ブログ記事22,906件
体調を崩されていた七智紫先生がお元気になり今日からお稽古開始のお知らせが入ったので(一人一人の都合に合わせてお稽古日を決めて下さる先生です)いの一番に今日の10:00からの申し込みをしました午後から仕事がある日はあまりお稽古を入れないのですがとにかく早く先生にお会いしたかったのです1ヶ月ぶりにお会いした七先生はひと回りほっそりされてお顔も小さくなっていて不謹慎ですがますます綺麗と思いました1ヶ月間、安静にされていたため体力・筋力がまだ戻っていないそうですが振りを教えながら
<1月25日(水)晴れ>水曜日の稽古日お日様は出ていても午前中はマイナス1度寒かった〜!!お昼にやっと0度でした!朝イチからのお稽古スタート●長唄「連獅子」仔獅子●長唄「操の松」流舞です本日のランチポテトコロッケひとつ。クリームコロッケひとつ生野菜とコーンと柴漬け味噌汁とご飯と珈琲今日も美味しく頂きました♪900円ランチからダッシュで戻って午後のお稽古♪●長唄「外記猿」●長唄「助六」●長唄「初桜道成寺」●清元「北州」
一族の為に大蛇となり、山を作り育て、ただただ狐一族の繁栄を願い続けた蛇神。元は一族で1番妖力の高かった女狐。徐々に人と同じ暮らしをしていく一族に心を痛め、大切な狐たちを誑かす人間を悪だと排除しようとするもその愛すべき狐たちに封印されてしまう。何もわからず、誰とも会えず、それでも狐たちの幸せをずっと願い続けた人。大蛇の祟りによってその想いがドス黒いものへと変異してしまったがシンタの蛇殺しの一撃を受けて、元の人格を取り戻した。演じてくれたのは劇団サラダのしなこさん!とても悲しくて辛い役で
玉の緒会お弾き初め@kineya_katsukunio◀︎profile◼️玉の緒会お弾き初めお陰様で盛会のうちに幕となりました。このたびは勝眞規さんのご社中#紫蘭乃会や日本舞踊の花柳和小鞠さんご社中#小鞠の会にもご参加いただきアットホームながらも新春らしく華やな会になりました。また地元小田原の#きもの濱田屋様、#和菓子菜の花様、#うつわ菜の花様、はじめ西湘のお店にご協賛頂き、思いがけず開演前には小田原市長にご挨拶していただきました。本当に皆さまに支えられている玉
毎週火曜日と土曜日はお稽古の日週2回のこの日は前日からとても楽しみなのですでも仕事があるからお稽古も楽しいわけなので仕事をしていなかったらきっとその気持ちにならないのかなとも思ったりします琉球舞踊から日本舞踊に移って1年1ヶ月今日で4曲目の振り付け習得を終わりました毎回おもうけれど舞踊は奥が深いです上手に熟せるのはこの先長い道のりだなと感じます目標があるから飽きないのだとおもうのでこれからも楽しみながら努力を重ねたいと思いますこうやって舞踊
皆さんこんにちは♪おかんです!ついに待ちに待ったリサイタルがやってきました!友人知人含めて10人以上の大勢で伺いました!T先生もお誘いしましたので、生徒さんといらっしゃってます。また着物しるべの会でもお誘いした方が数人いらっしゃってます。今日の着物は成田屋さんで買った訪問着です!初めて買った正統派の訪問着なんです。最初の一枚はこういうのを買わんとあかんかったわ!えらく遠回りしてから買いました。趣味性の高いものや濃いめの地色のものを先に買ったからです。梨園の奥様風にごまかして来た
いつも読んでいただいてありがとうざいますゆみですYoutubeでダンスの動画を見ていて感じた事があったのでブログに書こうと思います。————————————源のエネルギー(神の領域)と繋がる時、それは強烈な「個」が現れる時でもある。と、私は思っています。神の道具になる事で、きっとその人の「素材」が濃厚に周囲全方位に溢れ出るのだと思います。合致した時のエネルギーの渦の力強さったらない周りをぐわっと巻き込む渦地の底から突き上げられるような力その世界のトップにならざるを得ないほど
皆さんこんにちは♪おかんです!中之島美術館の一周年記念の特別展です!おかんの大好きな日本画です!大阪の日本画|大阪中之島美術館nakka-art.jpおかんは友人にチケット頂いたので、Jガールさんとご一緒に行かせていただくつもりです。ありがとうございました。コンビニでチケット買えますよ!三輪さんがYouTubeされてます大和楽「江戸風流」沢瀉会より振付三輪貴宝立方三輪貴宝#日本舞踊#三輪貴宝#芸者youtu.beおかんは登録しましたよ!以前
バカラシリーズジャポニズム編"扇子のセンス"yonjoo©︎202320世紀初頭(明治末〜大正)のバカラよ"扇文長円形深皿(おうぎもんちょうえんけいふかざら)扇柄の皿にあわせて日本舞踊バージョンヲイヌのオッショハン(お師匠さん)と厳しいお稽古雪よけの傘代わりにもなる白い子が黒子とは、これいかにジャポニズムといえば目下、Picardも中国の春節に合わせてアジアン月間おにぎり発見オニギリも、弁当(BENT
2023年1月15日(日)馬上舞チームの仲間で、日本舞踊を習う事になりました。先生は花柳流の方で、私たちが馬上舞の為に習いたい事を理解して下さっています。なので、日本舞踊の基礎は教えて頂きますが、「あ、馬に乗ってるからコレは無理かな」などと言ってくださいます。優しい練習の前に動画を送って来てくださって、基本の扇子の持ち方を教えて頂きました。扇子の持ち方だけで時間を使ってしまうと思ったいないですからね、とのこと。この日は「桜桜」で練習。コレは基本のキだそうですが、全然覚えられなくて先生が言
昨日は赤羽に2月7日の舞台晴若祭りの打ち合わせに行きました!青空広がる1日でしたが最強寒波とかで寒かったー( ̄▽ ̄;)自宅に戻り洗濯物を取り込んだらキンキンに冷えていました!家の事を一通りして玄米茶を飲み甘い物を入れて一呼吸♪DJノブさん高田京子さんとご一緒します歌謡曲「本気で愛して」振付けに入りました!女性の気持ちを歌った曲ですがこの度は男の視点から恋心を表現させていただきます♪好きな音と歌詞のところ大事に…大事に…思ったより時間は掛かりましたが納得のい
1/21(土)『易経に学ぶファシリテーション』第5弾♬日本ファシリテーション協会中部支部1月定例会本間正人先生が前半参加してくださった!感謝会場はFAJ会員である西川千雅さん(日本舞踊西川流家元)の稽古場がある西川会会館。素晴らしい場・空間でした凄い熱気で無事終了!ありがとうございました会場・場に集う人(オンライン参加者さんも)全てが素晴らしい時でした。小椋さん:「64名がかりで大成功!特製ラーメン全部乗せみたいに豪華で味わい深い語り合いになりましたー♬
まぁー寒いですね(´・_・`)なので自宅仕事の時は自分ご飯!この日は五目うどんです♪取りあえず野菜ジュースを先に飲んでから♪寄りの画像ですとそこそこ美味しそうに見えますが引いた写真だとこの通り…2月7日の舞台「晴若祭り」までこの景色と過ごします( ̄▽ ̄;)そんな慌ただしい生活ですがこの日は会社の仲間から一本の電話が!チョット紹介したい人がいるのですが…落語家の絵書家筆之輔さんd( ̄ ̄)絵本作家でも活躍中だとか!これは面白い縁ですね( ̄▽ ̄)早速ご連絡させて
自分の着付けの練習と、ちょっとハードルを上げるため歌声講座では、着物を着ていますレトロな雰囲気を出せる、と感想をいただき自分では全くその発想がなかったから驚きましたなるほどねぇ私が着物着る時は、自分の着たい時、なんですがそれで皆さんが喜んで下さったらこれ以上の喜びもないくらい嬉しいことです毎回毎回、着付けには苦心します頑張って着付けても、着崩れたり堂々と出来ないこともたくさんありますの着付けと日本舞踊は、うまくなりたいと先日の歌舞伎見て再確認しました私の先生は、実際お
私は高校も大学も育英会の奨学金で卒業することが出来ました。本当に有難いことだと思っています。就職してからコツコツとお金を返して行きました。母からは、そうすることが当たり前のように言われましたし自分でも何の違和感もありませんでした。『自分が勉強するお金は自分で払う。』でも、社会人になって、そんな話をすると「苦労されたんですね。」と言われることが多く、「あれ?私、苦労したの?」と違和感を感じることが少なくありません。とは言え、小さい頃から2時間遠泳をしなくてはならな
入浴剤入りの湯船に浸かりリフレッシュしたところで…♪晴若祭りで踊らせていただく相原ひろ子さんの「彩雲」の振付けに入りました!私は稽古場で身体を動かしながら振付けをする事が多いのですがいま稽古場では生徒さんの追い込み期間!自分の稽古時間がなかなか取れないので昔を思い出し久し振りにデスクの上で振付けですd( ̄ ̄)途中椅子から立ち上がり動いてみたり…音を聴きながらですが歌詞と向き合って振付けしていると私の場合は振りが多くなります!少し減らしてみたりここをこの振付
やはり雪の影響は各地に出てましたね。皆さんご無事ですか?しかし、寒かったですね。フル装備で稽古に行きましたが帰り道、目とオデコと耳が震えておりました日中は、熱い稽古の連続。麻春会稽古めでたくお稽古100回記念が出ました!記念のお扇子を手に。お祝いダンサーズと共に!芸事は繰り返し継続するしかありませんからね。これからも頑張れ!今年入門、昨日2回目のお稽古の方に。「3ヶ月あれば出られるので一応ご案内しますね」と、8月の会の話をしました。「目標があった方がちゃんとやるはず
日本舞踊とは何も関係無いけど。昨日、早朝、皮膚科へ行き薬は5日分もらいましたが。患部はジクジクしてムズ痒く首は耳までアゴは腫れて痛いし‼︎奥歯も痛いし‼︎疲れてないのに‼︎だから寝れないし‼︎‼︎早く治って〜東京花柳流日本舞踊教室新宿から一駅中野、ブロードウェイを踊って和の習い事。東京に息づく伝統文化を残したい。花柳寿之吉日本舞踊稽古所http://junochannel.jp花柳流日本舞踊稽古所_花柳寿之介・花柳寿之吉(中野区の日本舞踊教室)東京、中野区の日本舞踊教室【花
昨日は午前中から火曜日稽古で稽古場に入っていました!寒くてもそこそこの天気だったのですが夕方になり天気は一変…強風の中霰(あられ)が降る悪天候( ̄O ̄;)自宅のベランダの植木鉢も倒れてしまいました…準備しなくてゴメン。。。しかし吹雪いて来たのは最後の生徒さんが帰った後でいつも最後まで手伝ってくれる晴乃心さんには申し訳ないなですが不幸中の幸い(笑)吹雪の中最後の稽古をしました。。。今日も本当に寒い!!防寒をしっかりして舞台の打ち合わせに出ました( ̄^ ̄)ゞ川
昼の食事は時間がバラバラ…「お腹空いたぁー」と食べることが多いです!自宅で食べるとなると特に時間を気にしなくなりますね(⌒-⌒;)なので夕食はなるべく直ぐに食べられる外食が多くなります!21時頃の食事になると雑炊に近い鶏クッパが私のイチオシ( ̄▽ ̄)ニュー味源さんで1日の疲れを癒し新聞も読みます!…勝手に読みます(笑)韓国映画で話題となったパラサイト舞台化するのですね!キャスティングも面白そう♪土曜日稽古は午前中で終わったので午後は孤独に自主稽古…終わ
今日の始まりはいつも通り換気からd( ̄ ̄)ってメチャクチャ寒いじゃないですか…換気中にゴミ出し洗濯物を干し窓を閉めたら長風呂です♪そして今日はチョット早い昼ごはん( ̄▽ ̄)冷凍ストックしてあったニュー味源さんのバターチキンカレー!食事を済ませ川崎駅から乗り換えなしで行ける赤羽に2月7日の舞台の打ち合わせに行きました!天気は良いけど…寒いーーー!防寒をしっかりしましたがやはり寒い( ̄▽ ̄;)初めての土地でしたので打ち合わせが終わった後噂の繁華街を散策(笑)ま
昨日は東京は凄い風で驚きました。雪降らなくてよかったです。雪の多い地域では大事に至りませんように。新年になるといろんなものを新しくしたくなりますが、お稽古の必需品といえばお扇子!あまり消耗品のイメージはないと思いますが、お稽古で使うものは、紙が破けてしまったり、要がゆるんだりするので、季節ごとに変えたりして気をつけています。今月は梅の柄と宝尽くしのお扇子でお稽古しています。お稽古用のお扇子は、以前は東銀座にあった寿扇さんが大好きで、歌舞伎の帰りによく立ち寄りました。小さいお店でした
【2月のお稽古】お寒うございます。「親子ではじめる日本舞踊」と題し、自宅稽古場でお稽古しています。月ごとに少しずつ演目を変えて、一回完結型です。杉並区の子育て応援券が使えます。[日時]2月2日木曜日14:00~14:45/15:00~15:452月5日日曜日10:00〜10:45/11:00〜11:45/14:00~14:45/15:00~15:452月6日月曜日15:00~15:45/16:00〜16:452月7日火曜日15:00~15:45/16:00〜
月曜日は朝からバタバタと動いて午後はソフトピーリングのサロン月に1度我が家で開催されていますd( ̄ ̄)終わってからサンピアンかわさきに舞台の打ち合わせに!日にち間違えしたようです…が対応いただき無事に打ち合わせが終わりました!サンピアンかわさきの方に感謝致します( ̄^ ̄)ゞ忙しい1日でしたので夕食は自宅の冷凍庫にストックしてあるニュー味源さんの牛タンシチューを解凍!美味しいパンをいただいたのでトーストにしました♪食前に高麗人参茶食後にリンゴ♪そして黒胡椒煎
<1月23日(月)雨のち曇り>今日は「アーモンドの日」だとか♪青汁牛乳と一緒に少しだけ冷たい雨です膝治療に赤羽まで地下鉄でコレもまた楽し膝のPRP注射再生治療です♪コレも効いて欲しい…やらないより!やった方が進行を抑える物で完治する物ではありませんが…頑張る!白金高輪では満員の電車が終点に着く頃は貸切状態でした。ドトールで一服してから治療へです♪B級グルメ満載の商店街♪全部の店を食い倒れしたいですいくら食べても良い薬!欲しいなぁ〜本日のラ
ゆみですいつもブログをたくさんの方に読んでいただけて嬉しいです『②見栄張る事にばかりお金を使っていた私”真由美さんのセミナー動画を見て、己に絶望した話。”』続きです!ここでまたさらにハッ!と気付いたことがありました。(書き出していくとどんどん思い出して展開していきますよね!)わたし、彼やお姉ちゃんやお友達へのプレ…ameblo.jpこの記事で今まで私は何をするにも悦ってた(見栄張ってた)んだ。と直視して、もう悦るのやめよう!と決めたと書いたのですが、私、なんでこんなに自分が悦ってたのか
日本舞踊・習字・着付け…などなど日本の文化を楽しく学べる憩いの場和文化studioひよりです‼︎新年は毎年お参りする神社へ今年もやりたい事…た〜くさんあります日舞においても習字においても着付けにおいてもそれぞれに目標があります指導する立場に立っていろんな年代の方々と接しもっと、こうしたい…あぁ…自分にもっと○○な知識があれば…と思うことが多々ありましたそこを今年は学んで知識を深めて行きたいと思います一つでも多く実現して行けるよう今後も一歩ずつ
<1月2日(月)晴れ>正月2日目いいお天気です。ちょっとのんびりし過ぎて朝食ビュッフェは大行列もっと早く来ればよかった〜朝食ビュッフェ夜も食べるので軽めに♪サラダと目玉焼きとフルーツシュウマイとソーセージそしてパンとジュースと珈琲デザート代わりの朝カレー家に戻って着替えます。やっぱり!家から遠い所へ来年は行こうと思う…歌舞伎座「壽初春大歌舞伎」本日初日です2部と3部を続けて観劇楽屋口で宗之助さんとご挨拶中に入れないのでお呼び立てして
2020年7月10日金曜日今日も雨です。雨音で目が覚めるので寝不足です。昨日の続き、今日は芸妓さんの話でもしましょか?襟替え舞妓さんも二十歳を過ぎれば芸妓さんになります。舞妓から芸妓になることを「襟替え」と言います。芸妓へのお披露目の時に、着物の襟をこれまでの赤襟から白襟に変えることから「襟替え」と呼ばれるれるようになりました。また、これまでの屋形(やかた)住まいから自立するので「一本になる」ともいいます。この時に、旦那がついて襟替えをすることを、花の水揚げにたとえ、あるいは
今日は月に一度よんでいただいてるウクレレボランティアでした♪今回ちょっと新しくチャレンジした事がありましておよよひとりお着物のメンバーが私達はウクレレ&フラのユニット「NOA」なんですが京都出身のEさんはフラよりも先に日本舞踊を長年されてましておっ、今回ちょっと取り入れてみっか⁉️てなりました控室でササッと着物を着れちゃうの👘めっさカッコエエー❣️てなわけでワタクシが「北の宿から」を歌わせて頂きEさんが舞う演歌ムズいから踊りを見る余裕なかったんで後か