ブログ記事56件
亀都起(きつき)神社大分県玖珠郡玖珠町大隈1243亀都起(キツキ)、なんて珍しい名前ね。キツキの名前。実は、出雲から来ているのよ。『杵を埋めて住いの磐石を祈った杵那築森(きなつきのもり)』松の参道を通っていると、右奥の方に鳥居が⛩メイン通り(参道)から結構外れた所にある。(野見宿禰神社はメイン通りのすぐ側に矢印あったけど、こっちは特になかった。…ameblo.jp出雲大社の別名、杵築大社(きづきたいしゃ、きづきのおおやしろ)ね!祭神神速素佐之男命稲田姫之命武内宿禰命不思議な
龍日賣神社(たつひめじんじゃ)福岡県行橋市沓尾202海の見える場所にある神社。龍日賣神社神代からの祭祀を伝える非常に古いお宮である。「龍日賣大神豊国造社」と記す極めて古い神号額が掛かっている。豊前豊後の古代における長官、国造(くにのみやっこ)その名は宇那足尼命(うなそこね、うなすくね)の名で豊国の国霊を祀る。当地古代の有力者、中主が雄略天皇の御代(四五六年)に祀り始め天慶七年(九四四年)十一月十五日に中良身が再建した。祭神は宇那足尼命(別名豊
前回、前々回に引き続き雲八幡宮(大分県中津市耶馬溪町宮園407)雲八幡宮には、河童の像が複数ある。源平の合戦に敗れた平家の人々は九州各地に散り散りになって逃れたものの、源氏の追っ手に次々と打たれ死んでいった。平和な村は血に染まり、打たれた落人の恨みは河童(かっぱ)と化して田畑を荒らし、人や牛を川に引きずり込むなどの悪さをした。平家の落人、河童になっちゃったの⁉︎そういえば、源平合戦で入水して亡くなった安徳天皇を祀る水天宮も、河童伝承あったなぁ。やっぱ水関係だからかな。かっぱ楽はその
川ではない。狭い狭い海峡「早岐瀬戸」に架かる橋。観潮橋(かんちょうばし)長崎県佐世保市早岐二丁目~有福町「早岐(はいき)」の名前は、この、水の流れが早く来る「早来(はやき)」に由来するという。潮の満ち引きを観察する橋。干満の変化を激流と轟音で体感できる場所。実際に、体感している人たちがいた!!ずっと見てて飽きなかった見てるだけで楽しいんだから、やってて楽しいだろうなぁ。オマケ。カニがリズミカルに動いてて可愛かった