ブログ記事9,497件
ちょっと時間が経っちゃいましたが、、相撲、野球、、と続いて、今度はサッカー観戦行ってきましたよ〜、国立競技場!キリンチャレンジカップ2022キリンチャレンジカップ2022[6/6]TOP2022/6/6(月)に東京都/国立競技場で開催する「キリンチャレンジカップ2022」のページです。大会概要、チケット情報、招集メンバー/スタッフ等の情報や、動画を配信しています。www.jfa.jp初国立競技場、初コロナ後のサッカー観戦です三階席だったので、天井が
船名LANNANAREE(木材兼用バルカー)2022年5月22日撮影デッキに木材が積める装備付きバルカー「LANNANAREE」です、航海毎にばら積みカーゴ(穀物・石炭)か木材を積むかの何れかです、ハッチにばら荷を積みデッキに木材積みは有りえません、広畑で鋼材•鋼管など輸出品を積んで出て来ました行き先はシンガポールです、デッキサイドには木材積み様のパーマネントスタンションを装備です(建造時から)おやおや!本船は起倒式スタンションも装備で現在は倒して居ます、
窓枠の材料を買いにジョイフル本田まで行ってきました!窓枠なのでこれだけで済みました。そしてそしてわたくしジョイフル本田でやらかしてしまいました『【今日の出来事】ショック→絶望→感謝感激→反省』ジョイフル本田に行くなら今日しかない!そう決心した理由は明日から30℃以上の晴れの日がズ~~ッと続くから。太陽ギラギラで高温の中ジョイフル本田まで行…ameblo.jp今後はしっかり気をつ
だいぶ前の話になりますが新しいお家でのDIYのために木材を見に行ってきました憧れの一枚板のダイニングテーブルめちゃくちゃタイプで思わず即決しかけましたが、お家の全体的なバランス考えると木じゃないんだなぁ※モザイクは黄昏れ中の夫です木が好きすぎて天井も床も木🌳ここにまた木のテーブル置いてしまうとナチュラルになりすぎるよなぁここは堪えて、モルタルのセラミック素材のクール系にしようと思います一枚板は手入れも結構大変なようでズボラな私にはセラミックの方が合ってる!と言い聞かせ落ち着かせま
母が最近玄関の上り下りをしんどそうにしているので、踏み台を作りました。買った方が早いけど久々にDIYしてみたかったので、簡単な設計図(?)を作ってホームセンターで木材とペンキをゲット。ホームセンターで板をカットしてもらって、別日に半日かけて出来上がりました。(買ったままの木材を見た母に「早く作っちゃいなさいよ😲」と急かされました🥲)インパクトドライバーで下穴無しでビス止めしたので、組み立てはスグでしたが、安い杉材だったのでヤスリ掛けが大変でした。ビス穴はダイソーでパテを買
アメリカ住宅金利上昇が急速にアメリカがインフレ抑制のために政策金利を上げております。それに伴って6月16日の段階で、住宅ローンが6.2%まで上昇しました。この勢いでいくと7.5%程度まで上がると見通しをしている方もいる。米住宅ローン金利が6.2%突破、金融危機以来の高い水準に(ForbesJAPAN)-Yahoo!ニュース米連邦準備制度理事会(FRB)が大幅な利上げに踏み切る中、今週は住宅ローン金利も急上昇した。30年固定の住宅ローンの平均金利が、2008年以来の高
LDKと寝室は無垢床を採用することにしたので次は樹種選び✨去年、県民割をフルに活用していろんなホテルに宿泊しまくったのですが地元の木材を使ってるホテルのお部屋がものすごーく気持ちよくてこんなお部屋です木の香りがたまらなくいい感じで本当に居心地のいいお部屋で無垢材がすっかり気に入りました。ですが、低予算の我が家、無垢床は贅沢品だから無理と思ってましたでも、なぜか急にダンナが「無垢床いいなぁ」とポロっと言ったんですよねそこで、すかさず無垢床のメリットデメリットを調べ
ども、Muskelです。昨晩すんごい台風でしたね。19号でしたっけ。18番目までの記憶はあまりないけど、(あ~出勤できない朝もあったっかなくらい)19番目はほんま凄かった川の氾濫を予期してしまいましたでも、台風一過というわけで。すんごい晴れたので。久しぶりに前から温めていたDIYでのデッキ作りに取り掛かりました図面を描いて、木材を送ってもらってました。・デッキ材イタウバ120x20・根太材ウリン70x45・束材フクビマルチポスト・デッキ用ビス岩井デッキ専用
今日は、玄関前の室外機問題の解決編こちらの記事で、進展があったのの、解決編『#131玄関前の室外機問題に進展!!』さて、今日は、下記記事でも書いていた、玄関開けたら室外機が問題で、進展があったので、そのことについて『#120WEB内覧会_番外編外構!!』今日は、WE…ameblo.jp先日、無事に工事が完了しました工事前1日目は支柱が完成さすが、プロですね配管の関係等で、ブロック基礎は使えなかったので、穴掘って現場施工でされてます2
今日は、掃き出し窓近辺とパントリー前のとこに、黒い点々がのお話どれも、端っこの方黒い点々、その正体は、そう黒カビなんと!!と気付いたのは、1月頃だったかなんっなんで~って思いながら、月日は過ぎ、梅雨にも入るしそろそろ対策しとかないとと思ったのが、先月のこと我が家の担当営業さんから別件で連絡があった時に、言ってみた私が一旦見に行きましょうかと言われたが、忙しいのにわざわざ悪いので、積水ハウスのカスタマーに言ってもらうようにした数日後、積水ハウスのカスタマーの方が来られ
1階リビングは無垢床の「国産ナラ」ですさぁ2階はどうする?無垢床がいいなーでも他にも取り入れたいものはたくさんある!予算が…優先順位を考えた結果、費用を抑えるため、2階は突き板(表面の木材の厚さ0.3㎜)にします種類は「国産ナラ」と色味が似ている「くりクリア」にしました見た目も好きだったので、突き板でも満足でした2階には寝室、子供部屋2部屋、和室があります!打ち合わせでアクセントクロスを考えていたときに思いました!部屋ごとで床材変えちゃう寝室は落ち着いた感じで
最近、スリランカからたくさんのドレスが届きました。このドレス達、日本にはない素敵なデザインでとってもかわいい[Qoo10]ヘレンカミンスキー:PROVENCE12ラフィア麦わら帽:バッグ・雑貨「PROVENCE12ラフィア麦わら帽子」バッグ・雑貨がお得な[Qoo10](キューテン)はeBayJapanのネット通販サイトです。m.qoo10.jp花柄やシックな無地な物や、レトロな水玉など沢山の柄があってお洒落さん生地は夏に向いているにで、今の時期からすごく
ウォールコンソールが彫り上がりました。次にサンドペーパーでサンディングをして表面を整えます。左側がサンディング後両方をサンディングが終われば塗装です。今回の塗装方法は「ヒュームドオーク」。「ヒュームドオーク」はアンモニアと木材の持つタンニンを反応させて木材の色を暗くし、木目模様を引き出す仕上げ方法です。この技法はイギリスで厩舎に保管されていたオーク材の板の色が暗くなっているのを見て、馬の尿からのアンモニアガスが木材と反応することによる変色を偶然発見したのが始
さて選んだ木材が直接くぎを打たずに下穴あけないといけないってことでそれは細いドリルで開けたらいいな・・・ってそれくらい出来るだろうって思ってくぎを探しに行きました。割れない加工がされているくぎがありますよって教えてもらったのでそういうのを探してなるだけ細いもので・・・長さがぎりぎりはみ出そうなのでそれより1サイズ短いものをえらんでもらって。そしていそいそと家にあった電動ドライバーで穴をあけようと・・・(まず練習用の端材で)
こんにちは。アラサーにしてこれまでにない程に髪を明るくしたいぎょう子🥟です。したいだけでしないで生きてきたんだけどね…本田翼ちゃんくらいの明るさにしたい。アメンバーについてはこちらをご覧下さいアメンバー限定記事では、間取りや土地、お金について公開します✿*❀٭✿*❀٭✿*❀٭✿*❀٭✿*❀٭✿*❀٭マイホーム進捗状況仕様がある程度決まってる分譲住宅。5月着工、8月完成予定。間取り最終決定し、仕様書が届く。今後は、ショールームへ行く予定。文字数多いのでフォント小さめでいき
こんばんは、nobuです。心を入れ換えすぎて、また更新してみました。そして、今回もnicoさんのブログからのネタです(笑)思いきってブログジャンルを、コレクションからnicoさんブログに変えたほうがいいかもしれません。・・・で、これまた少し前の話題になるのですが、ネックの木材が柾目か板目か?についてです。恥ずかしながら、ギターを始めてからしばらくの間、木材に柾目と板目がある、ましてそれが音に影響するだなんて、全く知りませんでした。まあ、知らないほうが精神衛生上よかったよう
皆さん、こんにちは。今日は、「住宅瑕疵担保責任」についてお話しようと思います。「瑕疵担保責任」とは、住宅引渡し後に分かった「瑕疵」に対して負う責任のことです。「住宅瑕疵担保履行法」にて、責任がきちんと取られるよう詳細が定められています。「欠陥住宅に対する補償義務」と表現するとイメージしやすいのではないでしょうか。〇何が「瑕疵」に当てはまる?瑕疵とは、契約の内容に対して品質や種類が適合しない状態のことです。具体的には下記のことを指します。・基礎や壁、柱などの住
アングルが悪いですが、10年前5本の木に土台を結び作ったツリーハウスです。生きてる木に土台を固定する方法をそれなりに研究し、完成させましたら。そして現在のツリーハウス朽ちた材木を補強し、再度建て直しました。この10年のプロセスを経て、経験値を積み重ねアップデートしたのが、今回のツリーハウスです。今回は可愛らしく一本の木で支えるツリーハウスにします。まず樹木へのダメージを最小限にする為、ボルトで土台を固定しますが、その為の特注の金具を作りました。樹木に土台を固定するとその後にどうなると
こんばんは、はまかぜです。先日、ランドリーラックで大失敗したことを書きました。ランドリーラックとドラム式洗濯乾燥機の乾燥フィルターのフタが干渉してしまい、いちいちランドリーラックを持ち上げないと乾燥フィルターが取り出せないという問題ですね。ずっと悩まされていたのですが、コメントで「木材などでランドリーラックをかさ上げすればいいよ」と教えていただいたので、さっそくホームセンターへ行ってきました。本当はイレクターパイプにしたかったのですが、よ
こんにちは田園調布駅徒歩3分プライベートなマンツーマンの美容室ritrovo(リトロボ)のaco(アコ)です毎週火曜日は...ritrovoの定休日本日のお休みは...姫を保育園へ送った後...以前からずっとお願いされていた旦那さまのカットをしに...そのまま旦那さまのお店へ...最近は伸ばしているそうで...少し整えて...もっさりモコモコをスッキリカット✂︎ウェットなスタイリング剤で仕上げると...いい感じの夏仕様♪その後は...姫のお買い物♪夏用のパジ
こんにちは。世田谷の整理収納コンサルタント「家の氣整えマイスター®️」吉村陽子ですプロフィールはこちら▶6日間で人生が変わる理由♪▶ご利用いただけるメニュー▶現在のご予約状況とある日、ユニデイ狛江店へ☆夫と一緒に木材を買いに!アタシも一緒に来たわよ♪何買うの?お客様のお家で必要なモノがあってね、、それを作るための材料の仕入れなの。でもさ、一人じゃちょっと心もとなくて夫に一緒に来てもらったのだ☝🏻んーーー…どれにするかね。。作りたいモノを夫に説明
ますますヒビが…ヒビも酷いけどビスが抜けそうです。ビスってこういう木材に打つと思うんですけど。木材に打ったら簡単に抜けませんよね。何もないところに打つものなの…?なんだかもういろいろ悲しすぎます。美しさを追及?笑よくそんなコンセプト掲げられますよね。
DIYで棚をつくりました。ハンディ機をチョイスしやすく、そのまま電源を入れてワッチもできます。壁に上下で木材をつっぱらせて利用するタイプです。実際に使ってみた感じは、省スペースでGOODです。DIYできて、作るのも楽しいです。パーツは次の通りです。アジャスターです平安伸銅工業LABRICODIY収納パーツ2×4アジャスターオフホワイトDXO-1Amazon(アマゾン)681〜2,120円平安伸銅工業LABRICOSTAPLERFIXシリーズ2×
ウッドショックその後…6月頃にウッドショックのことを心配していてこのブログに書いていたのですが、その後の状況です。家の新築の契約を早めに済ましたことで、なんとかウッドショックの影響を受けずに済みそうです。ハウスメーカーの方の話では、今から契約する人は坪単価5万円ほど高くなっているということでした。坪単価5万円高くなるというと…10坪で50万円…30坪で150万円…50坪なら250万円も高くなるのか…坪単価5万円も高くなっていたら家の購入を考えていたかも…でも、なんとか
ラジオのアンテナを張ろうと倉庫の天井を見ていると、違和感がある。2階の床板を支える横木がささくれている。脚立に乗って観察すると白い粉を吹いている。指を引っ掛け引っ張るとペリペリと剥がれた。白蟻?いや、違う。どこかで見た記憶が。そうだ。クワガタ探しで倒木を鉈で粉砕した記憶だ。これはヤバイ。天井を隈無く調べると、隣の横木はもっと酷かった。処置をしなければいけないが、腐った部分を除去するのが手順だ。大型のドライバーとペンチで突き崩して引き剥がした。この日は、ここまで。帰宅して調べると木材の腐朽菌
前職の事は昨日、記載いたしましたが、現在、全く別の職に就いております。今後、記載する内容も素人の戯言ですので・・・(浜口社長とも意見が違う可能性もあります)住宅を建築する上で、様々な条件があるかと思います。性能(住環境)、デザイン、間取り、構造(鉄骨?木造?)、そして価格など。どれを選択しても自分たちが納得できれば『良い住宅』が建てられると思います。実際、私も「家を建てよう!」と決めてから、様々な住宅会社、10社くらいの話を聞かせてもらいました。また、前職の経験から
建設業界も大変な状況です。ステンレスが冬以降2回の値上げで厨房業者が頭を抱えている。木材のUPも歯止めが利かない。生コンの単価は最安値の時代から7倍上がっている。一度上がった単価は決して下がることは無い。これから建築を考えている方には受難の時代に突入するだろう。ランチは冷やしうどん!!帰宅後は「蟹工船」を鑑賞。なかなかエグイ映画でした。
これ見るとダイソーで割り箸は買えないね😱動物・癒しbot@animal_iyashlダイソーで買った割り箸を水に浸けてみると⁉️⁉️もう他の割り箸は使えないわ、、、https://t.co/OtR7PyUwIe2021年09月10日18:03こんな割り箸でご飯食べられないよ😱割り箸って木材でしょ🪵木材を切り出して作るならこんな水が濁ったり化学物質が浮いたりすることは考えにくいよね。木材の保存が悪い安い木材をを使っているって事だね創価企業だし。
事件です!何が起こったかと言うと…作成途中の支柱が斜めになってコンクリートが固まってしまう事態が発生しました支柱に費やした日数4日目。。。一応支柱の工程は完了だったはずが…ショックは計り知れません…そんな今日は斜めになってしまった支柱をコンクリで固めてるので、まずは一回抜こうと周りを掘り返して力技で引っ張り抜きました!ショック過ぎて写真撮り忘れてました。支柱はピッタリの本数しかないので再利用するか、使い道を変えるか悩み中…後日ブログにてアップします!気をとり直して今日の工程は
お疲れ様です。しばらく、ど素人の、プロのこだわり的なものが微塵も無い、DIYネタ続きます。炊飯器置き場。前は、台所の調理台(流しとコンロの間のスペース)に、長らく置いていました。でも、段取り下手、料理嫌い、あれもこれも出さないと忘れちゃう、で、作業スペース狭い!が、ストレスでした。次に、戸棚のスペースを開けて、炊飯器を使い終わったら仕舞うスタイルに。(炊く時は、結局、調理台で)炊飯器は、出しっぱなし派が多いのでしょうか?仕舞う派が多いのでしょうか?私は基本出しっぱなしでした。(そう