ブログ記事1,224件
第117回歯科医師国家試験合格体験記その1ハンドルネーム:Jr出身大学:東京医科歯科大学歯学部受験した国試:116、117回117回の成績116回の成績dentalkokushiからJrさんは116回国試でとても惜しい成績で不合格になられましたが、スパルタゼミを受講されて、見事に成績をしっかり伸ばされて合格されました。Jrさんには勉強の方向性を指摘することが多かったのですが、成績を伸ばすために大事なことは勉強内容を絞ることです。出ないことやっても仕方ないですから。
すみません、今年は2日目向けの動画を出す時間がありませんのでブログで失礼します…っていうか、116回って1日目にかなり出題の偏りがありますよね!認知症出てないし、、、クラブリ関係なんて、ほとんど出てないような(スプリントは出てるけど)。というわけで、↓のブログと動画を見ておくと得することがあるかも!『【補綴】ジルコニアクラウンの製作過程』116dentalkokushiの大予言その3【後編】とその4【前編】を配信しました!万が一配信されていない受講生の方&購入者の方がいらっしゃ
第118回歯科医師国家試験合格体験記その14ハンドルネーム:セロリ出身大学:某私立大学受験した国試:118回(現役合格)118回国試の成績dentalkokushiから今回の合格体験記はセロリさんです!118回は問題が難化しましたがとてもよい成績で合格されました。総論も各論も必修もすべてバランス良く高得点というのはすごいです!!1年間の流れや反省点とポイントを詳しく書いて頂きましたので、特に私立大学の現役生に役に立つ合格体験記だと思います。🌸はじめにはじめまして。セ
1日目本当におつかされまでした!!!今年は前日もスパルタゼミの個別指導をやっているので、動画をUPできません。ブログでお話をします。A問題の方が解きにくい感じがします。おそらくA問題の方が時間がかかったのではないかと思います。例年そうなのですが、採点除外、複数解答も当然あり得ます。微妙な問題は気にしないようにしてください。概ねこれまで説明した内容がそのまま出ていますので、明日もこれまで説明したところが出るといいな、、、★主観と客観のずれがあるので、手ごたえなんか無
第118回歯科医師国家試験合格体験記その16ハンドルネーム:みうも出身大学:関東の私立大学受験した国試:118回118回国試の成績dentalkokushiから今回の合格体験記はみうもさんです。みうもさんは5度の留年をされましたが、国試は見事に現役合格されました。以前も書きましたが、留年と国試の合格はあまり関係がありません。ストレートに卒業しても国試で苦戦する方もいらっしゃいます。私立大学の学内試験は重箱の隅をつつく問題が多いので、学内試験で良い成績だったとしても国試
かつての矯正の問題はセファロ分析を見て答えさせる問題がとても多く出題されていました。まー、つまりいわゆるパターン認識で解答できる問題ですよね。しかし107回以降(つまり前回の出題基準になってから)傾向が大幅に変化しています。具体的には下記のような問題ですね。(例として110回の問題を掲載しました)①リアルな臨床的な出題の増加(例:110D3)【コメント】110D3を間違った方に言いたいのですが、なんでもかんでも抜歯するわけではないです、、、、パターン認識的な発想はやめ
第118回歯科医師国家試験合格体験記その6ハンドルネーム:人生犠牲フライ出身大学:東日本の私立大学受験した国試:117,118回118回国試の成績117回国試の成績dentalkokushiから今回の合格体験記は1浪で118回国試に合格した人生犠牲フライさんです。人生犠牲フライさんは116回で合格された国士無双さんのご紹介でスパルタゼミを受講されました。人生犠牲フライさんは、自宅浪人を選択してスパルタゼミのみを受講されました。卒業まで12年かかったとのことですが、とても
第118回歯科医師国家試験合格体験記その19ハンドルネーム:八畳出身大学:明海大学受験した国試:117、118回118回国試の成績117回国試の成績dentalkokushiから今回の合格体験記は明海大学の八畳さんです。八畳さんは出身大学の聴講生をしながら勉強をされ、受験2回目の118回国試で合格されました。八畳さんからdentalkokushiの動画がとても役に立ったとのことで、大変丁寧なお礼のメールを頂きました。『嬉しいメール:合格した方からメールを頂きま
さてここは??ここ有名な撮影スポットなので、一度来てみたかったんですよ。残念ながら雲がかかっていて(dentalkokushiの日頃の行いのせいか?w)、めちゃくちゃ綺麗ってわけじゃなかったけど、個人的には結構満足。世界的に有名な撮影スポットらしくて、外国人観光客ばっかりでしたw日本人はほとんどいなかった…そう!ここは富士山がよく見える商店街です。〈嘘みたいな絶景〉富士山を仰ぎ見る日常…山梨県富士吉田市の“ローカル商店街”を訪ね歩いてみた|文春オンライン店先看板の手書き文字、
118A88ですが、これ正答率60%くらいなんですよね。結構差がついていますね。これ間違うと合格は厳しいと思います。でもこの問題、画像なんかどうでもよくて、秒殺で解けてしまいます。【118A88の思考過程】本番だったら消去法でさらっと解くのが現実的。1期治療です。ここ念のためいつも一応確認しましょう。1期治療なので、上顎前方牽引装置を使う場合もありますが、本症例では上顎の位置関係は正常なので使いません。d×。咬合挙上板は咬合高径を増加させるために使います。
第118回歯科医師国家試験合格体験記その20ハンドルネーム:ノゴロー出身大学:東北大学受験した国試:118回(現役合格)118回国試の成績dentalkokushiから今回の合格体験記は東北大学のノゴローさんです。ノゴローさんは素晴らしい成績で見事に現役合格されました。大変詳しくいろいろなことを率直に書いて頂きましたので、現役生にも浪人生にもとても参考になる合格体験記だと思います。少し長めですが、これからの受験生のためにノゴローさんが気持ちを込めて書いた合格体験記で
さっき、スパルタゼミの受講生から質問がありました。臼歯結節と臼傍結節ってどう違うんですか??これ、臼歯結節の方が重要だし有名なので、臼歯結節をまず説明できるようにしましょう。臼歯結節とは、こんなやつです。臼歯結節は、111C28,115A32で出題されていますからね!こういう風によく出るところをきちんと認識しましょう!んで、臼傍結節って、あんまり重要ではないのですが、上の7,8にみられるやつです。日本歯科医師会のHPがすごくてびっくりw
さて、これはどこでしょう??この右側の個性的な建物の形状は??…そう!梅田スカイビルです。左側はウェスティン大阪です。3回連続で東京だったので、今回の画像は大阪にしましたwこのあたり(うめきた地区)って現在絶賛再開発中なんですよね。むかし、ここに梅田貨物駅があったんです。今は広大な更地になって、ビル建設中です。この地下には来年2023年に大阪駅地下ホームが開業して、「関空特急はるか」が停車できるようになります。大阪駅を素通りして関空に向かう「はるか」で
本当の合格率(いわゆる真の合格率)をまとめて欲しいという要望を頂きましたので、まとめてみました。厚労省発表の資料を元にまとめたので、掲載します。(コメントは後でブログでするか、またはYouTubeでするかもしれません)・真の合格率ですので、出願者ベース(現役生のみ)で合格率を計算してみました。・黄色は私立大学です。
スパルタゼミを受講される方は下記の本を準備しておいてください。国試過去問は実践でもAnswerでも構いません。よろしくお願いします!(^^)!公衆衛生がみえる(2020-2021)3月10日頃に発売予定とのことです。毎年作成している衛生系パーフェクト問題集(dentalkokushiのオリジナル問題集です)は受講生には無料で配布します。(112回向け、113回向けもスパルタゼミ受講生には無料で配布しますので、自主的に勉強を進めることができます)薬がみえる(vol1~
第118回歯科医師国家試験合格体験記その18ハンドルネーム:みかん出身大学:某国立大学受験した国試:第118回(現役合格)118回国試の成績dentalkokushiから今回の合格体験記はみかんさんです。みかんさんはぶっちぎりの高得点で見事に現役合格されました。必修77点(みかんさんの満点は78点です)はほぼ満点です、すごい!dentalkokushiは国立大学の卒業生なので、国立大学の方がぶっちぎりの高得点で合格するのはとても嬉しいです!国立大学の方で、比較的学力に
長期化している受験生&勉強時間が長い割には成績がパっとしない受験生の原因を考えてみましょう。まず、結構あるのが、なんでもやろうとして、全体が薄まってしまっている場合です。(いわゆる「ドーナツの真ん中が抜けている状態」になっています)やるべきことを絞って、絞った範囲を深める勉強をした方がよいです。勉強時間は有限ですから、やることを絞らないと何年経っても勉強が終わりません。以下の合格体験記は示唆的な内容になっていますので、熟読してみてください。『第117回歯科医師国家試験合格体験
介護保険(´・ω・`)最近の衛生系のカオスぶりは困りますね(´・ω・`)介護保険もいったいどこまで出題されるのか・・・この時期から出題予想をするのは、ちょっと気がひけますが、勉強の指針になるのであえて書いてみます。109回で出題されるとすれば、、、・制度変更に関する問題・これまで未出題のところが出題されるかな、、、と。たとえば、106A104ですが、介護保険制度で正しいのはどれか。2つ選べ。a保険料は全国一律である。b要介護認定は保健所に申請する。c介護認定審査
実は厚生労働省がさらっとこのような報告書を出しているのですが、https://www.mhlw.go.jp/content/10803000/001468284.pdf要するに、つまりですね、、、、★第119回からXXタイプ(いわゆるスーパーX)は、廃止するってことが書かれています。これはとても良い変更ですよね。dentalkokushiはスーパーXって大嫌いなのですが、その理由は論理もへったくれもなく、ただの丸暗記コンテストだからです。運的要素も強いしね。無くなるこ
毎年毎年ずっと思うことですが、直前になると「時間がない」とか騒ぎ出す人に限って、スタート遅かったりするよね。あと喫煙者に言いたいんだけど、タバコ吸うために喫煙所行く暇あるんだったら十分時間がありますよ。喫煙者が「時間足りない!」とか騒ぐのも意味わからん。スパルタゼミの個別指導はもう3月20日から始まっていますが、未だに国試勉強を再開していない人もいるでしょうね。なんだかよくわからない。あと、カウンセリングで「もう何をやればよいのかわかりません!」とか言う人に限っ
第118回歯科医師国家試験合格体験記その17ハンドルネーム:風の大地出身大学:奥羽大学受験した国試:115.116,117,118回118回国試の成績117回国試の成績116回国試の成績115回国試の成績dentalkokushiから今回の合格体験記は奥羽大学出身の風の大地さんです。歯科衛生士から歯科医師を目指されて目標を達成されました!ちなみにスパルタゼミで衛生士から歯科医師になられた方は風の大地さんで4人目になります!!風の大地さんは実力は十分
恵比寿駅でなんと!龍泉洞のポスターを見かけました。以前このブログで紹介したことがありますが、行ったことが無い方は是非一度行ってみて頂きたいです!『【必修・微生物】Haemophilusinfluenzaeはインフルエンザ菌だよ!』岩手シリーズの続きです。さて、ここはどこでしょう??こたえは日本三大鍾乳洞の、、、岩手県岩泉町の龍泉洞でした!ここが入口。画像ではなかなかお伝えしにくいの…ameblo.jp今回は116D57を取り上げます。116D57は簡単そうで実は間違う受
118回歯科医師国家試験の問題がPDFで公開されました。第118回歯科医師国家試験の問題および正答について|厚生労働省第118回歯科医師国家試験の問題および正答について紹介しています。www.mhlw.go.jp【参考】第119回医師国家試験第119回医師国家試験問題および正答について|厚生労働省第119回医師国家試験問題および正答について紹介しています。www.mhlw.go.jp第114回看護師国家試験第111回保健師国家試験、第108回助産師国家試験、第114回看護師国
第118回歯科医師国家試験合格体験記その15ハンドルネーム:まー出身大学:日本大学歯学部受験した国試:118回(現役合格)118回国試の成績dentalkokushiから今回の合格体験記は日大歯学部のまーさんです。まーさんは6年生の春からスパルタゼミを受講されて、見事に現役合格されました。個別指導をおおよそ週1回のペースで受講されていましたが、特に総論と必修の点数が素晴らしい結果でした。まーさんはとても熱心に受講して頂き、とても楽しく授業ができました。実はまー
いやー、久々に暴落来たよねw今年1月までの含み益がほぼすべて吹っ飛びましたwwこれは予想していなかったですけど、今は無の境地です。ちなみに歯科医師の「賃金」が久々に3位になってます。ちなみにこのデータは「賃金」なので、個人事業主は含まれません。(個人事業主には「賃金」という概念が無いので)ですので、歯科医師の収入ベースで考えるともっと高いです。あと開業医の場合には(ここは医療法人、個人事業主問わず)「経費」という概念が存在するので、実質的な収入は更に上振れします。
歯科医師国家試験の傾向を分析すると、医師国家試験と看護師国家試験の内容が改変されて出題されていることが多いことに気がつきます。医師国家試験と看護師国家試験を解いておくと歯科医師国家試験で明らかなアドバンテージが得られるため、スパルタゼミでは下記のような動画を作成して受講生の皆様にご提供しています。というわけで、医師国家試験と看護師国家試験の分析をまだされていない方はされた方がよいです。さて今回は扁平苔癬に関する誤解についてお話をします!扁平苔癬は感染症ではないです!だから日
第118回歯科医師国家試験合格体験記その4ハンドルネーム:もんとーや出身大学:朝日大学受験した国試:117、118回118回国試の成績117回国試の成績dentalkokushiから今回の合格体験記は朝日大学出身のもんとーやさんです。もんとーやさんは予備校には行かず、スパルタゼミのみを受講されて1浪目で見事に合格されました。117回の成績と比べて頂ければおわかりのとおり、しっかり成績を伸ばされて合格しています。1浪目は大切です!!!1浪目でへんてこりんな講師
今回は第30回管理栄養士国家試験(2016年実施)です。歯科医師国家試験に役立つような問題を厳選しました。必修、衛生、社会歯科の学力確認テストとしてちょうどよいレベルです!現役生の方の場合には、卒試のネタにもなるかもしれないですし。よーく研究しておきましょうね。(解答は一番最後にあります)★「スパルタゼミ」受講生の方へ★授業で取り上げますので予習のような感じで解いておいてください。ここから解答です!
118回歯科医師国家試験の1日目(2025年2月1日)まであと71日です。(本日11月22日を除きます)まだ71日もあります!!118回国試って久しぶりの2月実施なんですよね、12月1月が丸々使えるわけですから実はまだまだ時間がありますよね。この時期になると妙に煽る人とか、細かい知識を披露して悦に入る変な人が出没しますけど、例年こんな感じなので風物詩だと思って無視してくださいねw細かい知識では差がつきません!大事なことは基本です。さて!第111回看護師国家試験(2022年
インプラントの・1次固定=初期固定・2次固定の言葉の理解があいまいな受験生がいらっしゃいます。今回は言葉の意味を整理してみますね(`・ω・´)ノインプラントの世界では「1次固定」とは機械的嵌合による物理的な固定をいいます。「初期固定」と全く同じ意味です。要するに、フィクスチャーが歯槽骨とリジッドになっていれば1次固定は強固ですし、リジッドでない場合には強固ではないわけです。フィクスチャーを埋入して1次固定がリジッドになるかどうかは埋入してみないとわかりません。患者さんによって骨