ブログ記事6,648件
宗秀斎です。京都も厳しい寒さが続いています。週末には大雪が降るのではないか?そんな予感がしています。そんな20年くらい前は底冷えするくらい雪が積もることが当たり前だったのですが、ここ数年雪が積もることが滅多にないので突然大雪になると慌ててしまいそうで心配です。金閣寺の雪景色が見れる…と思っても寒すぎて現地まで足を運ぶ気力がないのはただ極寒な冬が苦手なだけなんですけど^^:そんなこんなでもうすぐ今年も終わりそうですね。今年の模型製作の締めくくりとして日光東照宮陽明門1/80が完成し
彫刻-[烏天狗]:(妙義神社)なぜ楼門・随身門が神社につくられたのか・・・?神社には古来から鳥居という結界が存在しているにも関わらずなぜ敢えて大掛かりな神門(楼門・随身門)をつくったのだろうか思うに第一は《神仏習合》の成せるところだろうと思う神仏習合により寺院の強い立場から神門(仁王門)が造られていったのではないかそして時の変遷(神仏分離)で仁王門が神門へと様変わりした例は多い
ごろちゃんかーぶ~んぶん世良田東照宮(・ω・`*)))))トコトコ今回はちょっぴりウォーキング目的でこの辺りをしてみたついでに寄ったの上武大橋を渡り群馬県伊勢崎市境平塚と埼玉県深谷市中瀬を結ぶ橋群馬側に進むとあるのが世良田東照宮まずは顔ハメパネルでごろちゃん小顔だからぁ~って言ったら『小顔って・・・ごろちゃん○頭身⁉』って言われた(*˘^˘*,,)ぷいっ♡ちなみにここは上番所創建された江戸時代当初はこの神社を守る為
こんにちは。サイキックチャネラーキュアサロンマナです。キュアサロンマナとは?キュア:治す、治療する、癒すサロン:部屋を意味する言葉マナ:超自然的または神の力、奇跡の力奇跡の力で、あなたの心と体を癒します『霊視鑑定と解脱供養承っています』こんにちは。サイキックチャネラーキュアサロンマナです。キュアサロンマナとは?キュア:治す、治療する、癒すサロン:部屋を意味する言葉マナ:超自然的ま…ameblo.jp
ご無沙汰してます。結局、2月にブログを書けませんでした💦そして、今年もお雛様です。1月末には、とんど焼きのお手伝いができなかったので、お餅つきのお手伝い~💛💛💛砂糖醤油、きな粉、おろし大根ポン酢、ぜんざい。と4種類。私も思いっきりごちそうになってきました。😊2月に入り、恒例の味噌作り💛今年も3グループに分け、新しく2人が参加し・・。10日間で、3回味噌作り・・。私が体調崩したら、すべてがおじゃんになる。というプレッシャ
こんにちは3月も半ば私の住んでいるところは今日雨が降ってとても寒かったりしたのですがみなさまお元気ですか確定申告必要な方、無事終わりましたか…今日16日は3月のちょうど真ん中できっともうね年度末でお忙しい方もいると思います私も今…ちょっとだけ疲れてるかな雪山を見たいなとか☆満天の星を見たいなとか大自然に身を置きたいなとか最近そんなことばっかり考えています…っていや、十分元気なんですけどね……そんな今日は先月行った日光のことを載せようと思いますこの日は
朝から気持ちの良い晴天に恵まれました☀️準備を進めるのもうっすらと汗をかきながら進めました♪3連休、全てが良いお天気でしたよ参加者全員で始まる前に集合写真を撮影しましたthankyou♡この日は道路も渋滞🚗海外の旅行者は多いですが、通行人の半分ほどが海外の方です。さすが日光ですね鑑定に来られた方も岩手県だったり、愛媛県だったりと、遠いところからいらっしゃる方もいました。私も東照宮を見に行きたかった〜フリーのおやすみを活用して、ゆっくり参拝に行きたいですサンキャッチ
久能山・東照宮(撮影日2024・8・22)コロナの状況昨日は、コロナ2日目、昼から熱が上がってきました・・・今日の3日目は喉が痛いです・・・初めての来tで、どうんな推移をするのかさっぱりわからないですね。暫くは、ゆっくり静養していきたいと思います。ブログは書きますが、いいねの返しが出来ませんのでごめんなさい!徳川家と言えば「葵御紋」ですね。それでは本題・・東照宮の記事に成ります・・日本平に到着駿河湾が一望です日本平ロープウェイ乗り場です私は登って行くものだと思い
2月2日は、節分でしたね夕食に、グリンピースのご飯が出ました。わあ〜ほんのり塩味で美味しい!右上は鯖の味噌煮(白髪ネギon)だけど、付け合わせの人参が花型になっていて、そんなことも春らしくて嬉しいさらに大豆の小袋が付いていたので…載っけてみた〜‼︎うーん、微妙…やらなきゃよかったわアハハでも、やってみなくちゃわからないもんねリハビリだってそうだよねやってみなくちゃ…「廃用症候群」だってさ「使わんよ、いらんわ」って言った覚えは無いんだが現実は厳しいけど辛いけど
【滋賀】滋賀県大津市坂本の日吉東照宮【日吉東照宮御朱印帳】(大判サイズ)御朱印帳の最初の頁【日吉東照宮御朱印】【日吉東照宮御朱印】今回はお参りを済ませ日吉大社西本宮社務所でいただきました。【唐門】重要文化財【御祭神】徳川家康日吉大神摩多羅神徳川家康公は没後久能山東照宮、後に日光東照宮にお祀りされましたが東照宮造営に縁の深い天海上人が天台宗の僧侶であったこともあり
約17年振りに大阪市西淀川区佃の田蓑神社まで行ってきました。(訪問日は2022年1月3日です)阪神本線の千船駅に着いたところです。2022年現在の千船駅です。1983年に同じ場所で撮った千船駅です。1989年9月に千船駅で撮った、神崎川を渡る阪神3561形です。2017年3月に千船駅で撮った、神崎川を渡る山陽5000系です。千船駅の改札を出たところです。千船駅のコンビニエンスストアが2021年12月にアズナスからローソン(ローソンHA阪神千船)に変わったよう
せっかく久能山に来たのだから石垣いちごを食べて帰らねば、と言う事で年に一度は訪れるいちご海岸通りのストロベリーフィールドへこの日は既に予約がフルに入っている様でいちご狩りの受付はクローズしていましたが、カフェコーナーはオープンしていました久能山参拝で疲れた体を甘いいちごで癒そうシフォンサンドやいちごワッフルなどにも惹き付けられましたが、ストロベリーフィールドに来たからにはオーダーしなければいけないメニューがあるそう、スペシャルいちごパフェです200円値上がりしている
金地院東照宮こんちいんとうしょうぐう京都府京都市左京区南禅寺福地町86-12最寄り駅京都市営地下鉄東西線蹴上駅◆東照宮門◆拝観入場は、金地院総門から。東照宮は、全国に700社が創建されたと推測されていますが、現存するのは130社程。その内、徳川家康公が遺言に残した廟所は、久能山、日光、南禅寺金地院の3ヶ所。◆手水舎◆◆鳥居◆◆御成門◆神紋は、「丸に三つ葉葵」◆社殿◆寛永五年(1628年)建立。重要文化財。徳川家康公の遺言で建てられ、家
合わせて読みたい↓人気記事『車でSwitchを大画面でやる方法!』いつもブログをご覧いただきありがとうございます人生をもっと楽しくもっと自由に♪メンタルコーチのマオさんです今回は番外…ameblo.jpいつもブログをご覧いただきありがとうございます人生をもっと楽しくもっと自由に♪メンタルコーチのマオさんです今回は・・・栃木県日光市にある日光東照宮に一泊二日で行ってきました日光東照宮ホームページ日光東照宮は、日光霊峰の山懐聖地恒例山にあり、中禅寺湖から流れる大谷川と女峰
眠り猫の隣有名な鳴き龍東照宮で最大規模の建物薬師堂の中にあり、34枚のヒノキ板がはめ込まれできている「鏡天井」に描かれています縦6m、横15mの巨大な龍の絵で、今にも飛び出してきそうなほど迫力満点です。龍の頭の下で拍子木(ひょうしぎ)を鳴らすと、音が反響してまるで龍が鳴いているように聞こえることから泣竜と呼ばれています。1961年に一度焼失しましたが、その後、日本画の巨匠・竪山南風によって復元されました。薬師堂は人ばかり
10/18~20まで日光方面のツアーに参加お天気に恵まれたことが最高紅葉も始まったばかりでしたが日ごとに秋感じられました9:06ののぞみ78号で出発新幹線に乗りこんなにきれいな富士山初めてみました♪まずは東京駅に到着列車待ってる間に見た売店知らないうちにこんなモダンな文字になっていました「KIOSK」という英単語はトルコ語の「あずまや」に由来するもので英語としての意味は「売店」「ニューススタンド」などです
昨日の夜東京も雪❄️でした先週の日光一泊旅行東照宮前のbeamsで一休みさせてもらいましたこんな雪の中、東照宮観光は無理!11時オープンのここに1番乗り写真は全て友達から多分こんな雪の旅行ってもう二度とないとおもう前期高齢者は1月から3月は暖かいところ以外旅行しちゃダメと改めて感じました
栃木お出かけ記録、お次は本丸、世界遺産でもある『日光の社寺』観光編です。自分の備忘録でいつもながら長いので興味のある方のみどうぞ…アメリカに住んでいるときにご近所に住んでてお友達になったIさん。私と同じく今年の春に本帰国となり、もともとの住まいのある宇都宮に戻っていて。この度やっと会いに行くことができました週明けの月曜日、夫が栃木県で仕事をしている間私はIさんにホテルまで迎えにきてもらい、さらに日光に連れていってもらったのです。わーい!Iさん、アテンド本当に
おはようございます!やなぎですっ1/3にお休みをいただきましたので初詣に行ってきました小江戸川越七福神めぐりをしてきました!3か所目は埼玉屈指の初詣スポット、喜多院なのですがその前にお隣の仙波東照宮へ。だるま市開催ということもあり、喜多院周辺は交通規制となってましたテンション上がりますね社務所&カフェも新設。御朱印ももらえるのかな?書置きのようですが…💦💦お参りも済ませて、この仙波
最近、お外デートがあまり出来ずネタがないのでw今年初デートの想い出を備忘録的に残してみます🫶1月某日。。。仕事早く終わるから午後からデートしよう♡と急遽嬉しいお誘いがそうだ!日光行こう!!!日光前世、徳川家康公の側室であったと信じてる私は日光大好き埋蔵金は私のもの🥹まさか日光行くとは思ってなかったからヒールで来ちゃったけど頑張れ私この頃自分がブログを始めるなど思ってもいなかったので写真あまりありません写真の撮り方もひどいw今後に乞うご期待👐✨✨車の中で
昨日の旅の続きです。水戸城へ水戸駅はじめて行きました!梅と黄門様と助さん格さん。まずは東照宮へ。きらびやか~三の丸小学校を過ぎ、塀伝いに行くと弘道館(こうどうかん)江戸時代の大学です。畳敷き~廊下から見たサンシュユの花も満開です。特別公開の孔子廟(こうしびょう)これも特別公開の八卦堂(はっけどう)弘道館鹿島神社要石とクスノキそしていざ、大手門
千成。ブログにお越し頂きましてありがとうございます。ここから始まった、群馬旅~💨💨💨『日本で1番「金」の氣が強い場所?』千成。ブログにお越し頂きましてありがとうございますいよいよ暑さが増してきましたね~☀️😵皆さんお体の方は大丈夫ですか?くれぐれも、熱中症対策はバッチリとしてく…ameblo.jpまず向かった先は世良田東照宮です。目的地である場所に行く前に、どうしてもこちらへ先にご挨拶しなければならないような気がして…。徳川家康公は「わが遠祖は、上野国新田の一族徳川氏である」とし
北茨城にある神社、花園神社に行ってきたので少しだけ紹介^^この神社、境内にある『子宝・安産の杉』から御利益を授かろうと全国から多くの参拝者が訪れるそうです。詳しくはHPをご覧ください^^https://www.hanazonoshrine.net花園神社(北茨城市華川町花園鎮座)公式ホームページ創始は延暦14乙亥年(795年)4月18日征夷大将軍坂上田村麻呂が勅定により奥州下向の折に、霊夢によって創建したと伝えられている。www.hanazonoshrine.net駐車場に車を
スターダスト⭐レビューコンサートで訪れた宇都宮コンサート前には宇都宮の鎮守さま二荒山神社へご挨拶をして参りました!⛩️鳥居あとのこの階段はオヤジの足には結構きました😅階段を上れば立派な神楽殿がありまして更にコレまた立派な手水舎で手を清めてから✋本殿への参拝です😌道中の安全祈願にわたくし今年の健康にそれと世界平和を祈願しました!🌍そして頂いた御朱印です!栃木県の御朱印はこれで2つ目になるかな?そんな二荒山神社の境内にはお稲荷さんがあったりな
昨日11.22.63の視聴を終えて記事を書いたけど、結局そこで触れてた「ドラキュラZERO」を視聴しちゃったよー公式のあらすじ程度の内容しか触れてないけど、「続編について」という部分でのみ、少しネタバレ含んでいるのでご注意を感想ストーリー:☆☆☆演出:☆☆☆キャスト:☆☆☆映像:☆☆☆音楽:☆☆☆全体の感想として、史実+ドラキュラ伝説を元に新解釈したという事のようだけど、「ダーク(アンチ)ヒーローもの」としても「スペクタクルもの」としても「ホラーもの」としても
2024.春愛知県新城市にある鳳来寺山登山で奥の院までやって来たョ今回は、その続きからになります…奥の院裏にある展望台からの眺めを楽しんだり水分補給したりして、あと少しで山頂までを焦らずにゆっくり歩いて行きました…奥の院からすぐの道…相変わらず、木の根やら、石がゴロゴロした登山道です…少し進むと朽ち果てた小屋らしき姿のものが見えて来ました…それは、看板からして休憩所でした…朽ち果てた休憩所…なんとまあ、不気味な存在です…一応、休憩所そばにはテーブル付きベンチがありましたけどね〜
娘の夏休み🌻の自由研究のお題は、なんと、おタヌキ様だそうで!(じぃじばぁば家の庭にタヌキが出没したため)親子共同研究を今日一日行いました👏‼️まずは動物として、、イヌ科雑食生涯同じツガイ春に子どもを4〜8匹産む夜行性だけど餌がたりないと昼間民家の近くでも見かける→娘はこれを見たんだね。websiteより実はうちの実家は農家で、タヌキは近い存在でした。畑を頻繁にあらすので、親はたまに捕獲しては襟巻きにしたりしていました💦人のいる近くの山や森🌳を住処にしている狸、
令和7年3月15日(土)デカケルわんこびよりとSOULFOODJAM開催の浜松城公園へリクサラ家と行ってきました雨が降ってきそうな空だけど何とかなるっしょって余裕の根拠は?SOULFOODJAMでお昼して浜松城公園お散歩して桜の生地のたい焼き🌸たい焼きは買ったら直ぐ食べる、が第一サラちゃんは食べた?リクサラ家にお邪魔した時には雨が降り出し朝ごはん抜きだったしろやんリクサラ家でごはん貰ってサラちゃんに盗み食いされ…そうになるのはお約束で。浜松城公園〜たい焼き屋さん
『これでも、気付かぬか!!』言霊から政治まで今、点と点が繋がる!日本人なら真実を知ろう❣-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.com
大河ドラマで徳川家康を扱っているからか、最近、よく久能山東照宮の名前を目にします。東照宮と言えば日光のが有名ではありますが、実はアチコチにあるんですよね。まァ、天神さんも八幡さんも稲荷さんもそこら中にいますから、家康さんがアチコチにいても何ら不思議はありません。その中でもも最も古いのが久能山の東照宮。晩年の家康が駿府にありし時、自身が亡くなった際は葬るようにと遺言したのが久能山だと言われています。大河ドラマにおける家康も、桶狭間で今川義元が討たれた当初は三河より