ブログ記事2,745件
寺院における法要で、数人の法中(僧侶)に出仕していただく場合には、次第を作った方がよいでしょう。・次第は、日時・装束・荘厳・勤行の次第を含めたもの・差定(さじょう)は、勤行の次第のみを記したものです。書き方の注意点として・基本的には、「先」・「次」や「伽陀」・「文類偈」などは頭と下をそろえて書きます。・偈文・御経・念仏和讃などの内容などは頭をそろえて書きます。・文類偈で早草で称える場合は必ず早草と入れます。普通の草四句目下と節譜が変わるからです(前分と後分の最後)。・御文は、「
今年の梅雨はたった19日しかなくって6月27日に梅雨が明けました。本来なら今頃、梅雨が明けるハズじゃのに、統計の残る1951年以降で最速、最短じゃとか。。。こうなると身体が暑さに慣れる間がのぅて例年以上に暑さが身に浸みるような気がしてます。。。そのせいか自身のご機嫌も悪化しがちなような気も・・・(笑)さて、巷では、ウェルビーイングなんて言葉をよく耳にしますが、ウェルビーイングって何なん???と改め思い、ちょこっと調べてみました。とあるホームページに
やはり自分には無理だとその道の上の方々に判断されて強制的にご縁を切られたということかな・・・自分は自分人は人自分に無いものをねだっても仕方がないがんばろ・・・( ̄^ ̄)・・・(ρ_T)