ブログ記事879件
GW休み3日目、休みの期間初めてのお出かけ、順番に言うと・・、西東京市→吉祥寺→横浜の順番と言うわけ、特にメインは横浜になるけどまあこの横浜に関しては後日お伝えしようと思う。西東京市に関しては説明の必要はないと思うけど一応お伝えするがまあ昔の人にお会いして終了、そして吉祥寺に移動、吉祥寺駅から京王井の頭線に乗って渋谷に、渋谷から湘南新宿ラインに乗って横浜に行ったわけだ。もう1度言うと横浜に行ったのは当然のことイベントがあった為、ちなみに横浜に行くのが今年で3度目、1月を除くと先ほどもお伝えした
東伏見稲荷神社にやって来ました。伏見稲荷は京都にありますが、関東の信者達に熱望されて、昭和四年(1929)にこの地に勧請されました。「東の伏見」は、そのまま東伏見という地名にもなっています。西武新宿線の駅名も、上保谷から東伏見になりました。鮮やかな朱色が映える神門。東伏見稲荷は、皇居外苑等と並んで新東京百景に選ばれています。鳥居や神門も立派ですが、お勧めスポットは本殿裏手にある境内社です。案内図を数えてみると十九社あります。これはただならぬパワースポットで
昨日の雨で、足元がぐちゃぐちゃになってるので、近所の雑木林に行きたくても行けない状態です。そろそろ気になるお花が咲き始めたはずなんだけど・・・今回も、東伏見稲荷神社へ参拝と御朱印をいただいた写真の続きですお塚巡りの途中から。とにかく、朱塗りの鳥居がとても多くて、さらにはお塚がいくつあるのかもわかりません。宇賀之御魂大神ひたすら続く鳥居の数々三徳社要町稲荷社太郎稲荷社権太夫社金鷹社安産・子育ての社
東伏見稲荷神社「東のお稲荷様」と呼ばれる東伏見稲荷神社東伏見駅を出た瞬間から大鳥居がドーン!住宅街が続きますが駅からすでに参道となっているのかな^^朱色が青空に映える拝殿の美しさ東京都民の公募によって選ばれる「新東京百景」のひとつとされているほどです稲荷神社は全国に三万社以上あり、その総本宮が京都の伏見稲荷大社東伏見稲荷大社はその伏見稲荷大社の協力(お稲荷さんの^^)を経て1929年に創
今年の元旦に友達と初詣に行ってきました。早朝からレッツゴー!車で『東伏見稲荷神社』へ参拝客でたくさん!ってわけじゃないのでのどかな雰囲気も感じながらいい気分転換になりました。御朱印ももらいました~♪その後は家の近所にオープンしたスタバで朝カフェ。その時の限定メニューで一息つきました♪元旦の朝からこうして友達とゆっくり話しながら時間を過ごすというのも気持ちが良かったです(^-^)
だいぶ出遅れましたが、皆様、明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い致します。2日は、カエルさんと、実家近くの東伏見稲荷神社に初詣。初詣、何年ぶりかでした!今年も楽しく過ごせますように。
ここ最近、気温が高い日が続いていたので、七分袖にしていたら昨日よりも気温が低いので、七分袖だとちょっと寒く感じます。この時期って、着るものに悩んじゃいますよぉ~今回は、東伏見稲荷神社へ参拝と御朱印をいただいた写真です吉祥寺の病院に車で連れて行ってもらうときに、青梅街道から見える鳥居にいつも手を合わせていたのですが、初めてお参りに行きました。西武新宿駅・東伏見駅からかなり歩きました。まぁ、途中で氷川神社に寄ったのもありますが、参道にはお店一つない住宅街で今までお参りした大きな神社と
ここに引っ越して間もない頃に一度行ったことがあった東伏見稲荷神社。それ以来何十年も行くことがなかったけれど、ここ数年になってパワースポットとしても注目されて、また訪れてみたいと思っていたので行ってきました。京都の伏見稲荷神社が有名ですが、関東のお稲荷様と呼ばれているこの東伏見稲荷神社も有名で、朱色の社殿が境内の緑に映えて美しく、新東京百景の一つに選ばれています。大鳥居神門鍵のような物を加えています。神門には五穀豊穣を祈る御神紋「抱き稲の紋」が掲げられていま
第383話こんにちは菊水千鳳です前回の日記(伏見稲荷体験5ひときわ力ある場所熊鷹社隠されてきた熊鷹大神との出会い1)の続きです。〔今回は、去年の京都参拝から帰ってきて数日後の体験を書いていきます。〕○◎○◎○ㅤ部屋でウトウトしていたら急に【ドン!】という衝撃と共に、稲荷山にある一社《熊鷹社》から、熊鷹大神さまに属する無数の眷属の狐さんたちが段々と近づいてきました。目の前でピタッと止まり、左右に凛々しい狐さんがいて、中央には石造りの玉座?盤座?(平らな何重
以前、車で通りかかった時いきなりドカーンと現れた鳥居に驚いた西東京市の東伏見稲荷神社に行ってきました眷属の狐様はそれぞれ鍵と玉を咥えています。花火が打ち上げられた時の掛け声の「玉屋ぁ〜」「鍵屋ぁ〜」は花火屋の屋号ですがこの屋号はお稲荷様が鍵と玉を咥えている事に由来しているそうです茅の輪が設置されていました。もう上半期の大祓いなんですね。早いなぁ〜立派な拝殿です東伏見稲荷神社は末社が多い一つ一
こんばんや🌃はてさて、今日わたしがどこに行ったかというと、、、お世話になってる人とこないだお鍋を囲んだ時に、そのときにその方が担当してるイベントでこんな御守りがあるんだよーーなんてお話をしつつ、(しかも後日その御守りを買ってきてくれるという優しさ(;;)✨)昨年はほんとにいろんなことがあったというお話から、私今度厄除け行くんですよって言ってたので、是非一緒に行きたい‼️と申し出まして、、笑ちゃっかり一緒に行ってきました✨✨まず入口のおっきい鳥居を、一礼して