ブログ記事1,437件
こんばんは♪娘が急性中耳炎で発熱。。。熱は2日で下がりましたがご機嫌斜めさんが続いてました(;´▽`A``息子は風邪となれば中耳炎!ってほど何度も繰り返したのだけど、娘は初めてだったので耳の痛みや高熱、しんどかったんだろうな。やっといつもの元気な娘に戻りホッ…。これからは夏風邪にも注意が必要ですね^^梁をつけて変わった景色。階段を降りてきた時。ムフフ♡となります。怪しい人(*´艸`*)なんちゃって梁の工程です♪長いです。。。笑今回最も重要視したのは落ちないこ
こんにちは。ことの発端は、昨日、私の部屋に出たあのお方でした。我が家の住人・オナメさん・・・・・・・・・↓私の部屋というのは、以前、引っ越し荷物を片付け終えたこの北東の部屋。私の仕事部屋です。現在は、パソコンも使えるようにしてもう少し片付いております。この部屋、オナメさんが出没するのです。。。といっても、家中どこでも出ますが、この部屋に出るオナメさんは、他の部屋と違い「窓際から入ってきちゃったのね~」、て感じの出方ではありません。見かけるときは、畳の真ん
休みが長かったのでガチDIYよ。まずはホームセンターで板ゲット。2mの材を無理やり入れたわ。この材を三角に組んで…、下から空気が入るように立てて…、ファイヤーーーーー煙突効果でゴゥゴゥ音を立てて火が立ち上るわ。しっかり焼けたら消火。焼き杉板のできあがり風のない午前中必須よ。くれぐれも火事には気を付けてね。二重扉の玄関のできあがり。触れると黒くなるのがミソよ。気持ち温かくなった気がするわ。
こんにちは、こつこです。物騒なタイトルつけてみました先日どんな感じに乾いたかしらってシャッターゲートを見たときに、呪いやーーんって思っちゃったんです。。実物はこちら↓上の方の白い手形乾燥がだんだん進むにつれて現れ、、なんとなくノロイっぽいでしょ。。妄想がふくらんじゃって、家の中に入ろうとして入れないナニカの手形・・みたいなえ、そうでもないですか。。失礼しました。ちなみに杉乾燥の経過は
こんにちは、Mr.Kです。今回は、昭和40年代の脚立をリメイクしたDIYです。ご近所のおじいちゃんが昭和40年代の脚立を捨てると言っていたので頂きました。リメイクして生き返らせたい💦4尺脚立くらいの脚立でしたので脚をカット錆だらけだった脚立を少し磨き錆止めを塗布。後は、黒ペンキを塗り完成👍杉板を丁度いい長さにカット😁あまり植栽はセンスがないのでやらないですがこんな感じに仕上がりました40年代脚立リメイク完成です。😁👍
軽トラックの荷台はゴムマットを敷くことが多い。今までもそうだったが丈夫で滑りがそこそこで・・・等等と考えて板張りにすることに決めるどんな板を使うか考えました合板では雨水で痛むし・・・探したらコメリのカフェ板ってのが面白そう板と板がメスとオスの実(さね)になっておりうまくやれば板の固定が不要になるかも・・・ということで次の杉板にすることに矢筈実(やはずさね)の部分以上3点はコメリのホームページから引用てんで早速買い物に荷台運転席側の
Thankyouforstoppingbymyhouse.今日朝一の作業は、こちら↓杉の荒材の束をバラして防獣網に立て掛けて干しました。杉の荒材とは、切りっ放しで未乾燥の杉板です。ブレーナー加工(カンナ掛け)していないので、表面がザラザラでとげとげしています。床や屋根の下地材として使うのならそのままでも使えますが、表面に使うのならカンナ掛けしたりヤスリがけして表面を綺麗にする必要があります。ちょっと手が掛かりますが、とてもリーズナブルで、加工
【1パック】三井農林日東紅茶ミルクとけだすティーバッグアールグレイ1パック(4バッグ)楽天市場354円${EVENT_LABEL_01_TEXT}甘くない紅茶が好きなので、なんとなく買ってみたら家内に好評。まあ値段なりで、アールグレイが、杉板っぽい香りに感じるが、そういうものだと思って飲めばなかなか美味い。ほかの茶葉があればまた試してみたい。希望はラプサンスーチョン。
こんにちは!はるぱかパパです。久しぶりにアメブロを書いてみたら、書いてた記事が保存されずに消えてしまいましためげずにもう一度書いてみます💪自分の寝汗がすごいのか、ベッドのすのこが傷んでいたので一部の板を交換することにしました。すのこ表面の写真は自重します😂使っているベッドは無印良品の木製ベッドフレームです。木製ベッドフレーム|無印良品フレームが薄く、圧迫感の少ないシンプルなベッドです。脚を変えながら永くお使いいただけるように、敷布団や薄いマットレスでも敷けるほどの、丈夫なすのこを
サンバイザーウッド化カスタムの続きです表面に丸目ハイエースの名前『FD-CLASSIC』をステンシルして裏面に溝を掘ってミラーをはめ込んでレザーのミラーカバーとカード入れも付けて完成ミラーカバーの開閉はマグネットでパチンと止まります前から見るといぃ感じにステンシルが目立ってますおすすめアイテム楽天市場★20時〜4H全品P5倍★【送料無料】フロアタイルウッドカーペット6畳分48枚入りはめ込み式賃貸OK床暖房対応木目調リノベーションフローリングタイ
こんにちは!先日のブログでは壁紙DIYでリビングの壁をコンクリート調に一新することに成功しましたが次は家具の配置換えをしたいと思います✨我が家ではリビングのドアを開けたらテレビどーん!って感じでTVケーブル配線の関係でここしか選択できませんでした。建売りで買った住宅なので理想の配置ができず建売りあるあるなのかな?これwww↓↓↓ここにテレビを置くとソファが必然的にリビングの真ん中に置かざるを得ない状況💦元々はこんな感じでリビングの中央にソファを置いてましたこ
今日は雲板のお話です。その前に、雲板とは何ぞや?って方も多いと思いますので、その説明から・・・床の間の奥の壁の上の方にあります。白い矢印の上部で覗きこまないと見えませんがこの板の事です。私の住んでいる地域では柾板が主流ですが、全国的には板目(杢)が多いかと思います。この雲板、別名「織部板」とも言いますが、その名の由縁に歴史がありまして戦国時代切っての数寄者「古田織部」が考案した織部床から来ておりまして壁の上部廻り縁の下端に横板を壁より少しふかして入れ、それに軸釘を打っ