ブログ記事829件
2024年1月「麻の手しごと」講座日程です。縁ある皆様こんにちは師走の前に慌ただしい毎日。もうすぐ12月です。胸から上で毎日を過ごしている気がして、胎からちゃんと整えて落ち着いて日々を過ごすぞ!と再・再・再‥‥度決めた、今日でした2024年1月の予定です。12月は、キャンセル待ちが、あと2席あるくらいなので1月のみのご案内です。一応「精麻かざり」⇓『追加しました:令和5年「精麻かざり」講習会のご案内』縁ある皆様こんにちは今日は、毎
縁ある皆様こんにちは今日は、毎年、年末に開催しております「精麻飾りづくり」講習会の日程のご案内です。10/31現在全ての日程が満席となっていますので、12月11日(月)を追加いたします。令和5年「精麻飾りづくり」講習会お正月にむけて、栃木県産精麻100%お部屋や玄関に飾れる祓い清めのお飾り、自分で作ってみませんか。注連縄、鈴緒で使われる三重螺旋の縄づくりからいたします。10月31日まで、基礎講座受講済の方を優先して受付。(11/1
2023年11月12月「麻の手しごと」講座日程です。縁ある皆様こんにちは今年もあと2カ月とは驚きを通り越して・・・あと60日この瞬間に集中するしか出来る事は無さそうです12月に集中して開催する「精麻かざり」講習会現在全てが満席となっておりますので、12/11(月)を追加いたしました。『追加しました:令和5年「精麻かざり」講習会のご案内』縁ある皆様こんにちは今日は、毎年、年末に開催しております「精麻飾りづくり」講習会の日程のご案内です。1
麻を知れば知るほど、触れれば触れるほど、真菰が気になって・・・麻と真菰は、天と地両方知って、触れて、感じて。一つに繋がる。自分がどこから来て、何しにしたか、思い出させてくれるよ。5年前から、毎年真菰注連縄づくりの指導にこちらに来ていただいている菊池さん(リヴーブ)が真菰・マコモについてお話してくださっています。麻と真菰の事も後半で出てきます。「真菰注連縄づくり」の時も、ゆっくりお話をしていただく時間もありませんので、よろしかったら見てくださいね。
2023年4月5月「麻の手しごと」講座日程です。縁ある皆様こんにちは桜の開花・満開情報が続々と届いていますね。皆様お住いの地域の桜はいかがですか?先日、満開の夜桜を堪能してまいりました。とっても美しかった2023年4月-5月基礎講座(初めての方向け)4月8日(土)4月12日(水)満席NEW5月9日(火)満席NEW5月20日(土)初めての方は先ず「精麻手しごと基礎講座」にご参加くださいね。麻への認識を共有できる方と、様々楽しん
2023年10月11月「麻の手しごと」講座日程です。縁ある皆様こんにちは長かった夏?暑さもやっと終わりを迎えたようで、一気に秋の気配です。色々な所から新米が届いて(未だ食べていませんが・・・)先日までの暑さの中、実ってくれたお米さん作ってくださった農家さんに感謝です10月7日(土)・8日(日)開催「真菰と麻にまみれた~い」7日の亀コース8日の鶴・亀に空席があります。『10/7・8「真菰と麻にまみれた~い」2023参加者募集』縁ある皆様こんにちは<参
美しい日本古来の「麻」「麻」を知り、日本を知る。「麻」で美しいものを作りたい。触れているだけで心地よい「麻」といつもそばにいたい。麻を身に着けていたい。麻に触れる手しごとの心地よさを体感してください。『精麻縄ヨリヨリ基礎講座』「麻」って何?麻を知りたい方初めて麻繊維「精麻」に触れる方しっかりとした縒りをしてみたい方、これから麻アクセサリーを作りたい方、お守りを自分で作りたい方向けの講座です。内容・日本古来の麻についての基本知識。