ブログ記事3,667件
みなさん訪問ありがとうございます嫁が『宇部市に狛犬が犬じゃなくて猿の神社があるんだって~』と、言ってきた以前同じ宇部市に狛犬じゃなく狛ライオンの神社はあったけどね~4/13(日)嫁が狛猿を見てみたいと言うので嫁と2人で宇部市にある『日吉神社』へやってきました~めっちゃ雰囲気の良い神社じゃないですかぁ~どんだけ猿なんだろう~?あえてネットの画像は見なくて知らないままやって来ましたお!早速狛猿がいらっしゃいました以前の狛ライオンと同じく予想以上
いつもの散歩道日吉神社の脇の細道杉の中に白いものを妻が見つけた。御衣黄桜のようだ。ここじゃ、せっかく咲いていても気が付かないよね。スマホじゃこれが限度でした。これはアケビの花沢山咲いていました。実になる前にほとんどが落ちちゃうんだろう。シャガの花も咲いています。うっかり写真を撮り忘れちゃったんだが、孟宗竹の竹の子も出ていた。好きな相棒・名コンビといえば?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
第三話前の記事からの続きです。前の記事をお読みでない方は、一話を読まれてないと話が繋がりませんし、このシリーズの不思議を感じられません。是非、一話からお読み下さい。ここまで、大甕(おおみか)神社から、香取、鹿島神宮を絡めた紐解きをスタートさせ、石で封印された星の神の正体を探ってきました。鹿島神宮は、その封印された神に睨みをかけているとされます。鹿島と、香取神宮には、凸と凹の形状の磐座があり、それは、地震を引き起こす地下に棲むナマズを押さえていると言われます。星の神の力が
【岐阜】日吉神社は岐阜県内最上級格の金幣社で多くの国の重要文化財がある神仏習合の歴史の残る神社。【日吉神社御朱印帳】【日吉神社御朱印】【手水舎】【日吉大宮本殿】【御祭神】大己貴大神弘仁8年(817年)伝教大師(最澄)が東国へ布教の折神戸の地に立ち寄られた。当地の郡司・安八太夫安次は大師の教えに帰依し安次の懇請に応じて影向山神護寺善学院を建て近江
おはようございます、沙久良です今日9月8日に参拝した神社を元にしたイズクエ記事です是非画像からエア参拝し、御神氣を授かってくださいね◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆玉作湯神社の次に向かったのは、鳥取県米子市の日吉神社です『2月27日日吉神社』続いて日吉神社へここへと参拝した目的は、コナンラッピング列車を見るためコナンくんが好きな万葉さんに見せたかったのですあら、お猿さんが増えてる日差しが降り注いで…ameblo.jp前回参拝したのが
たかやまいなりじんじゃ高山稲荷神社おはようございます(^^)こんにちは(^^)こんばんは(^^)ご訪問ありがとうございます【鎮座地】青森県つがる市牛潟町鷲野沢147-1【御祭神】宇迦之御魂命、佐田彦命、大宮能売命【創建年】不詳ホームページはこちら高山稲荷神社takayamainari.jpいつかは行きたいなぁ~と思ってましたが、まさかの青森出張で願いが叶いました【大鳥居⛩️】【神馬像🐎】
日本古来の文字かもしれないと言われているホツマ文字(ヲシテ文字とも言われています)25年前に私の故郷の滋賀県高島市安曇川町で貴重な文献「和仁估安聡本ホツマツタヱ」が発見され、今、再び注目されているそうです。今回、歴史好きの父と共に、ゆかりのある場所を探索してきました。①藤樹記念館②与呂伎神社③日吉神社ちょうどタイムリーなことに4月12日号の産経新聞滋賀版に特集が掲載されていました。読まれた方もいらっしゃるかな。※著作権の関係で新聞記事は
おはようございます(´・ω・`)昨日の続きですまずは上富田町の救馬渓観音へ御礼参り(去年5月に手術の危機があり、11月の再検査で再発の恐れはあるが、今現在は問題なしとの診断を頂きました)本堂にお参りした後、祖母の認知症が酷くなってきたので、不動堂で認知症封じの願いを絵馬に記して、不動明王呪を唱えてきました救馬渓観音から町道を南へ走り、国道311号の生馬交差点を真っ直ぐ(南東、県道36号)行き、富田川に架かる橋を渡ってすぐの交差点を右(南、県道220号)に曲がり、山王橋(潜水橋)手前のT字
おはようございます。先日お昼からふら~っと柳川へ出かけました。柳川といえば水郷。城下町のお堀の景観と川下りが有名です。松岡修造さんが卒業されたテニスの名門、柳川高校も有名!まずは日吉神社へお参り。初詣の列の先にあるのは名物、巨大なお多福さん!!ひな祭りイベントが終了する4月まで設置されるらしいにこやかで、縁起がよさそう~ちょっと密が気になって参拝が終わると早々に戦線離脱。💦すると、本殿の脇のお堀端で船着き場を発見!
九州にはかわいいデザインやかっこいいオリジナル御朱印帳がいっぱいその中でも福岡県は以前から魅力的なオリジナル御朱印帳がいっぱいある地域l神社仏閣御朱印巡りの中で出会ったステキなオリジナル御朱印帳を都道府県別にまとめています【福岡】福岡市福岡県福岡市東区志賀島の志賀海神社【志賀海神社御朱印帳】(小さいサイズ)志賀海神社福岡県福岡市東区箱崎の日本三大八幡筥崎宮【筥崎宮御朱印
おはようございます♪くりたまです。前回の続きです。『エネルギー漏れとは②』おはようございます♪くりたまです。前回の続きです。『エネルギー漏れとは』おはようございます♪くりたまです。今回は、エネルギーの効率的な使い方をご紹介させていた…ameblo.jpご自分が「エネルギー漏れ」になっていないか、チェックされてみてくださいね。友人にLINEを送ったけど返信がこない。「何か怒らせたかな?」「距離を置かれてる?」と勝手に想像を広げ、一人で心がぐったり。これは、人間関係で「まだ言われてもない
常陸太田市です鳥居が見えます行ってみましょうかね日吉神社でした石段からも年月を感じます雰囲気のある森です立木の1本1本に見られている感じだわ先に拝殿が見えてきました最後の石段を上るとめちゃ雰囲気あるわ濃い緑の森と御神光苔むす組石社殿を取り巻く下草が守っている感強いです
いやさか、弥栄、彌榮~😆💕ということでやって来ました名東区上社の「日吉神社」😊鳥居前には堂々と「彌榮」の塔が✨そして境内には「紀元2600年記念」の碑が✨それだけで、いかに大切にされている神社かよく分かります✨今じゃ使われなくなったけど戦前は「乾杯~🍺✨🍺」とは言わずに「いやさか~🍶✨🍶」と言ってお酒を酌み交わしていたのだとか。日本語の言霊は「同音=同意味」だから敗戦後には戦勝国連合に「完敗」をかけて「乾杯」に変えさせられたとかそれで精神的な圧力をかけて…とかなん
千葉県東金方面へドライブに行きました。ランチで、讃岐うどんのお店に入ったのですが、店員さんの態度がとてもひどく・・・多少、愛想が悪いというのは仕方ないけれども、私、あなたに何か悪いことをしましたか?と思うほど、八つ当たりされているかのような不機嫌な対応。これで、うどんが美味しければ、美味しいから、まぁいいや・・・ってなるのですが、これが讃岐うどん⁇って感じのコシのなさで、立ち食いうどんのような柔らかさ。出汁もイマイチ美味しくない・・・お昼時なのに、天ぷらも
キングカズのマイブームこと、トリックはまだ続いております😁今回の目的地は、、、上田っ!、、市中心。次郎?二郎?トリックのロケ地は関東近辺が多いのですが、スリット美香子の時は長野県の上田市中心。で、近場なんで妻同行。ああああぁぁぁぁ〜ええええぇぇぇぇ〜😱😱😱最近購入したオリジナルサウンドトラックで気分はノリノリ(笑)さあ、出発だ!🚗🚗🚗ロケ地①東御市北御牧村郷土資料館スリット美香子が南極式土偶を瞬間移動で盗み出した現場。が、現在は生ハム工房&レストランになっていた😅
先日東金市で餃子を買った帰りに寄ったお店前回UPし忘れの日吉神社の杉並木ここ車降りた瞬間から雨で早々に退散、今度ユックリ散策してみますで、本題のご飯屋さんナビなしでは絶対辿りつけない処駐車場3台分しかないので満車だったらどこかへズルして停めるしかありません(笑オムライスがボリューム大で人気との事での入店でしたが先客が食ってるの見て、かなり味濃そうなのでカツ丼へ変更着丼までの間先客に提供されるの見てたらどれも大盛!唐揚げや肉野菜炒め等他店の倍近くあります(笑
昨日はずっと1日中雨でした桜の開花までは雨の降る日が多くなりそうですね桜にとっては良いのかもですがそんなに慌てて咲かなくても良いよ~こんにちは味醂です{世間は三連休、私は仕事💨さて、先日の休みに久しぶりに1人でテクテクと散歩して来ましたどこに行こうか迷ったのですが今回は松原市の神社を制覇しようと近鉄南大阪線に乗り込みました河内松原の次の駅[恵我ノ荘]で下車ここからテクテク開始まずはGOOGLE先生に目的地を教えて貰って~って・・あっ目的地までの間に2ヵ所も神社
15ページ目。9月11日(月)7時、起きる。サッと朝食を終え、7時50分に出発、青空も見えるけれど雲も多め、雨は大丈夫かな……ホテル前の美術館通りを左へ、すぐに右に入り、阿邪訶根(あさかね)神社。産土(うぶすな)様と呼ばれる神様で、立派なケヤキの御神木が立っている。355号線で北へ向かい、安積橋で逢瀬川を渡っていくと、左に日吉神社。宮司のおばさんが朝のお掃除中。神猿の像が迎えてくれる。続いて左手に、阿弥陀寺を過ぎる。さらに進み、同じく左手に、豐景(とよかげ)神社。拝殿脇
深い深い山の中、深い深い竹林の奥。ひっそりと建つ鳥居。玉野市田井と八浜を分かつ標高237メートルの十禅寺山山頂近くにある日吉神社。1687(貞観四)年、害虫除けの神として近江国(滋賀県)の日吉神社から御分霊を奉斎し創建。山王権現として崇敬を集め、近郷近在の農民が挙って参拝。その繁栄ぶりは「西の由加山、東の山王」と言われるほどだったといい、玉垣や燈篭に往時の面影をしのぶことができる。なお、明治2年日吉神社と改称。十禅寺山の地名は、天台宗の守護