ブログ記事1,318件
2025/3/20支部長と私は初めて審判で伺いました。選手は何年か前から参加させてもらっていますが、私達は別の用事が重なり、来たことありませんでした。今日も2月の気温で、寒かったですよ。ここ三日位寒く、明日から急激に暖かくなるらしく、花粉が更に飛び、スギ花粉プラス、ヒノキ花粉も飛び始めて来ますので、とても憂鬱で、集中力欠ける状態になりますよね。花粉症にならない人には全くわからない、辛い症状です。目がとても痒みが出る人や、鼻で息出来なくなると、質の良い睡眠が取れず、寝不足になり、
空手大会の度に発生するゼッケン縫い付け苦行少し前からハズバン担当になりまして、、、出血と針の無駄がなくなった我が家(私がやると怪我だけじゃなく針が折れるというセンスの無さ)老眼に鞭打って頑張ってくれておりますゼッケンは毎度私の手書き。今回人生初、キーピングなるものを購入。よくわからないから、シワ伸ばしタイプと固めるタイプを両方使用!そんなこんなで迎える大会ももう十数回。着方から帯の確認まで、先生の細やか対応一緒にアップ練習をしてくれる仲間達。まわりの応援やサポートが力になるって
空手の昇級審査2年前、当時極真流空手を習っていたロンドン在住の長男の影響でドイツ在住の私も空手を始めました(伝統空手松濤館流)。ジムに行く感覚で、気軽な気持ちから始めた空手ですが、2年経ちこんなに空手にハマるとは思いも寄らず…今年からは競技空手(組手・型)を指導する道場に移り、競技空手(組手)も加えて週3回計約8時間の稽古をしています。ところで昨日6/22(土)、空手の昇級審査を受けました。前回の試験から8ヶ月ぶりになりますが、今回は5級(青帯)を受験しました。審査内
2024年11月23日(土)松濤館流四級に合格して緑帯になりました。去年のこの時期に初めて橙帯をしめて色帯となってから年3回ある昇級・昇段審査に毎回合格して一気に緑帯まできました。松濤館流の帯色は橙帯・黄帯・青帯・緑帯・紫帯・茶帯・黒帯。ちょうど真ん中まで昇級したことになります。色帯になると上級の黒帯さんと一緒に稽古することになるのですが同じ稽古でも帯の色が上がるにつれて稽古への向き合い方が変わってきました。これは帯色という明確な階級が定められている空手というスポーツ
こんにちは!近代空手道会広報委員長の【桃】ですいつも近代空手道会「心/Kokoro」ブログをお読み頂きましてありがとうございます4月24日〜26日の2泊3日で結婚記念日(33周年😆)も兼ね主人と2人で沖縄那覇へ旅行に行ってきました✈️那覇市内の空手にまつわる場所をいくつか訪れる事ができましたので🥋数回に渡りみなさんにシェアしていきたいと思います①【船越義珍(ふなこしぎちん)顕彰碑】「沖縄県立沖縄県立奥武山公園」の一角に、松濤館流開祖とされた船越義珍先生の功績を称える
優馬・心花、出稽古に来てくれてた虎大・開己が道場を卒業となりました🌸優馬・心花・虎大は尞に入りました。開己は部活がお休みのときには引き続き来てくれるそうです😊
本日はお休みの人が多かったのでスタートは静かめでしたが徐々に人が増えはじめ…結果、賑やかな稽古となりました最近写真撮影が特技となりつつある2歳8ヶ月の楓夏ちゃんの本日の作品がこちら💁♀️①②③④⑤⑥天井?!写真だけでなく、笑いもとれるとはただものではない予感写真を撮っている可愛い楓夏ちゃんを撮った桃の作品はこちら(笑)①②可愛すぎる③そんな可愛すぎる楓夏ちゃんを撮った馬場先生の作品がこちら素晴らしいーーー①②③【桃】
さて、円覚寺の2回目。皆さんご存知かとは思いますが選佛場の横に「空手に先手なし」と、刻まれた石碑があります。これが円覚寺に思い入れのある理由でして。船越義珍という大正時代に沖縄から本土に「唐手術」を伝えた本土空手の普及に功績のあった人物を讃え建てられたのです。私自身・・・船越先生が本土で普及をした松濤館流空手を子供の頃から学んだ者でして、流派の始祖の先生に纏わる石碑があるので思い入れがあるということなんです。さて、タイトルにある唐手が空手になったきっかけですが、昭和の
2025年4月20日(日)第62回筑豊地区空手道選手権大会が田川市総合体育館で行われました最後は、団体戦です。本部道場の3人が出場。みんなで応援して、盛り上がりました決勝戦正進館vs大藪道場みんな、よく頑張りました今回は、副賞がとても素敵あと2週間で、小学生は錬成大会(1年で1番大きな大会の予選。県大会)です。体調にも気をつけながら、お稽古がんばっていこうねふぁいと〜正進館福岡道場(空手教室)生徒募集中です場所福岡市博多区寿町3丁目萃豊閣温泉2F(JR南福岡駅
日本空手協会の某支部の師範のブログに抜塞大の事が書いてあった。http://jkamasa.blog6.fc2.com/blog-entry-65.html抜塞大について↓以下まるっとコピペ松涛館流を代表する形の一つで、その重厚感、力強さを存分に堪能できる形である。1挙動目の右中段内受けは、以前は肩口から打ち下ろしていたが今は左腰からもってくる。このときの姿勢は半身になる。従って右手が極まるのと同時に左腰を反時計回りに極める。2.3と4.5の内受け-内受け、外受け-内受け
先週に引き続き【楽しい筋トレ】行いました真ん中にタオルを置いて円陣を組み全員プランクしてスタンバイ手を2回、叩く音がしたら真ん中にあるタオルを触る(一回で触ってしまったらお手付き)早かった人から順次抜けていく最後に残った人は拳で拳立てをするといった流れ…です結局勝ち負け関係なく全員で拳立て(みんなやってみたかったみたい)そして子供達から大人だけやらないのずるーいと言われ大人も挑戦することに大人も気合い入れて頑張りました💪🏻皆様お疲れでした【桃】
各年度の公認段位の受審者と合格者のデータが、全空連のWebサイトに掲載されています。そのデータをもとに、令和元年度の4〜8段の合格率を計算してみました。✏️段位受審者合格者合格率4段29819665.8%5段19614071.4%6段1433725.9%7段7515
2025年4月13日(日)第44回流山市春季空手道大会それぞれ悔しさが残る内容となりましたが、あの場で体感したこと、経験したことを大切にし、それを生かして成長に繋げていきます🥋大会関係者の皆様、審判の先生方、コート役員の方々、一緒に試合をして下さった選手の皆さん、誠にありがとうございました🙇♀️🌸
子供の頃から格闘技に興味があったけど、親に反対されたり、ケガとか考えてちょっと怖気づいたり…ず~っと心に抱えたまま大人になった人、結構いると思います。私もその一人です。私は36歳の時に空手を始めましたそれまで、ずっとやってみたかった。けど、周りにやっている人はいないし、どんな世界かもわからない。この年齢から始めるにも勇気がいるし…おばさん一人だけなのも嫌だし…ってな感じで自分には縁遠い話だと思っていました。でも、実際に入門しやって
🌷記念写真🌷