ブログ記事1,169件
長野県松本市に仕事で行った帰り、中山道の旅【4日目】に時間が押してしまい立ち寄れなかった平出遺跡(塩尻市宗賀平出)に寄り道してきた。《オフ折車&ランで行く》中山道六拾九次【4日目-⑧】『《オフ折車&ランで行く》中山道六拾九次【4日目-⑧】洗馬宿~塩尻宿』前回【4日目-⑦】本山宿~洗馬宿『《オフ折車&ランで行く》中山道六拾九次【4日目-⑦】本山宿~洗馬宿』前回【4日目-⑥】贄川宿~本山宿『《オフ折…ameblo.jp平出(ひらいで)遺跡
飼い犬のことで旅行記がストップしていました。皆さんのブログ訪問もゆるゆると再開したいと思っています。妹二人がお花を送ってくれました*******(2017年10月他ブログ掲載青文字は今のコメントです)小雨が降り始めてしまったのでタクシーでホテルへ荷物を取りに、そしてそのまま平和公園横のフェリー乗り場へ。(タクシーの運転手さんは気さくな方で、自らの故郷熊野(広島県)の熊野筆を知ってもらいたいと、運転しながらいろいろと楽しく説明してくれる。猿岩石(←懐かしい💦)の少年時代の野球チー
沼津御用邸記念公園に行ってきました明治26年に大将天皇の静養先として造営れされ、以後増築が重ねられた所です。太平洋戦争で本邸が焼失し、戦後御用邸が廃知され、都市公園となったそうです。海沿いの松林に、かなり広い敷地が有料公園になっていて、中に、西附属邸、大正ロマン食堂娯洋亭、沼津市歴史民俗資料館があります。公園だけなら入場料100円、西附属邸も入ると410円。駐車場も一般は無料です。園外にある御用邸の説明書き料金所手前にある、名勝、旧沼津御
2018年10月6日さわやかウォーキングに参加するために塩尻に来ています。塩尻駅をスタートして、「平出遺跡」~「平出の泉」と駒を進め、「塩尻市博物館」までやってきました。ウォーキングの受付で貰ったバッジを付けていると、入館料が無料にしてもらえます。「平出遺跡考古博物館」、「歴史民俗資料館」、「瓦塔館」の三つの博物館が一緒に見られます。写真撮影は可能でしたので撮ってきましたよ。まずは、「平出遺跡考古博物館」から・・・いろんな出土品が飾ら
2018年4月28日JR東海主催のさわやかウォーキングに参加してます。奈良井駅をスタートして奈良井宿を散策しがてら進みます。奈良井宿の最南端にあったのが、楢川歴史民俗資料館です。楢川と書いて「なるかわ」と読みます。奈良井宿は、2005年4月に塩尻市に編入合併されるまで、木曽郡の楢川村だったんです。ですから、ここは奈良井宿の生活や暮らしを知る為の資料館なんですよ。入り口には、木曽の大橋の模型が置かれていました。木曽の大橋は平成3年に竣工された比較的
2023年7月8日広島県竹原市の「たけはら町並み保存地区」を散策しています。旧松阪家住宅を後にして、もうすこし散策してみたいと思います。次にやってきたのは、竹原市歴史民俗資料館です。ここにおられるのは、少し前の2014年連続テレビ小説「マッサン」で有名になったお方です。よいウヰスキー作りにトリックは無い竹鶴政孝・リタと書かれてますね。明治から大正へ、大阪が日本一華やかなりし頃、海外から洋酒も輸入され船場商人たちが活況を呈し、新しい時代の息
いつもご愛顧いただきありがとうございます。リードパークリゾート八丈島です。八丈島と言えば、南国なイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。なので、どうしても夏に旅をするイメージが強いと思うのですが冬の八丈島ってどんな感じかなと気になる方も多いと思うので冬の八丈島のおすすめの過ごし方をお伝えいたします。八丈島は年間を通して暖かく「常春の楽園」と呼ばれています。冬の平均気温は10度前後で、最低気温も1月2月は10度を切りますがやはり東京や他の地域よりは暖かな印象で
2017年3月18日今週の18きっぷ日帰り旅は、趣向を凝らして忍者三昧旅と洒落込みました。東海道線の木曽川駅から列車を乗り継ぎ甲賀駅までやってきました。駅で借りたレンタサイクルを使用して甲賀の街を走りましょう。ウォーキングだと行動範囲が狭いけどサイクリングは行動範囲が広がりますね。観光地図は駅に置いていませんでしたから、持参したマップで進みます。甲賀駅前のブロンズ像は・・・・・もちろん忍者ですぞ。顔立ちや体がスリムです・・・・私もあやかりたいもの
チリの音楽家が作りイタリアの歌手トニー・ダララが歌って世界的な大ヒットとなった歌。好きでもない人との結婚を嘆いているひとりの女と彼女の真実を知るたったひとりの男…その心模様を描いた歌。ふたりの間に何があったかそれは分からないけれど好きでもない人と結婚だなんて…今の日本では考えられないような語。だけどもしかしたら昔は珍しい事じゃなかったのかも。さて今日の一曲はトニー・ダララ版の”