ブログ記事1,274件
英語:62/120(偏差値54.1)数学:46/80(偏差値55.0)国語:51/120(偏差値51.2)日本史:2/60(偏差値32.6)地理:7/60(偏差値41.0)総合:168/440(偏差値48.9)D判定文系科目が軒並み壊滅すると、こういうパッとしない結果になります。それでも、英語や国語は自己採点よりも点数が上がりました。(英語+12点、国語+26点)現代文は、蓋をあけてみると、いつも通りの点数をキープできており、現時点では最も安定した点数が取れています。今まで東
この点については、灘校は西日本では唯一無二ですし、全国でも有数と思います。タイトルだけでは何のこっちゃ?と思われるだろうので、内容を説明していきます。灘校は世間で言われているように、かなり放任系と思います。私服とか校則がないなどが典型例として語られることが多いですが、勉学面について、ロマンに言わせると、そもそも週5日制のくせに、春夏冬休みもしっかり長い。ここまでは公立中学と互角ですが、それに加えて、何だかんだ短縮授業や、予告もなくカット(振替授業のない休講)が発生する。入学当
さて、2冊目の本が出てから、中高一貫校に通う方からのコンサルがかなり増えています。関西や地方の方からも多く頂き、今年はかなりの数をこなしました。加えて、御三家レベルの子のコンサルも今年は多かったです。関東がわかりやすいのですが、ある学校が少子化の危機で経営の将来的な生き残りをかけて、進学に振り切る場合、ある程度の段階があります。①多額の宣伝費をかけて、塾やら雑誌やらにいい感じの広告など営業に力を入れたり、他学校から良い先生を引き抜く。とにかくイメージ戦略②最初は高校受験も併
駿台全国の成績をブログに載せるのをすっかり忘れてました。慌てて今から晒します。英語:157/200(偏差値79.5)数学:161/200(偏差値71.5)国語:122/200(偏差値73.3)日本史:21/100(偏差値40.6)地理:19/100(偏差値37.7)合計:480/800(偏差値66.1)文3B判定久々に文3でB判定でしたが、英語と数学の採点がかなり甘かったり、現役生の学力がまだそんなに高くない時期だったりといった複数の理由が重なって、比較的高めの成績
20年ほど前では、いわゆる中堅と言われるような、偏差値50台の学校の子が東大に行く、などは結構しんどい時代がありました。それは下記のような理由があったからです。・教材が違った→各学校が中高一貫にあったオリジナルのものを作成していた。・環境が違った→中高一貫校の教師は日々研究もしていて非常に優秀かつ、そこに集う優秀層も「自分で」いろいろ考えられる自走している子が多かった・情報が違った→先輩や先生など、身近に東大に関する情報を持った人間がたくさんいた。身近にいると「自分も
私が高1・高2・高3(及び浪人生)に現代文の学習アドバイスをするならば、どのようなアドバイスをするのだろうか、ということをふと考えてみた。学年によって自ずとアドバイスの内容は変化してくると思うが、ちょっと、以下に書いてみたいと思う。《高1》まず、相談相手が高1の生徒だった場合、逆説的だが、私なら「あまり現代文の勉強に時間を割かないように」とアドバイスすると思う。というのも、高1は英語と数学の先行学習(最低でも英検2級やMARCHや地方旧帝大ぐらいの入試に対応できるレベルまで)をどん
英語:82/120(偏差値65.2)数学:38/80(偏差値59.9)国語:55/120(偏差値61.5)世界史:5/60(偏差値38.9)地理:12/60(偏差値41.9)総合:192/440(偏差値60.2)文三A判定(!?)点数的には低かったものの、平均点が何故かいつもより低かった影響からか、まさかのA判定でした。(個人的にはギリギリC判定ぐらいを想定してた。)東大実戦の判定は毎回甘めとはいえ、色々とかなり想定外の結果で、何と形容したらいいかわかりません。英語と数学は勉強
こんばんわ。ご覧頂き、ありがとうございます😊いいね👍を押してくださった方フォローしてくださった方大変励みになり、嬉しいです✨✨ありがとうございます初めてご覧頂いた方、こちらもご覧ください↓『東大入試まで345日』本日よりブログ始めました🌸東大を目指して頑張る息子の様子や見守る母の不安な気持ちも書いていきたいと思います。先日、駿台予備校の入学説明会へ参加しました。202…ameblo.jp今日は、先週から開示されました東大二次試験の結果(本番)を振り返りたいと思います。英
ご覧頂き、ありがとうございます😊いいねやフォローしてくださった方大変励みになり、嬉しいです✨✨ありがとうございます。先日、駿台で配布された学習時間、学習状況計画表を見ました。そこに記載された7/5〜8/30までの学習計画時間目標の累計は、650時間❗️❗️(模試や夏期講習もカウントに含む)1日の勉強時間は、11〜12時間で設定されていて実際の勉強時間と累計時間の記入欄もありました。当然かもしれませんが、『勉強時間0』という設定日はありません勉強時間はもち
1990年代初頭は私大バブル期と言われる。受験人口が急増し、首都圏、関西都市圏を中心に私大の偏差値が急上昇したからである。おまけにこの時期はバブル経済で景気がよく、親の財布にも余裕があり、私大専願者は10校くらい受けるのが普通であった。受験料1校3万円として、受験料だけでざっと30万円である。実は、私大の偏差値自体は首都圏の私大上位校は2020年現在とあまりかわらない。上智は今よりも高った。早稲田政経、慶應法、上智法国際関係法などは河合塾の偏差値で70.0だった記憶がある。明治政経、中央法
私がこのブログを始めようと思ったきっかけとなった人は実は何人かいる。そのうちの一人が、今回リブログさせていただいた、高木繁美先生である。高木先生は、自身は英語の一流講師として活躍されながらも、京大を7回受験し、京大英語の採点基準を研究し続けた人物だ。最終的には京大英語で150点中122点(つまり81%台)を取ることができ、その経験から、京大英語で8割の得点を取るためにはどのような学習をすれば良いのかを、受験生に対して広くアドバイスされている。(HPから申し込めば、英作文の添削も格安で
1ヶ月ぐらいぶりに、ブログにログインしました。明日は駿台全国です。5月の初旬に申し込んだ段階で既にかなりの会場が満員になってしまって苦慮しましたが、何とか申し込むことができました。(コロナの影響で河合模試が中止になって、河合模試を受けられなかった受験生達が駿台に流れてきたのでしょうか?)目標としては、英語160/200、数学130/200、国語140/200、日本史40/100、地理40/100ぐらいで考えていますが、まあ本番の入試ではないので過度に点数の良し悪しに振り回されず、弱
こんにちは。ご覧頂き、ありがとうございます😊いいね👍を押してくださった方フォローしてくださった方大変励みになり、嬉しいです✨✨ありがとうございます今日は、2023年度息子が受験した模試の成績を振り返っていきたいと思います。✴︎全部は残っていないようですが・・初めてご覧頂いた方、こちらもご覧ください↓『母の後悔と勉強を始めた息子の様子』ご覧頂きありがとうございます😊今日は、私の後悔と決意最近の息子の様子について書いていきたいと思います。我が家は、夫婦共働きです私の起床時間は
まず始めに、以下が私の今回の自己採点結果でした。↓↓英語:69点(11-12-22-19-5)数学:20点(10-0-6-4)国語:60点(23-12-19-6)日本史:15点(3-3-6-3)地理:10点(2-2-6)合計:174/440そして、今回の得点開示結果はこちらになります。↓↓(※センターの点数低すぎますよね笑)自己採点との差と合わせてみると、国語:65/120(+5点)英語:72/120(+3点)数学:26/80(+6点)日本史:34/60(+
東大100名受かっていた時から変わっていない、今でも通用する教材・授業方法・進度を共有します。この伝統的なカリキュラムは、数々の生徒を東大や国立大学医学部などの名門大学に送り出してきた実績があります。ラ・サールの授業の進め方の大枠は、・黄チャート→教科書・教科書傍用問題集「オリジナル」→1対1対応の演習(東京出版)→重要問題集(数研出版)・同時に5~7人ほどを黒板の前で解かせて→それを教員が添削・解説していくスタイルこのやり方は30年以上変わっていません。30年以上変わらず、今でも通用
8月の東大オープンの成績資料の統計がかなり詳しかったので、色々と分析してみた。----------------------------------------------------《英語最高点》文一:107文二:100文三:116理一:106理二:115理三:107《数学最高点》文一:80文二:80文三:80理一:120理二:109理三:115※文系数学は満点が合計7人。《国語最高点》文一:87文二:83文三:102(102点が2人、90点台も2人いる)
今日は成績資料の画像をアップします。《2017年第1回東大オープン模試》《2017年第1回東大実戦模試》各模試についての反省については、来週の平日(火〜木あたり?)の時間のある時に、別記事でアップします。本当は今日すぐにでも着手したかったけど、現在かなり忙しい時期であまりブログ書くのに時間が割けないためです。。とりあえず、寸評を以下に書きます。《英語》・英語は河合オープンの採点がかなり甘すぎると思う。要約は模範解答と全然違うこと書いてるし、英作文は2つとも問題で要求されてる以外
※以前挙げた【現代文の記述解法パターン一覧】について、一部の些細な表現を変えたり、解法毎の順番を微妙に入れ替えたりしたため、再アップします。1.【傍線部説明問題の解法】---------------------------------------------------------≪基本的な流れ≫①傍線部をいくつかの区分に分節化↓②傍線部を区分毎に本文中の同義反復表現に言い換える↓③「自分の書いた記述答案」と「傍線部」にイコール関係が成立するか最後に点検---------
今日もせっせと、ブログのアクセス数を今年中に軌道に乗せるために、駿台全国模試(英数国のみ)を受けに行ったとさ。というより、2年前に受けた駿台全国模試が、英語と国語が3桁得点なのに、数学が3桁得点じゃなくて見栄えが悪いから、英数国揃って3桁得点に揃えたかったという、しょうもない個人的な動機も少しある。(一応、現代文という教科を教えるにしても、多少は他教科のことをわかってた方が良いと思うし!)しかし、待ち構えていた現実は厳しいものだった・・・-----------------------