ブログ記事4,157件
月曜日担当の徳永です。もはや、不定期過ぎて月曜日担当と言えるのかがわかりませんが、何か発信できればなと思っていますので継続していきます。さて、昨年は24年の診療報酬改定があり、振り返れば厳しい改定でした。医療業界は基本的に価格転嫁できない業種であるので、コストプッシュ型のインフレが加速している現在、医療業界の企業にとっては利益を削るしかなくなります。国に薬局がどう見えているのかわかりませんが、現実はどこも厳しい状況なのでは無いでしょうか。今後の薬局業界(薬局に
2/17月曜この日の夕方激戦区の報道・情報番組にとある異変が!この日はホラン千秋が「Nすた」お休みというわけで、、、代役でなんと!まこちん・メグとならぶTBS18年入社組最後のキーパーソン良原安美アナが、、、とうとう「Nすた」のメインキャスターに抜擢されやんし!ヤッタネ!(オジサンウケのための作り笑顔とかは、そんなに求められてはなく、普通になごやかな感じで十分なのでし。)ただ、、、この時間帯のメイン視聴者である主婦層にウケがいいかは、かなりビミョ
夫に退院手続きを済ませてもらい、病院の入口で車椅子から松葉杖にスイッチ。最初の関門は病院を出てすぐに訪れた。車に乗り込むという簡単な動作もままならないのだ。足の向きや高さといったちょっとした体位の変化で、経験したことのないズーンとした痛みが左足全体に走る。退院前に担当してくれた独身スタッフから、「出産とどちらが痛いですか」と聞かれたが、その時は勝るとも劣らない激痛に思えた。自宅までの30分が途方もなく長く感じ、子どものようにわめいてはハンドルを握る夫を困らせた。手術をした左足が氷水
何とか学校に行っている、Sさん。レッスンには来てくれたけど練習はしておらず、グループで撃沈まあ、でも、練習してなくては楽しめない。当たり前のこと。練習しなくては‼️と、思えるだろうか?来週が正念場
今年もあと1週間なんですね師走と言いますが、12月は1日が過ぎるのがはやい!子どもたち3人の今年1年を1人ひとりまとめてアップしましたが、私個人的には、我慢の1年でしたフリーランスのライターなので、コロナでどうなるか、仕事がなくなってしまうかとても心配でしたが、おかげさまで、家族5人が何とか食べていけるだけのお仕事をいただくことができましたただ、来年が正念場になりそうな気がしていますいつになったら、コロナ前のような社会生活を送ることがで
『自分より優秀な人がいるかもしれない。自分よりできる人もいるかもしれない。でもあなたじゃないと困る人がいる』素敵な言葉だなぁと思いました。美容師は約56万人もいるのに私を選んでくれて毎回私を指名して大切な髪を任せてくれるお客様。誰かに必要とされているってそれだけで頑張れますよね。私にしか出来ないことや私がこれからお客様に喜んでもらえる為にやりたいこと沸々と浮かんできています。今年は正念場です。頑張ります🫶🏻東京から帰ってきて来てくれたお客様✨お客様のサードパーソンに
アメブロに投稿出来る事に感謝しますかずオリジナルは転職(デューダ?)を繰り返してました。切羽つまってもいました。同時に条件だけを重視し賃金だけに注目。なのにスキル経験が不十分。そんな時超安定団体に入社する事になりました。問題は人間関係…かずオリジナルの正念場でした。未知との遭遇。ありがとうございます感謝します
こんばんは明日はね?久方ぶりの黒スーツもしもの有事に動けるようにスーツはパンツで黒ヒール派!スカートNGの吟です(暴れる想定は要るんかいお固め会社員&スピソロキャンパーやってますんーあーマイクのテスト中〜言いたい↑だっていよいよ明日がね?ハンボーハンボー第一段落の正念場!なのですワタシおよそ3月からこっちまともにお休みできてなく(スピキャン行くなど言語道断心身共にシャカリキだったな3月弥生と4月の卯月うん頑張ってたし頑張ったなあ当時の自分
いやぁ〜またもや正念場二兎を追う者は一兎をも得ずってこんな感じ一度体制崩すと転げ落ちるね振り切れない弱さ後もう一歩先の努力ズタボロに打ちのめされてめっちゃ凹むけどここまで言われることもない怒りよりも必要なのは変化の心足りなかった部分を先ずは埋めながら苦手を得意に変えるのは今だなそれでも好きなことも諦めずにやっぱりもがき続けないととりあえず早よ風邪引っ込めじゃお☆
aloha今回のブログは2歳10ヵ月最後の日④〜2歳11ヵ月を迎えた朝の記録①を…📝遊び場ぐらし💤〜ぶーちゃんおはよ!☀️2020年10月2〜3日お迎え1年11ヵ月2歳10,11ヵ月ぶーちゃん2歳10ヵ月30日⭒˚。⋆ʕっ˕-。ʔᶻ𝗓𐰁⭒˚⋆ෆ⸒⸒ふたり時間💕ŧ‹”ŧ‹”➜部屋んぽ💨💨➜遊び場ぐらし16時45分〜18時25分(⌛️1h40m)ぶーちゃんどこかな〜?(ぶーちゃんに声かけする飼い
太鼓の達人の段位道場で九段から十段に上がれずに困っている人も少なくないと思います。この2段位の間の壁は分厚く自分も昇段できずに一度引退しました。しかし、2年後に太鼓の達人を再開したらあり得ないほど上達していたのです。そこで今回は九段と十段の壁を越えるコツを教えたいと思います。(2021年5月27日撮影)よくYouTubeの全良や解説している動画を見てひたすら練習しても精度を合格圏内へ持っていくのはなかなかできないと思います。というよりあまりにも精度が良くならずに心が折れていくと思います。