ブログ記事473件
東京農業大学第一の入試説明会へ行きました!学校説明会とは違い、入試問題に特化した説明でした。その後に学校見学もしましたが、以前見ていない場所を中心に見学してみました。一部重複もありますが、追加情報中心で整理します。学校について立地経堂駅から徒歩15分。駅から農大通りを抜けて、住宅街を進みます。農大通りは商店街ですが、大学生もいるためか学生向きの美味しそうなお店がチラホラ。校舎、設備1号館築20年くらい。古さを感じさせず、綺麗だし、採光を意識しているので、廊下も明るいで
今日から新年度。農大稲花小の新しい校長先生杉原たまえ先生、そして、副校長先生田中直子先生の船出を、お祝いしています。安心してお任せできるのは、なによりうれしいことです。保護者の皆様にもご信頼いただけることでしょう。さて、私の方は、今日は平日だけれど、出勤はありません。仕事を始めてから4月1日に休んだのは、産休の時だけです。しかし、これからも規則正しく学び続ける毎日にしなくてはと、決意は固いのです。とはいえ、皆様から頂いたお花やらカードやら、お品を見ながら、今日はまだ、少し余韻に浸ってい
明日4月6日日曜日は農大稲花小の入学式です。2019年に開校してから第7回目の入学式となります。新しい校長先生杉原たまえ先生は、東京農大における長年の同僚、信頼できる方ですので、新入生の皆さんもなんの心配もありません。これは2019年の第一回目の入学式以来、数年にわたって株式会社キューピー様より新入生に寄贈していただいていた、からやぶり(殻破り)キューピーストラップです。農大稲花小ではランドセルにアクセサリー類をつけることは好ましくないとしていますが、このストラップはOK,ということ
オザキフラワーパークからお迎えした「ペピーノゴールド」なるものナンデスカー?「デザート野菜」「メロン+洋なし」「東京農大で研究中」「トマトと同じ育て方」だそうナルホトネー根っこはしっかり回ってるヨシ植え付け完了ヨクデキマシタ1本仕立てが良いとの事なので、これから脇芽はかいて、上に伸ばしていくらしいソウナンダーすでに花も咲いてるし、これからどう育っていくかお楽しみミチノセカイ
学ぶって楽しい。小学生はノートや鉛筆、消しゴム、下敷き、ハサミと様々な文房具を使って、勉強をしています。お家の方には、鉛筆一本一本にまで記名するというお手間をとっていただいていますが、モノを大切にする心を育てるために、ぜひお願いしたいことです。そして、学年が進むと、学校が許す範囲で消しゴムに凝ってみたりするのも、小学生です。大人の私は、黒檀の文鎮を愛用しています。今まで、校長席で活用していたのですが、自宅に持ち帰り、ノートを押さえたり、ページを押さえたり.....ある時は、ただ、その重さを
全国で最も若い女性杜氏が醸す宮城・新澤醸造店のお酒をまとめて取り寄せて、飲み比べることにしました。3本目はこれです。「伯楽星(はくらくせい)桜(さくら)純米大吟醸」。2016年4月に新澤醸造店に入社した渡部七海さんはまず、半年の研修を受けます。といっても、机上の研修ではなく、社内のすべての部門をぐるぐると回るものです。そのうえで、10月に配属されたのは醸造部門でした。作業のサポートをする役割だったので、麹造りも酒母造りももろみ管理も毎日のように体験していきます。その時、渡
散歩しつつ、気になっていた農大のアンテナショップへ寄り道メイドイン農大!の物があるのかしらと思っていたけど、そう言う訳ではなくて東京農大ゆかりの商品たちを集めてるらしい重くなっちゃったけど気になった食料品たちをお買い上げ気のせいでしょうか?今年は、長野産のリンゴが多く出回ってない?近所の八百屋さんにあるりんごも、殆どが長野産でした何でだろうね?農大OBの方の農場直送という「秋映」と「シナノスイート」とありまして勿論、両方買いました硬くてジューシーで丁度食べごろでした