ブログ記事1,617件
手仕事工房さにーです。今、『在宅勤務』という言葉をよく耳にします。ー私が在宅で仕事をしていた時・回想ー長男が生まれて、7才離れて生まれた次男が保育園に入園するまでの約10年間くらい、在宅で仕事をしていました。『ニッター』という仕事をしていました。某毛糸メーカーさんの下請け仕事で、ニットデザイナーさんがデザインされた作品を編んで原稿を書く仕事でした。※原稿→編み物の本を見ると数字がいっぱい書いてある製図があります。あの原稿の下書きです。「仕事は何をしているの?」「ニッターです」と
職場の大先輩から電話で、「妻の大事にしてる時計の針がプランプランになったのをなおしてほしい」と言われて、掛け時計をイメージしてましたが腕時計のタイプで、ゼンマイを巻くところ?時間を調整するネジのようなところを外さなくてはならないことがわかり調べもってやってみた。文字盤にはMIKIMOTOの文字、真珠のミキモト?小型の置き時計の時計部分だけのようだ。ネットで検索すると、時間を調整するところのことをリューズ(龍頭)というらしい。竜頭と書かれているサイトもある。リューズの外し方は
みんなの回答を見る夜おそくに…何気に壁掛け時計をみたら↑こんな感じのやつです画像お借りしました。え~~っ💦なんで!!なんで!!クルクルクルクル🌀🌀まわってるえらいこっちゃで…針が!時計の針が!凍りつきました🥶怖すぎて…😰何かに取り憑かれたようになぜ!?時針と分針があんな勢いでまわるの?汗が…💦とまらなかったしばらくしたらあれ…?普通にもどったなぜ!?と思い調査しました←おおげさかっ!説明書から購入されて間もない時でも電池の残量が少なくなっている場合