ブログ記事1,798件
ご近所さんのお庭の剪定5/81件目)ご近所さんのお宅がすごかったので許可を得て簡単剪定をしてきました。お昼の時間帯のみ⏳の枠でしたので、本当に簡単剪定でした。市内の方でしたら、足を運んだ方々もいらっしゃるのでは?お昼はすごい人でしたからね。beforeafter持ち合わせが剪定バサミ1本でしたので、何とかお昼の時間内に終える事が出来ました。荒い仕事になりましたけどね。此方は普段は何方も住んでおられないのですが、奥がアパートになっていて、県外から息子さん夫婦が2、3ヶ月に一
園芸の世界には、「桜切るバカ、梅切らぬバカ」という言葉があるのだそうです。*****「ひこばえ」という言葉を知ったのはつい最近のことです。中尾大神宮神社をお参りしようとディーンと立ち寄った時のこと。ここには2本の紅白の枝垂れ梅が左右に植えられていたのですが、右側の桃色のほうが数年前の夏に枯れてしまいました。時々、ディーンのおしっこ用の水を焼け石に水と分かっていても掛けていたので、とうとう本当に枯れたんだなと分かった時は残念でした。しかし、そこが植物のすごいところで、親の木がいよいよだ
地福寺の枝垂れ梅ちょうど満開の頃に通り掛かってスマホ撮影めちゃくちゃ綺麗御本尊は耳の不自由を治す薬師如来(日限薬師)枝垂れ梅桜とはまた違った可愛らしさですよねまだまだ寒かった頃の写真やけど春の訪れが近いことを感じました帰りに通ったキリスト教の幼稚園聖三一幼稚園(こども園)素敵な礼拝堂だと思ったら国の登録有形文化財らしい元々は平安女学院の教育研修施設として設立された100年超えの歴史ある幼稚園だそう七本松
おはようございます☆泉佐野りんくうタウンの藤吉庵です今年もまた、枝垂れ梅を見に貝塚市妙泉寺さんへ行って来ました❣️何を着て行こうかなぁと考えてたら、ちょうど『ウィキッド』という映画がはじまるそうで、こちらの感じでとリクエスト頂き藤吉庵ウィキッドコーデ帽子と日傘はMさんの私物です。緑が黒猫ですけどいいのかなぁー?と言ったら魔女っぽくてイイですよ!とMさんから合格頂きました🐈⬛🐈⬛🐈⬛💕おおおー満開‼️やっぱりこの枝垂れ梅はすごいわぁまた更に大きくなったのかなー??
「きのう何食べた?」の聖地巡礼先で熱々のカレーうどんを食べて😋『アラカンふたり冬の京都旅⑥【何食べロケ地巡り後編南禅寺〜カレーうどん】』京都4日目は9時過ぎにホテルを出て四条河原町からバスに乗り南禅寺を目指しました。この時間帯のバスは空いていて車窓から朝の京都の街並みをゆったり…ameblo.jp身も心もポカポカと温かくなった後は哲学の道を歩き、銀閣寺を目指します。哲学の道は琵琶湖から引かれた疏水(運河)沿いの
お友達ご夫婦と浜名湖へ運転をお任せして久しぶりのドライブ旅行はちみつの梅干をいつも通販で買うお店から梅のつぼみの枝を送ってきました何気なく花瓶に挿して置いたら見事に咲いたんです♪お昼1時から出発したので2時半ころ到着遅めでしたので駐車場は入り口近くに止められましたこんな素朴な入り口入園料:初期・後期500円、最盛期700円(小学生以下は無料)まずここを通って上のほうにいきます約350本のしだれ梅が咲き誇る梅園浜
浜名湖のしだれ梅園続きますカメラマンが左下にいますね素敵な写真が撮れますように。私も邪魔しないようにしていますワンちゃん・・家族の一員として・・・幸せですねでも飼い主さん無視してポーズバラバラここから入り口を通って下の梅園に行きますまたまた大きな梅が見えます丁度いいところにお茶の休憩所が・・・・。やますえさんとか調べましたやますえ製茶のご紹介浜松の大平台に畑を持って、家族だけで栽培、製造、販
旧境内の枝垂れ梅は、まだ10輪ほどでした。寒波のため咲くのが遅れています。前回訪れたときの予想では、今日あたりが見頃と思ったけど見事に予感が外れました。可憐な花だけど、やはり満開でなきゃつまんない!クリスマスローズは、徐々に増えて春を待ちわびています。枝垂れ梅との競演が待ち遠しい・・・本堂のまわりの花たちはムスカリもタマアメリカーナ(椿)もミモザも寒波に邪魔されて、開花を遅らせていま
7年前の写真ですそういえばピンクが多かったようなここからは今年の3月1日に行った梅園です大草山の頂上にホテルがペットと泊まれるホテルでしたKAREN浜名湖ホテル→ここみてね赤い色した松・・・赤松?浜名湖の北側通ってホテルに向かいます今日のあなたに・・・笑顔が届きますように。。。♪『浜名湖D・・・大草山しだれ梅園』3/13のお話ですごめん今は桜なのに・・まだ梅の話です浜
というこことで、曽我梅林の中河原会場と瑞雲寺の梅を観賞後は別所会場へ移動です。別所会場も全体的には1週間遅かった感じで、すでに終わっちゃってる感の梅が多かったです。そんな中でもキレイな梅もありました。別所会場の梅と言えば、枝垂れ梅がキレイですね。それがコレ。いやー、毎度ながらここの枝垂れ梅は見応えあります。梅園でも枝垂れ梅はあまりないので、この別所会場には濃いピンクと白の枝垂れ梅がかなりの本数があり、訪れるお客さんもみなさんこの枝垂れ梅をバックに写真を撮っていて混みあってました。特
枝垂れ梅のトンネルはまるで花のシャワーを通り抜けているよう。梅の下にはクリスマスローズが植えられており、梅の花とともに楽しむことができます昇竜しだれ梅園は、「竜が雲をつかみ天に昇るよに」と仕立てられた、国内では例を見ないしだれ梅だけの特別な梅園です。。。。。今年はまだ早かったかな?枝垂れ梅がみじかい。。。クリスマスローズも余り咲いていない。。。だけど満足でした♪携帯だとこんなのができたよ