ブログ記事1,546件
健人くん31歳ハピバの朝ですか、お出かけだし潤くんごとが全くない間に過去遡ります…!あれは2023年3月岡崎桜祭りの頃のことでございます笑もう2年前になるって「さくら来館記念証」をGETする為に、「どうする岡崎家康公きっぷ」を購入して岡崎に行った日ね…笑雨が降っていたけど、桜がキレイな岡崎を堪能できて良かったもう春に行くことはないだろうから弾丸で行って良かった~🌸小野玉川屋に行く途中に見つけた備前屋。浜松の潤担ちゃん「あわ雪」を知らなかった…!あわ雪って全国区じゃないんだとあまり
「どうする家康」を見た誰もが本多忠勝の言葉に頷いたと思う2023年大河ドラマ「どうする家康」@nhk_ieyasu#切り抜き大河✂#どうする家康第1回#どうする桶狭間―――――――――――恥ずかしくないのか!―――――――――――#松平元康#松本潤#本多忠勝#山田裕貴最新話は#NHKプラスで配信中!…https://t.co/sgi2nRaPYw2023年01月12日12:00名場面「恥ずかしくないのか!」がアップされた✧︎本多忠勝の主君に対しての行動は有り得ないけ
「小松姫」とは何だろう?とお思いでしょうが、実は「お米」です。家に届いた5キロのコシヒカリは立派な化粧箱に入っていました。開けると、こんな感じです。袋には小松姫のデザインが描かれています。生産者は金井農園です。5キロ入りですが、90点以上のお米につき、納税額は、なんと36000円と、超プレミアム米です。勝之進が「もったいなくて食べられない」というと、家内は「折角買ったのだから、古くならないうちにどんどん食べないと」との意見。もちろん、家内の考え方が正しく、これが
夏井いつきの「よみ旅」というNHKの番組(全国放送)で、俳句の先生、夏井いつき先生が岡崎の大樹寺を会場にして、市民の俳句を解説しました。5人の俳句が紹介されたんですが、まず登場したのは、この俳句。龍渡り蜻蛉描く円あなふしぎ。岡崎城は「龍城」とも呼ばれるんですね。蜻蛉はふつうは「とんぼ」と読むのですが、この句の中では「あきつ」と読むようですね。詠んだのはこのお方!なんだか強そう。蜻蛉(とんぼ)に注目!本多忠勝の名槍「蜻蛉切り」から詠んでいま
さて、昨日『【信長の野望20XX噺】リニューアル5周年記念☆5武将スカウト(1)』星5確定か……悩むなぁ。先ずは星5呪術師尼子経久さん&星5覇道者尼子晴久さん吟味済み『【信長の野望20XX噺】剛柔虚実の慧(2024.06.03訂正)』(20…ameblo.jpの続き。本日最初は星5覇道者上杉謙信さん吟味済み『【信長の野望20XX噺】飛竜乗雲(1)』『飛竜乗雲』ってどこかで聞いたことがあると思ったら、酒の名前だった。……そもそも四字熟語か。まあ、良い。吟味していこう。タグ付けの関係と
夫婦そろって星5初登場って初めてか?先ずは星5覇道宗茂さん。敵ラ3体物ダメ0.60×4前列自身1人時追加0.60×3敵2体時攻+25%敵1体時攻+50%えーと、つまりは最大で当たると敵が3体で4.20敵が2体で5.25敵が1体で6.30ってこと?……凄くね?間違ってないよね?マジかぁ……そりゃ確かに条件付きではある。しかしながらこんなユルい条件だし、あって無いようなものだ。勿論、敵が4体以上で攻撃がバラけるのではあろうが、そんなことは問題にならん。いやぁ、ブッ壊れ
今回は久しぶりに大多喜町にあるお店に行ってきました。お店紹介の前に大多喜町についてお話させてください。(↑写真は大多喜城。関係各所に許可を得たのちにドローンで撮影したものです)大多喜町は東京から約90分ほど、房総半島の真ん中に位置する町でかつては徳川四天王の一人・本多忠勝が城主として治めた町としても有名で町内のいたるところで当時の面影を残しております。(写真は徳川四天王の一人・本多忠勝の像)大多喜は豊かな自然を有し、春は大多喜城やいすみ鉄道沿いの桜や秋にな
新作が来たな。とりあえず……新規の数値が不明なのと吟味対象が多いので、2回に分ける。本日一発目のガラシャさんはこちら。『【信長の野望20XX噺】戦塵の花香1』先日、武将評は1/2以降と申したな……なので本日でも問題無いな。さて、本年一発目の武将評であるが、三が日からそんなに頑張りたくないので数が多いのて2回に分ける…ameblo.jp〈一言で言えば?〉スキル、固有共に素晴らしい!次は忠勝さん。前列敵2体物ダメ1.70味方全体防バフ10%↓強化後前列敵2体物ダメ2.20味方全
関ヶ原ガチャ、やってなかったのか。自分で驚き。先ず家康さんはこちら。『【信長の野望20XX噺】7周年総選挙(4)』『【信長の野望20XX噺】7周年総選挙(1)』星4まで含めると総勢30名。全部で……5回くらいかなぁ。先ずは光秀さんはこちら。『【信長の野望20XX噺】光秀ガ…ameblo.jp〈一言二言〉まだまだ現役の全体屋さん。固有は若干微妙かな?当たり。次の忠勝さんはこちら。『【信長の野望20XX噺】天下への軌跡』こっちももうすぐ終わってしまうな。最初の宗矩さんはこちら。『【
岡崎城庭園を散策逆光なので。。。うまく撮れていません本田平八郎忠勝の像・・・。歴史を知らないのでどんな人?本多忠勝は1548年に三河国額田郡(愛知県岡崎市)で本田忠高の長男として生まれました。彼は幼い頃から徳川家康に仕えています。13歳で元服し、その翌年には初めて敵の首を取ったという武者ぶりでした。たくさんの戦場に出陣し、常に家康を守っていました。生涯で57回も戦に出て、怪我1つ負わなかった
あの江戸時代、無敗の男"本多忠勝"が初代城主として構えた大多喜城へ行ってきました。地元ではNHKの大河ドラマへの誘致運動も行っています。お城の中はワンコNGですが、周囲の散策はワンコOKです。広い駐車場もあり、食事処もありました♪大多喜城手前の石碑で記念写真♪大多喜城初代城主は本多忠勝『でっかいお城ですね~』『僕は楽ちんでお城の散策♪』『おっとと!鼻泡出ちまった』『とうしゃん、何かあったいも
安城市歴史博物館で開催された特別展・三河本多一族に行ってきました!これは徳川家の安城時代からの譜代家臣ということで、酒井氏に続き開催された特別展です。徳川家康の家臣で本多氏って、思いつくだけでたくさんいますよね?・徳川四天王の本多忠勝・晩年の家康を支えた本多正信・『一筆啓上火の用心』で有名な本多重次など。本多と付くのはみんな兄弟なの?と思いきや、別の本多さんなのです。元は同じなのですけれど、違う家の本多さん。今回の特別展は、そんな徳川家康に仕えた5つの本多氏をテーマに
本多忠勝ゆかりの三重県桑名市の伊勢桑名城は、桜の季節になると水堀を船で巡る事ができる、お掘めぐりが開催されます。1年のうちで桜の時期だけの期間限定イベンなので、今回私も休みを取って行ってきました!おとな800円で普段は体験できない水堀を船で巡ることができるのでかなり貴重だと思います。>>詳細はこちら|桑名市観光サイトそれでは船旅受付でライフジャケットを装着していざ水堀へ!手漕ぎではなく、エンジンの船外機を使ったボートでゆっくり巡ります。桑名城は何度も
昨日の続きです。武器です。武器は木で作りました。刀も~槍も一度樹脂粘土(左上、手前)で作ってみたんだけど、上手くいかなかった。木材で作るのも難しいけど、刀の鋭さを出せたのが良かった。鞘が1番難しかったけどね。普通の彫刻刀じゃ削れないから、先が小さいのを買ってきて、ピッタリとおさまるようにヤスリがけして、ものすごく時間かかったアホやろ?そこまでしてね…樹脂粘土で作った刀↓上は兜、2通り。粘土で作る刀は不細工だ。歪む、シワ入る、しっくりこない。兜も間近で見ると不細工なのよ。
令和五年(2023)NHK大河ドラマ・どうする家康で、松平元康(松井潤)が大高城を逃げ出し、本多忠勝(山田裕貴)に捕まった場所のロケ地ですが、あの場所は愛知県田原市の伊良湖岬にある、日出の石門(ひいのせきもん)の浜辺です。場所はココ!日出の石門(ひいのせきもん)の場所の位置について。愛知県の南には2本の角みたいな半島があります。向かって左が知多半島(ちたはんとう)。向かって右が渥美半島(あつみはんとう)。この渥美半島の先端付近に伊良湖岬(いらごみさき)があり、その近くに日
本多とりましたーいや、登場かっこいーーーーー(スクショもう3覚醒なのは言わないで)まずは2覚醒で切磋、盾反射与ダメ1,044,424................HP1,106,498ひたすらHPアゲアゲっすなー対策は、2ターンしか続かないから凍結で発動ズラすこと、あとは援護陣営で叩くそれに、ナターンでもHP6,589,641そこまでは脅威じゃないかな?あ、でも本多って体力400、、、まぁ、お楽しみ3覚醒切磋報告はまたしまーす〜オマケ小噺〜昨日、新虹小松が発表
元亀三年十月三日、信玄は甲府の躑躅ケ崎館を発向し遠州侵攻を開始します。長い間、武田軍の侵攻ルートは、遠江国の北に位置する青崩峠(兵越峠)からと語り継がれてきました。武田の軍学書である「甲陽軍鑑」に、謎の文章が書かれています。「信玄公、十月中旬に、甲府を御立ちあり。遠州多々羅(只來)、飯田両城落ちて御仕置あり。乾(犬居・いぬい)天野宮内右衛門に、遠州の定番(じょうばん)の儀、能(よ)き様に仰せ付けらる」と書かれており、そのまま読めば、武田本隊は青崩峠(兵越峠)から南下して乾(犬居
令和五年(2023)NHK大河ドラマ・どうする家康のロケ地のひとつである、愛知県田原市の伊良湖岬に看板が立ちました。第一話で大高城から逃げた松本潤さん演じる松平元康を本多忠勝役の山田裕貴さんが近くの海岸で捕まえるというもの。戦国時代、大高城は海辺の城で海岸もあったのでしょうけれど、現在は埋め立てられています。そこで田原市伊良湖岬でのロケとなりました。場所は日出の石門(ひいのせきもん)です。>>日出の石門の場所の地図駐車場に車を停めて徒歩で階段を行ます。余談ですがこの途中