取り・入居前内覧会・入居後内覧会編|もくじ|家づくりTips/豆知識編|我が家の自慢のバルコニー3枚の窓を開けると・・・バルコニーとリビングが一体の空間になって、とても快適に過ごせています。で、このバルコニー。一見リビングと完全にフラットのように見えますが、実は、少しだけ小さな段差がついています。↑ね?寸法でいうと、45mmほど。
今日は雨です☂️最近杖をつき始めて、雨になると傘がさしにくいのでびしょびしょになります身体が不自由になったのは人生で初めてですが、この段差がなければな…ここに屋根があったらな…駐車場も近くに停めたくても停めれないことが多かったり…世の中、もう少しいろんな方に優しい場所にしてほしいし、自分も気づいたらできることをしていきたいなと思う今日この頃です
先日、またダイソーにてマイヒット商品をゲットして来ました。200円商品ですが、組み立て式トレリスなるもの。パッケージを見ただけでは、ただの園芸用支柱で、危うく見逃すところでした〜〜〜これを組み立てると格子のトレリスになります。早速、思っていたところへ設置しました。色をつけても良かったけど、緑なら目立たないし、とりあえずはそのままで。ここは庭から遊歩道と通りへ出られる階段です。支柱を立ててバラを止めるための横板をつけたけれど、普通につけてしまうと階段の日照が悪くなるので、わざと開けて
mariaのブログ総合目次https://ameblo.jp/the-snark2/entry-12224776921.html☆総合目次からは更に、テーマ別の各目次へ移動できます。目次※各見出しへジャンプします。便秘薬はもうすぐ必要なくなる浴室上がり框の16㎝の段差は楽ではない薬を水で飲めるようになった腕を水平に上げられるようになった腕を上げ伸びをしてあくびが出来るようになった舌の苔が酷い地震アラートで目が覚める厚生労働省がとんでもない薬を保険適用にコロナウイルス、
ベビーカー、ピジョンのランフィを生後半年から約1年使っての感想です。結論から言うと、わたしのライフスタイルからすると、ピジョンのランフィにして大正解でした!まずは購入時点での我が家の与件・都内住み、車なし。バスや電車移動が多い・エレベーターのないマンションの2階住まい・最寄駅の最寄り改札はエレベーターもエスカレーターもない以上から絶対に譲れないポイント・片手で持てる・片手で開閉できる選んだ時のポイント絶対に軽いやつがいい!と思ってたので、海外のおしゃれなやつや、3輪の車輪
本連載では,製図に必要な寸法の種類について紹介していますが,ここでは,ちょっと閑話として,皆さんがクルマ購入を検討する際に閲覧しているクルマのカタログなどで記載されている寸法について,寸法つながりでみてみたいと思います.クルマのカタログに記載されている寸法上の図は,クルマのカタログなどに記載されている代表的な寸法です.先に掲載した【スーパー基礎編】Tips組立図に必要な主要寸法の意味を理解するに示しているように,外法寸法(全長,全幅,全高ならびに下部のクリアランスの最低地上高)
恵比寿リキッドルーム(LIQUIDROOM)に関する情報ブログの第5弾です!恵比寿リキッドルームで開催されたライブには、これまで4回ほど参戦したことがあります。このブログでは、1階のフロア(客席)について見たことや気づいたことをまとめました。(↑恵比寿リキッドルーム外観全体)《このブログに書かれていること》・フロア図・1階のコインロッカー・柱(死角になる場所)・柵・段差(階段と手すり/見え方)・関係者席・トイレーーーーーーーーーーーーーーーーーーー恵比寿リキッドルームの
皆さまこんにちわ。ねこミシンです。とある筋からの依頼でね、ニット生地でスカートを複数枚頼まれたんですよ。私の2本針ロックミシンはそんなに良いものではないし何より裾始末用のカバーステッチミシンを持っていないので一旦はお断りしたのですが、デザイン的に裾の伸縮は必要ないから、ロック始末で折り上げて平ミシンで充分という事で、気乗りしないまま受けることに。訳あって本番の制作風景等は載せられませんが、デザインは、本体縦6枚接ぎのフレアで、ウエストは別布でゴム入り。生地テンションはや
先日、渋谷のWWW(ダブリュダブリュダブリュ、通称:トリダブ)に行って来ました!おそらく3年ぶり。WWWは会場内の段差が印象的な箱。そしてキャパ500の縦長な造りなので、最前ブロックはステージにも近く、私は個人的に好きな会場です。段差の位置やコインロッカーの数などを実際に見て来たので、それらの情報をこのブログにまとめたいと思います。《このブログに書かれていること》・WWWのキャパ・WWWとWWWXの入口・WWWとWWWXの待機列・WWWへ入場(チケット確認/ドリンク代)・1
(2024年4月12日撮影)◾️東京・渋谷区、原宿駅前に複合施設「WITHHARAJUKU」(ウィズ原宿)。1階に「スタバWITHHARAJUKU店」原宿駅前から徒歩1分。表参道と竹下通りの間に新たなランドマークとして、複合施設「WITHHARAJUKU」は2020年6月5日にオープン。原宿エリアでは最大規模の敷地面積が5000平方メートル(東京ドーム約1個分強)。建物は原宿駅前側の「南敷地」と竹下通り側の「北敷地」の2棟から成り立っています。この地は1958年〜1979年に建