ブログ記事1,529件
現在のレイアウトの全景です。空白地帯はほぼなくなりました。1年前の今頃は台枠を制作していたので、かなりの進展です。その前の1年以上は、手書きやレイアウターでいろいろとレイアウトプランを考えていました。L型なども考えていましたが、与えてもらった部屋が細長かったので、長方形に決まりました。3尺×6尺の定尺べニアでは少々狭いのでもう少し広くしたい。部屋の大きさと自分の工作力の限度を考えて、レイアウトサイズは910㎜×2420㎜(910×1820+900×600)にしました。1
既存の枠組みに囚われず、自分が進む道を自分自身で決める選手がいます。J下部に所属していたが、TRMでドリブル特化チームと対戦し、今の自分にとって必要なのはドリブルだと気づき、J下部からそのドリブル特化チームに移籍した選手逆にJ下部に入ったがドリブル出来ない(自由にドリブルさせてもらえない)チームなので元の少年団に戻った選手J下部に所属していたけれど、辞めて単身海外でチャレンジする選手いずれも他のブログやyoutubeで聞いた話です。この中には、その結果がこれからわかる選手もいれば、現在
クラシック音楽はなぜマイクなしで演奏されるのか、という話を続けていこうと思います。昨日、「現代社会では、閉じられた空間で、一定の周波数を持つ音を聞くという体験を持つことはまずない」というところまで話をしました。そして、実はこの定義は不十分であることに気づきました。閉じられた空間で、って話ならば、自宅で、ピアノを弾いたり、ギターを弾いたり、音楽室で笛を吹いたりだったら、皆さん体験はありますものね。なので、そうではなくて、「閉じられた、広い空間で、一定の周波数を持つ音を聞くという体
「この世界は幻想である」今まで何度か書いてきましたが、この「幻想」という意味。↓この世界は幻想であるこれは実際、どういうことなんでしょう?こんなにリアルに色んなことが起こってる毎日。なのに幻想って、どういう意味なんでしょうか?では。記事の閲覧と内容の取捨選択は、自己責任でよろすくキオスク※制作中につき、2017年10月10日過去記事を再掲載してます。またしても不穏な記事のはじまり~(笑)2012年12月21日以降、地球は反転したとい
おはようございます!こーちゃんの肉まんのおしまです。さて8/27(日)我が家の会計士&整備士(本業じゃないです)の旦那様は午前中にキッチンカー作りさせて頂いている友人宅の工房に出かけて行きました。お昼のお弁当を届けつつ様子を見に行くとおぉ~~~~、枠組みが軽トラの上に乗ってるこーなってくるとかなりイメージが湧いてきますね~工房の中に行くとなんと、「なごみパン」のるんるんさんが・・・びっくりものつくりの好きな彼女。お手伝いに来て下さったとのこと。前日猛暑の中、一緒に
こんばんは^^業界人Tです。本日もご来店ありがとうございました。本日は“新機種が適合した”と“新機種が検定を通過した”の違いについてお話しようかな。まず、新機種が適合したについてメーカーで開発が終わった遊技機は、通称「保通協」に型式試験を行います。ここで、スロットならば6号機の枠組みの範囲内かな?という試験です。見事、試験に受かれば、適合という形で“販売する権利”がメーカーに与えられます。勿論、設計値の計算上で6号機の枠組みに入っていて