ブログ記事1,839件
昨日に続き庭いじりに朝から晩までかかってしまったので、今日のレストア作業はアウターチューブの磨きだけしかも腕が動かないくらい疲労していたので、片側のみ当初の状態を振り替えってみようインナーチューブの錆が廃棄レベル頑張って磨いた昨日の状態…🌀もう少し磨く予定アウターチューブは、オイル漏れに汚れが付着して真っ黒黒になっていた😱もう捨てるレベルかも左側が今日磨いた分汚れを落としただけの右側より更にピカピカになった何かすげえ嬉しいここで体力が尽きた…🌀その理由はこれ草がすごいの
今日は朝から雨ガーデンのバラが心配で心配でたまりません今日は昨日撮った爽だけのアップですゆっくりご覧ください爽フロリバンダ三上真史さんをイメージして作られた上品な藤色の花花の姿が良くて、香りも強くて大好きですこれほどまでに美しく咲いていた爽今日は雨・・・・☂どうしているかな?たくさんの花が咲きましたオルラヤとも相性ピッタリですね~綺麗ですぅアーチを抜けて枕木コーナー前を通りすがると・・・爽やかな素敵な香りが
南部縦貫鉄道七戸駅構内イベントに向けて線路の整備進行中安全対策として木製の枕木をPC枕木へ交換を行なっていますPC枕木とはコンクリート製の枕木のことです木の枕木は10年から15年ほどで痛むのとレールを締結する犬釘が緩むためメンテナンスが大変なのですそしてそのメンテナンスを怠ると・・・レールの幅が広がり脱線事故につながりますレールバス愛好会では10数年前より安全対策として枕木のPC化を進めています現在工事も順調に進みイベントまでに体験乗車で運転する2番線のPC化が完了する予定です
どげんなっとるんじゃ~GW。山小屋はコロナとは無縁ですが、嵐にはお手上げばい。昨日も結局味噌つくりで終わり、とりあえず麓のホームセンターで枕木階段作りに必要な砂利と砂、セメントの買い出しで終了。今日も相変わらず風は強いけど、雨は降ってなかったんで土木作業開始!これが現在のゲロゲロに腐った丸太階段2号。この階段もヨメと2人で作った思い出の作品。12年前に初代丸太階段が腐り作り変えていたものです。『きつかった山仕事』昨日、近所の植木屋さんに貰った杉の丸太を山
探索日2008/10/04紀州鉄道西御坊駅を所管駅としていた専用線廃止は1984年6月26日らしいキハ603が停まっているとこが西御坊駅専用線は手前へのびてくる右奥へ続く道路が廃線跡民家と川の間の敷地が線路跡国道42号線を横断した先に、数メートルだけレールが残るレールから続く廃線跡奥から手前にかけて線路があった踏切の存在を示すような跡があるまたレール出現専用線の築堤が残る築堤上にもレールが続いている埋もれつつあるレ
チェです内田さんが外で何かの作業中…何か撒いてる?土?結構あっちこっち撒いてる撒いた土にみずやりこれがどうなるのかしらー?2日後しっかり固まりましたよ!実はこちら枕木の穴を埋める作業ですマサキチというらしいですこれで少しは皆さんが足を運びやすくなったかと…^^;手伝いもせず写真だけ撮ってごめんねーごめんねー♪
都内に買った狭小、変形、傾斜の三拍子そろった悪条件の土地に、工藤建設の注文住宅を建てたブログです引き渡しから4か月が経過した今になり、ようやく外構に手を付け始めた我が家です。狭小住宅らしく庭は狭いためほとんど手を施す余地がないのですが、そんな中で妻のリクエストした「枕木を使った柵」を作ろうと思案しています。枕木の一番の問題点は、思った以上に高い費用です。特に我が家のように、すでに完成している擁壁に枕木を立てようとすると、コア抜きなどの手間がかかり普通以上に予算が必要になり
都内に買った狭小、変形、傾斜の三拍子そろった悪条件の土地に、工藤建設の注文住宅を建てたブログです計画から遅れに遅れ、引き渡しから半年が経過してようやく外構が仕上がりました!!最後に設置されたのは、北側の擁壁に作った枕木の柵。ここまで時間がかかったのは、デザイン、工法、予算とどれも綱渡りのプランニングだったからです。今回は、その工法の話です・・・まずは工事中の時の写真を載せておきます。ここの柵は、以前に記事にした通り10センチ角の枕木を21センチの間隔を空
GWのDIY作業、第3弾は枕木の補修&塗装です。我が家の外構には、土留めと玄関へのアプローチに枕木が使われています。建築当時は、コンクリート製のものに置き換えられた木製の枕木が市場に出回ってて、またガーデニングブームもあって外構の材料としてよく使われたようです。ただ、防腐処理が甘い粗悪品はシロアリさんの餌になるので、今では当時ほど使われていないみたいですね。我が家ではシロアリこそ見かけないものの、経年による腐食と色褪せが目立ってきたのでメンテンナンスし
枕木を立て終えましたこれといった難所の部分もなくて、1日で完了以前ダークブラウンの枕木を立てたけど、今回との違いは…ダークブラウンの時は地面から30cmの深さでしたけど、今回は花壇の上から30cmですね地面から30cm掘っちゃうと花壇の高さの分、余計に埋まってしまうので勘違いしないように…早速、掘っちゃいます‼️砕石やら、モルタルが入るので花壇最上部から35cmになる様に。真っ直ぐな木の棒を花壇に置いて…35cmになるまで掘り終えました次は枕木の配置決め配置に決まり
ようやく始まった外構工事。フェンスが出来ると色々イメージが膨らむ♪土の部分は果たしてどうするか。人工芝や、天然芝、コンクリート、砂利…色々ありますが緑で爽やかにしたい!しかし天然芝はメンテナンスが大変そう…との事で、我が家は人工芝で見積もりを出してもらったのです。お客様が来た時用に、車を一台下げれたらなおいいね!で、コンクリート枕木なんか並べたりしてあー素敵!でも……確か枕木って高いんだよなぁ。コンクリート枕木なら尚更高かったんじゃ…?そして見積もってもらったのがコレ👇
緑がきれいないい季節。暑くなる前は庭いじりするにもちょうどいい。日差しはだいぶキツイけど…雑草防止に敷き石や平板を置いて、グランドカバーになる植物を植えて。コンクリート製の枕木のそばにはアイビーとセダム。【腐らない本格派の枕木】ブラッドストーン社製ログ・スリーパー5枚セット(600mm)【英国製/コンクリート/枕木】(※メインの商品画像は湿った状態での撮影のため、乾燥状態と色調が異なります。新品状態は詳細画面でご確認いただけます。)楽天市場21,000円
ナチュラルガーデンを作る時、材料の選択肢にあがってくるのが枕木。自然のものは風合いが良いですが、コンクリート製のものもなかなかどうしてあなどれません。特に技術の進歩で、パッと見は擬木(ぎぼく)とわからないほど。※擬木とは木に似せて作ったコンクリート製品のこと。昔は種類が少なかったですが、最近はカラーバリエーションやサイズ展開が増え、色々なシチュエーションに対応できる商品が増えてきました。メリットとデメリットコンクリート製の枕木のメリットとデ
今年の恵方巻は、久々に自分で巻き巻きしましたカットしないからふんわり巻いて自分でも美味しく出来たと自画自賛節分の豆まきも豆をまいて邪気を払うという他に、この頃から春の種まきの用意をという言い伝えもあるそうです。豆を撒いてるのが種まきの様子みたいだということなんでしょうね。そう聞くと納得しちゃいました。今日から立春立春という響きが良いわ畑ガーデンでは畑とガーデンの境に塀を作りました1番安い角材と細い木を買ってきて繋げました。はじからはじまで、30メートル以上あります。紐を引い
クレオソートで枕木をリペイント。枕木水栓After長く枕木を持たせたいので定期的に防腐処理しています。臭いです😆枕木水栓before昭和の人間なので、この匂いはどこか懐かしい😌小さい頃は田舎の電柱はまだ木だったりして、、黒い電柱思い出します…枕木花壇beforeAfter駐車場beforeAfter輸入住宅の営業の方が、家はメンテナンスが大事って言ってたけど、リペイントすると🏠蘇りますね😌✨✨𖤣𖥧𖥣。𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧⚘𖤣𖥧𖥣。𖥧𖧧𖤣
こんにちは東京から北海道に移住したLasieです今日は我が家のガーデニングわたしにも出来た簡単はじめての手造り花壇ですまずは今朝完成したところからなかなかのインスタ映えでしょ(笑)オダマキの紫に可愛い花これはご近所さんのお庭に咲いてたのを株分けして頂きました珍しいピンク色のラベンダー北海道と言えば紫色のラベンダーも植えました(^▽^;)まずは砂利敷きのところに枕木とコンクリートブロックで枠組みただ置いただけです(^▽^;)枕木はアマゾンで購入まだ輸送
こんにちは。今日もいい天気なので、昨日塗り残した小屋のグレーを塗りました。小屋を作る途中、何回もふんでしまった、クリスタルホワイトも、元気に育つといいなー今日は、前から晴れた日にちょっとずつ作っているコンクリート枕木風をのせたいと思います。家を建ててから、一年弱、まだ庭やアプローチが手付かずのまま…どんな風にしようかと、色々見ているなかで、枕木の小道とかかわいい!と思い始めました。でも、枕木って、高い!ネットやホームセンターでみても、数を揃えようと思うと、いくらするんだ…😱と、いう
単身赴任中に(2/3床板の確認)床板が外れていて、潜水士2名による工事で、やっと修復できました。陸では現場監督者、補助スタッフを含め4名体制でした。機械や装備が大変ですね!↓潜水士による水中3本修復してもらいました。高いお金を払ったので10年くらいはもってもらわないと。陸の1本は、漁師さんに道具を借りて自身で打てました。あとは、①少しだけペンキ塗りをしました。➁新品アンカーに棒を溶接する、鉄工所へ依頼。③アンカー用
庭に畑を作るプロジェクト。枕木で畑を区切ることにしました。できるだけしっかり作りたいので枕木の下には砂利を敷いて土台をしっかりと作ることにしました。まずは根切り(枕木を埋める穴を掘り)。枕木は硬くて切るのは大変なので枕木のサイズに合わせて畑の寸法を決めました。水糸を張って土を掘っていきます。次に地業といって砕石などでしっかりとした土台を作ります。ホームセンターで砂利と砂を用意しました。砂利をしいて上に砂をかけならす。上から基礎ブロックで叩いて電圧をします。枕木を仮置きして高さを
今まで目の端に捉えてはいたものの実際は見ていなかっモノふと、ピーン!とキターー!♪───O(≧∇≦)O────♪枕木みたいなものがそこいらじゅうにあるではないか!これは古い家の柱、梁などジジィが大事に?取っておいたものではあるが後生大事にもっていても仕方ないワタシが枕木代わりに使ってやるぜ!朽ちるなら朽ちてしまえ!代わりはいくらでもある今日の作業こんな感じではじめて夕方ざっとこんなもん幅、長さ不揃いなものを規則的に埋め込むのは難しかったカーブはまず
昨日に引き続きホームセンターでアプローチ用のコンクリートく枕木探しです。今回はコーナンに来てみました。早速発見!!これこれ!探してたのこうやつです〜パッと見は完全に木ですね!枕木はこれに決定です!あとサイズや間隔をどうするかですが、幅900は結構長く感じたので、600で十分だと思います。混合させて不揃い感を出すのも好みなので、そんな感じに仕上げたいですね!ちなみに雑コラシリーズ↓砕石の上に置くとこんな感じ?間隔とかお店の床に並べた時のままで超適当ですが(笑)白っぽいほうの
カインズが近くにあるので行ってきたよ。↑コンクリートの枕木。木みたいだけど木じゃないのね。花。プール無料水族館うさぎカインズオリジナルbeerフローリングこれ欲しい。
こんばんは!今日はちょこちょこ進めているお庭の様子を紹介していきます〜ココスヤシを植えた後、以前から旦那が芝生を植えたい!と言って、いろいろ調べておりました。そして購入したのが、PM9という品種の芝生です普通の芝生より、成長が遅く、背もそれほど高くならないので、芝刈りの回数も少なくて済むそうです!ネットで注文し、届くまでに2人で庭の整地をやり、そしてまた夜中に怪しく芝張りをやりました(笑)なかなか都合のいい日に届けてはくれないんですよね…。芝張りのやり方は、一応調べてはいたものの、
午前は雨も降らないそうなので、今日は枕木の塗装をしました。古い枕木を安心して長く使うためには必須です。防腐・防虫効果のある「キシラデコール」、ニスのように塗膜を表面に作るのと違い、内部に浸透するもので、いわゆるステインです。そのステインの中でも代表格とも言える商品だそうです。大阪ガスケミカル木部保護塗料キシラデコール#108パリサンダ4LAmazon(アマゾン)8,800〜14,096円日本の文化財や公共施設での採用率が最も高いと謳われている塗料です。古き良きものを大切に長く
Higuys!Howhaveyoubeen?ごきげんよう~☆この歳で独身のトムさん。女子「今度お食事でもどうですか?」トムさん「ZEHI!Absolutely!」Ireallyappreciatethat.女子「二人きりでお話したかったんです」女子「経営者とか尊敬します」トムさん「(キターーーー!)」Finallyit'stimeforTomtoshine.トムさんにも春が、、、女子「アムウェイって知ってます?」トムさん「・・・」I'm
都内に買った狭小、変形、傾斜の三拍子そろった悪条件の土地に、工藤建設の注文住宅を建てたブログです新居の完成(?)、引き渡しから4か月が経過していますが、玄関ポーチを含めた外構はまだ手付かずの我が家。3か月点検のときに担当をせっついて、ようやく外構の打ち合わせを再開しました。さて、前回記事にした通り、もともとの外構のプランは、こんな感じでした。家の周りにはほとんど土地がないため、すべてコンクリートで埋めてしまう車庫に車止め、ポーチに宅配ボックスを設置北側の小さな庭部