ブログ記事3,712件
マンデラエフェクトの御紹介東京タワーの色が変わったㅤ◆赤一色だった半年くらい前に、マンデラエフェクトに関する掲示板で「東京タワーの色が変わった。」と言う書き込みを目にしました。マンデラエフェクトとは?ネットで調べてみたら本当に変わっていました。以前は赤一色だったのに今は赤と白のシマシマになっています。びっくりしました。塗り替えたのかと思いましたが、昔の写真でも赤と白のシマシマで、赤一色の写真は見つかりませんでした。私の記憶違いではありません。確かに東京タワーは赤一色でした
DIY好きな人だったら二度見三度見してしまうこと間違いなしの「そんなバカな!」なニュースです。リビングに”半個室”を実現。パナソニックの組み立て机「KOMORU」パナソニックのハウジングシステム事業部は、購入した人が簡単に組み立てて約1m2の半個室空間を作れるデスク「KOMORU(コモル)」を9月18日に発売する。価格は88,000円。リビングなど部屋の角に設置することで、仕事や作業に取り組めるスペースを作れるという。同社が6月に行なった調査では、7割以上の人が「今
Dr.DENは今年の1月と6月に2回、北京の二胡工房に研修して、簡単な二胡修理ができるようになりました。その範囲は、テンペンの交換、琴筒割れの補修、琴頭外れの接着などのほか、メンテナンス一般です。メンテナンスは二胡を調整するのがメインですが、二胡の蛇皮の寿命を算定する方法も習得しました。それをネットで公開したら、きっと楽器屋さんの多くの在庫の二胡が売れなくなりますので、遠慮します。今後田師匠(前身はDr.DEN)と会ったら、その方法を尋ねてください。(二胡修理とメンテナンスの資格証明書)さて
こんにちわ、もちこです。今回は株取引の中で出てくる【板】について解説したいと思います。ご存知でしょうか、【板】。株取引をするうえで非常に基礎的なもので、「今売りと買いがどれだけの注文が出ているよ」という内容を示すものです。単純に注文の数が確認できるものと思うかもしれませんが、ごく短期の取引をする場合に板情報のみで取引を行う人もいるくらい、実は奥深いものなんです。株取引の基本であり、需給を読み解く上で非常に重要な方向を示す板、ぜひこの機会に見方を知っておきましょう。わかりやすく
こんばんは、カフェオレです▹▸結構ショックです。その①今日は、この記事の続きってほどではないんですが、実は少し前にですねもうひとつショッキング(?)なことがありまして……!※自分に対して呆れ…というかショックでしたwその話を書いていきたいと思います。まず我が家のリビングのテレビは壁掛けを予定してますそのため補強壁もつけてもらい、ブルーレコーダー収納用のニッチもお願いしておりました。補強壁&ブルーレイレコーダー用ニッチ!結構早い段階で壁掛けテレビをするのは決まっていたので設計
今日はあまり天気良くなかったです(^_^;)そんな夜になって吹雪いてきた標茶の町からお送りしています(^_^)毎度様です。ひらた家具店、三代目社長の平田修(おさむ)です(^_^)さて。もしも、今お使いの家具特に「大型の家具」…例えば、食器棚やタンスなんかの前を通った時。ギシギシガタガタそんな風に家具から音が聞こえてくる、ってゆー方、いらっしゃるかもしれません。今回は、そーゆー場合の対処方法、ってヤツをお話していきます
どうも!ニセコや白馬で会う外人の方達ってみんなやたら長くて太くて反った板履いてるやん…😰しかも別にパウダーあるわけでもないのに…そんな経験された方多いと思います!稀にパークの中でまで太いスキーでレール乗ってるやつ(僕とか)アイスバーンなのに太い板のやつ(僕とか)謎なことが多いと思うので、簡単に解説できたら幸いです!!😊主に太っ!!って感じる太さのスキーはセンター(ちょうど足の裏のところ)の幅が110㎜〜だと思いますまず、パウダーパウダーってみんな言いますが…パウダーではやはり魔法の
ギコギコクリエーターとは小学校4年生の図工の授業の内容です。板をのこぎりや釘を使って何か作品を作る授業でした。こういう工作系は大好きな姫ですが、決して上手なわけではなく今回授業で作った作品は家に到着した頃には壊れていましたでものこぎりで板を切ったり釘を打ったりというのは楽しかったらしく、家でも「何か作りたい」と言い出しました。王子の溶連菌感染で外出もできない日だったので、DIYもいいか!とやってみることにしました。実は私もちょっと作ってみたいものがあって、すのこやら板
自作チェーンソー製材1号機。20inバーで巾40cm位までは製材出来るが550XPでの縦引きはちと辛い!手軽な反面、押すのに力がいるし仕上精度もいまいち。そこで、レール式を作ってみた。レールは既存のアルミ梯子。とりあえず台車を試作。手持ちのハスクとスチール両方使えるようにフレームを組み上げ試運転予想以上に軽く押せるし面もきれい!・・・40cm以上のもいける。あちこち手直しして2号機完成、ハスク・クボタに合わせて?オレンジ色に塗装してみた。高さ(板の厚さ)の調整は
この板をペイントじゃ!!!色とデザインが固まったので早速材料を買いに!!!材料費のがたこついたーwwwwヤスリ4種類カラースプレークリアースプレー(車の)コンパウンド(車の)でも4000円ぐらいだったかな!!(´∇`)板は激安の900円だかんね!!失敗したって何のそのさ!!!彼女の板は5000円やけど(・∀・)やり方とか材料はもちろんネット検索!!!まずビンディング外す!ほんでヤスリでやする!!!200~500ぐらいのヤスリかな(・∀・)ある程度やすったら、粉拭き取
天井のホコリ落としが終了して夢を語り、「俺たちのガレージ」を理解したうえで、まだまだ作業が続きます。ガレージは北側を向いており、前面はほぼシャッターで全開ができます。そのため、ホコリが侵入することは仕方がないことなのですが、それでも開けたときだけとか、最小限に食い止めたいというわけで隙間を埋める作業をします。この倉庫、壁の一番上部にある梁の上には屋根が乗っていますが、この屋根の垂木と垂木の間のすべてが下の写真のように隙間が空いてます。コレが結構な広さでありまして、しかも南側と北側、すべての
やっと板メジャーを完成させる事が出来た!初めての板メジャーにしてはまずまずの出来だと自負しております(笑)インスタやアメブロ等で数々の板メジャーを参考にさせて頂きましたm(__)m半分以上自作のカッティングステッカーですので精度は甘いですがなんとか見れるレベルにはなりましたその精度甘めな板メジャーは…これ右の方がこんな感じでメジャーステッカー以外は全部自作(笑)50UPラインはピンク夢の60UPラインはイエローこれはとても測る時に分かりやすいです!そして愛車のFJクルーザー(
こんにちは✨😃❗本日の東京湾フェリーさん、かなや丸、外板の作業です。塗装に入る前に牡蠣、スライムなど不純物をディスクエアーサンダーにてケレン(磨き)します。毎回てますが、このケレン作業がメチャクチャ大変なんです~⤴️😖💦今回の仕様は全面、ディスクサンダーにて目荒らし。物量があるので時間が掛かります。はい!本日も残業決定です😆🎵🎵この木ですが、槃木(バンギ)と言ってこの木の中央に船を(入渠時点で)置く事になっています。😁デカイフェリー船🚢がこのバンギの中央に乗ってフェリーが立っていることがい
株を売買するときは、証券会社を通じて取引所に注文を出します。わかりやすく、買う場合で説明しましょう。「売買可能な価格で買う」のを成り行き(なりゆき)注文、「この価格以下なら買う」と指定するのを指し値(さしね)注文といいます。知識がないと、価格を指定する指し値注文のほうが有利、と思うかもしれませんが、必ずしもそうではありません。そして私は、指し値注文の否定派です。「注文は、成り行きで実行すべし」と考えています。まずは、指し値注文と成り行き注文について基本的なことを、サラッと説明します。下