ブログ記事3,402件
滋賀県大津市の穴太(あのう)には高穴穂(たかあなほ)神社があります。穴太というように穴太衆(あのうしゅう)ゆかりの地ですね。ここには、かつて高穴穂宮(たかあなほのみや)があったといいます。日本書記には第12代・景行(けいこう)天皇の世に『幸近江國居志賀三歲是謂高穴穗宮』「近江国に行幸して志賀の地に3年いたこれを高穴穂宮という」とあり、つづけて『天皇崩於高穴穗宮時年一百六歲』「天皇は高穴穂宮で崩御したこのとき齢106歳だった」とありま
いつも🏖読みに来て頂きありがとうございます🙇🏻♀️けろ🐸です。今日も😄宜しくお願いします❣️奥歯を抜歯して2週間、今は抜歯の時にかかった力に依る打撲の打ち身が痛い毎日です。一昨日、息子が32歳に、孫が2歳半になりました。立派に成人して妻子が居ても親にとっては、幾つになっても子供のまま。この一年の健康と幸せを祈りました。桜井識子さんの新刊『神様のおふだ』を購入してお札の波動を浴びる効能を知って、前回日吉大社の東本宮から、お札を送って頂きました。今回は伊弉諾、伊弉冊
こんばんは!@Ricoです。松尾大社さん初㊗️参拝の続きね^^『【松尾大社ねえさんぽ①登拝前に突然と思い立ち、松尾大社さんへ^^】』こんばんは!@Ricoです。またまた、京都の遠征✨→奈良の女人大峯登拝の三週後よ^^今回の京都は、こちらの景色からはじまりましたよ‼️(↑嵐山ね✨✨✨)して…ameblo.jp楼門を失礼すると、、、右に、手水舎💦亀ちゃん🐢お清めします🙏左に、授与所✨(早朝やから、まだ閉まってる。。。)真っ直ぐに進みますね^^テクテク👣テクテク👣正面には
鹿児島県日置市の曹洞宗寺院・法智山妙円寺に残る仁王像である。廃仏毀釈と言うムーブメントがいかなる物であったか、これを見ればお分かり頂けるであろう。仁王様の首が切り落とされている。それが意味する物は、仏教世界の完全否定であり、釈迦の教えを冒涜する事を目的としている。今回は、明治維新と共に吹き荒れた仏教弾圧のメカニズムについて言及したい。.........現在、大河ドラマ【青天を衝け】でも明治維新が描かれているが、大政奉還後に成立した明治新政府は【御一新】
比叡山参拝後、日吉大社へ日吉は猿に所縁のあるお宮。その奥に、日吉山荘があった。営業しているのか?していないのか?とても静かだ。かつては、宿泊もできたようだが、現在はやっていないようだ。この貼り紙を見て、営業はしているようだ。この空気感。たまらん。夏だと涼を求めて、人気がありだけど、逆に冬はひっそりしているが、こういうのが好きだ。母屋のほうで、お休みしているご主人に声をかける。席を案内で、こちらの庵へ。まさに素敵空間。ヒーターと電気をつけて、ここんに席を促す。
宮原誠一の神社見聞牒(071)平成30年(2018年)08月12日No.71高良九体皇子と坂本命と二人の門神様②5.坂本神社九躰皇子(くたいおうじ)の第七子に坂本命(さかもとのみこと)がおられます。九躰皇子の坂本命を単独で祀る神社が、福岡県内に四社あります。1.春日の坂本神社福岡県太刀洗町春日(平田)7532.金島の坂本神社福岡県久留米市北野町金島(鏡)823.広川の高良坂本神社福岡県八女郡広川町新代(古賀)19874.山川の坂本神社福岡県久留米市山川町
こんにちは。瑠璃色の世界へようこそRinkoです。今日は、神社仏閣で写真を撮ったときに写る緑の光のお話です。昨年頃から、神社仏閣で写真を撮るとよく緑の光が写るようになりました。昨年の日吉大社が最初です。そのときの記事はこちら。『滋賀県大津市にあります日吉大社へ行ってきました!その2~緑と水と光(緑のオーブ)~』こんにちは。瑠璃色の世界へようこそRinkoです。今日は、日吉大社へ行ってきましたその2です。気になる人は、この記
11月のわんこ旅滋賀編です比叡山のふもとの日吉大社へ行きました平安京の表鬼門に当たり都の魔よけ災難よけの社だそうです全国3800余りの日吉日枝山王神社の総本宮とのことです山王鳥居です神仏習合の信仰を表す独特の形は合掌鳥居ともいわれています魔よけの象徴として神猿と呼ばれる猿が祀られているためわんこはNG犬猿の仲と言われていますもんね未来ちゃんたちは車でお留守番です門を入ると神猿舎がありお猿さんがいましたよ猿は「魔が去る、何よりも勝る」と言
西本宮を出発したお神輿が、日吉馬場までやって来ました。先頭は西本宮のお神輿です。甲冑武者たちが扇をひらひらさせ、お神輿を先導します。西本宮の拝殿から動き出す際も、扇の手と呼ばれる役者と甲冑武者が大きく扇を振り上げ合図をします。西本宮を出たら飾り付けを行い、和歌が奏上された後先頭の西本宮のお神輿だけが山王鳥居と大宮橋の間を七練半お練りをします。続いて、東本宮のお神輿。桜雨の日吉馬場を練り歩きます。3番手は、宇佐宮のお神輿。駕輿丁だけでは無理なので、各地からの助っ人
「いろは歌」と「即身成仏」の謎その8「贔屓」(ひいき)・「亀趺」(きふ)・「覇下」(はか)と3種類の名前をつけられた「亀+竜+石碑」の謎解きには手を焼いた。なにせ謎がこうも多層構造だと、いったい何を解き明かしたのか忘れてしまう。だいたい、空海→いろは歌→即身成仏という謎解きの流れが完全にストップさせられた。まさか仏教的な墓や石碑にまで「三種の神器」と「契約の聖櫃アーク」の謎が隠されているとは思わなかった。「贔屓」は「契約の聖櫃アーク+三種の神器」の意味を隠していたが、これは古神
『スセリビメと誓約の真実の内緒話』『大国主とアメリカンインディアンの内緒話』さて、日本神話の中でも特に異彩を放つ『大国主』の話である。覇王『スサノオ』の正当な王位継承者である『須勢理毘売…ameblo.jp『ホスセリと誓約の真実の内緒話』『スセリビメと誓約の真実の内緒話』『大国主とアメリカンインディアンの内緒話』さて、日本神話の中でも特に異彩を放つ『大国主』の話である。覇王『スサノオ』の…ameblo.jpさて、↑では宗像三女神は元々1柱の女神である…という仮説を立ててみた
大津駅から北東へ500mほどゆくと天孫(てんそん)神社があります。奈良時代創建の古社であり、曳山(ひきやま)というカラクリ人形つきの山車をひく大津祭(おおつまつり)が有名で、日吉大社の山王祭、長浜曳山祭とならんで、湖国三大祭のひとつだといいます。ご祭神は、彦火々出見命(ヒコホオデミ)大名牟遅命(オオナムヂ)国常立命(クニトコタチ)帯中津日子命(仲哀天皇)の4柱だといいます。また、天孫神社は天孫四宮大明神どもいわれ、かつては四ノ宮神社と
滋賀県にもかわいいデザインやかっこいいオリジナル御朱印帳がいっぱい御朱印巡りで出会ったステキな≪滋賀・オリジナル御朱印帳≫を纏めています≪滋賀・オリジナル御朱印帳①≫滋賀県大津市坂本本町の天台宗総本山比叡山延暦寺のステキな【御朱印帳】【比叡山延暦寺御朱印帳】(大判サイズ)【延暦寺御朱印帳】【延暦寺御朱印帳】(大判サイズ)【延暦寺御朱印帳】【延暦寺御朱印帳】(
前回から続きますね。先日、群馬県高崎市吉井町にある先祖のお墓参りに行ってきました。連日、猛暑のニュースがさかんに流れる中関越道を下り、上里サービスエリアで休憩したのですが駐車場はほぼ満車で、夏休みで出かける様子のご家族も多く見られました。今回は、かなりの暑さなのでお墓の掃除はせず(ご先祖さま、すいません)花と線香を添え、手を合わせてきました。その後は北上し、お昼ご飯に水沢うどんを食べて帰ってきました。日本三大うどんといえば香川県の讃岐うどん、秋田県の稲庭うどんこ
さて、今日は怒涛の更新をしております。ほんとは仕事をどんどん進めていかないといけないのですが、明日の予定に入っていた地域の防災イベントを仕事を理由に欠席させていただくことにしたので少し時間的に余裕ができたかな、と思い、忘れぬうちに記事にしておこうと思った次第です。さて、この日帰りバス研修旅行、私は2回目の参加。昨年の行先は徳島県の大塚国際美術館がメインでした。今年は、滋賀県の日吉大社、琵琶湖ホテル、京都の東福寺に連れて行ってもらいました。この民生委員の研
【滋賀】御神木として古くから親しまれてきた日吉桜をテーマに西行法師が参詣の際に詠んだと伝わる歌が添えられたステキな【特別御朱印】令和7年3月1日よりいただけます※無くなり次第、終了【日吉大社特別御朱印】山王七社の御神紋が立体的に浮き出ています以前お受けした【日吉大社御朱印帳】(小さいサイズ)【日吉大社御朱印】【日吉大社御朱印】山王七社【
先日滋賀の三井寺に行きました。特別拝観があり多くの古い仏さまに会うことができ、たくさんのエネルギーを注がれました。三井寺は御山一体が寺の領域で、そこにはいろんな霊体がいらっしゃいます。近くに日吉大社が在ります。夫の好きな大社ですので、そちらも参拝しました。あらら、途中から身体が重くなり目も開けられなくなりました気づくと三井寺から小さな妖怪たちが遠足のようにゾロゾロ私について来たようです日吉大社のお父様神の大歳神さまに〔どうやら三井
こんにちは。瑠璃色の世界へようこそRinkoです。今日は、最近写った緑のオーブ(緑の光)その4です。神社仏閣で写真を撮ったときに写る光を“オーブ”と言います。この光の写真に興味を持って下さる方が多いので、最近のものを「その4」として、まとめました“最近写った緑のオーブ”その1から3、5はこちら。その1~比叡山延暦寺、大神神社、室生龍穴神社、熊野古道、日吉大社その2~成田山不動尊大阪別院、晴明神社、住吉大社、室生龍穴神社~その
朝から日吉大社というワードが頭から離れなくて…急遽、行って来ました。なんとなく呼ばれてる氣がしたのではじめて八王子山を登りました。舐めてました…めっちゃ汗掻きました💦高所恐怖症の私には難易度が高かった…山頂付近は足が竦みながら、「落ちたら死ぬやん!」「でも、ありがとう」などと、恐怖でわけわからん独り言を言い途中、何度も大きなトカゲとの遭遇にもドキッとしたりしながら、なんとか無事に帰って来ました。帰って来てから撮った写真や動画をみていたら1番最後、帰
おはようございます♪くりたまです。前回の続きです。『エネルギー漏れとは②』おはようございます♪くりたまです。前回の続きです。『エネルギー漏れとは』おはようございます♪くりたまです。今回は、エネルギーの効率的な使い方をご紹介させていた…ameblo.jpご自分が「エネルギー漏れ」になっていないか、チェックされてみてくださいね。友人にLINEを送ったけど返信がこない。「何か怒らせたかな?」「距離を置かれてる?」と勝手に想像を広げ、一人で心がぐったり。これは、人間関係で「まだ言われてもない
日吉大社&近江神宮こんばんは旅行大好き、30代独身OLのnanaです今回は1泊2日滋賀&京都一人旅、1日目の後半についてです比叡山観光をした後に日吉大社と近江神宮に行ったので、その時の様子をレポートします日吉大社比叡山からケーブル坂本駅まで戻ってくると近くに日吉大社があります約2100年前に創祀され、全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮とのことです拝観料は300円になります12月初旬でしたが、綺麗に紅葉が見られました手水舎が白いお花で綺麗
こんにちは。瑠璃色の世界へようこそRinkoです。前回の記事で、緑の光の写真をアップしましたら、いろいろご質問やご感想をいただきました。“最近写った緑のオーブ”その1から5はこちら。その1~比叡山延暦寺、大神神社、室生龍穴神社、熊野古道、日吉大社その2~成田山不動尊大阪別院、晴明神社、住吉大社、室生龍穴神社~その3~晴明神社、丹生川上神社中社他、HAPPY画像あります!!その4~往馬大社、椿大神社、日吉大社、比叡山延暦寺~その5~上賀茂神社、下賀茂神社、
おはようございます。こんにちわ。こんばんは。今年は日吉の馬場の桜の開花が遅く、来週の山王祭頃が見ごろになるのではないかと思う今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。さて今回は恒例の神事のご案内です①4月神事・行事のご案内今月の神事をご案内します1日月次祭並朔祈祷東西本宮並惣社東照宮月次祭日吉東照宮3日午後7時・・・山王祭大榊神事12日~15日・・・・山王祭28日午前11時唐崎神社月次祭唐崎神社29日午前9時
おはようございますこんにちはこんばんは緊急事態宣言もひとまず解除され、秋の行楽の季節を迎えるとともに日帰り旅行を計画しておられる方もおられると思います。そんな時、ぜひ当日吉大社にも足をお運び頂ければと思います10月に入ってから当社にも多くの御参拝の方がお見えになっており、また入苑に際してのいろいろなお問い合わせもいただいておりますよくいただくのは,①入苑協賛料について②駐車場の場所について③御朱印についてと言ったところでしょうか。今回はこれらの質問に簡単
いまは亡き司馬遼太郎は、国民的作家といわれています。自分も若いころ、よく読みました。実家の本棚には、黄ばんでしまった文庫本がずらりと並んでいます。この時間を勉強に割いていたら・・・いかに熱中していたか、われながらすこし呆れます。なかでも一番好きなのは、幕末の軍師大村益次郎を主人公に描いた『花神』です。『竜馬がゆく』のような派手さはない、地味な作品なのですが、ある意味とても痛快な物語なのです。磯田道史も、司馬文学の筆頭に挙げています。このことをつい最近知り、いまもっとも
前記事(まさる守り)にまさかの続きNHKプラスで「運転席からの風景京阪大津線」を観ていると・・・坂本から比叡山までのケーブルカーからの眺め!!!比叡山、日吉大社、日枝神社つながりそろそろ、来なさい、ということかも次回は日吉大社への(初めての)参拝もかないますようにCiao
閉店したのかかなりの残念度です景色抜群穴場中の穴場おもろすぎるお店でっせでも、ちゃんとした料理人だと思います。日吉山荘は、日吉大社をさらに上に登ったところにあります。この看板を見て、ここで引き返す人が多いのです。そりゃこの看板を見たら、よほどお腹の空いてない限りは引き返すいや、お腹減っている人も引き返すかもところが、ここからが絶景スポットなんです。デートスポットでもありますしかも、ここで引き返す人が多いので、貸切状態ですこれが目印です。川
山王総本宮:日吉大社【西本宮】滋賀県大津市坂本5丁目1-1全国3800余りの山王さんの総本宮として君臨する日吉大社。境内には、国宝の東本宮・西本宮両本殿など、建築美を誇る社殿のほか、大宮川にかかる豊臣秀吉寄進にして日本最古といわれる石橋、日吉三橋(重要文化財)があります。ご由緒比叡山の麓に鎮座する当大社は、およそ2100年前、崇神天皇7年に創祀された、全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮です。平安京遷都の際には、この地が都の表鬼門(北東)にあたることから、都の魔除・災
ご訪問頂き有難うございます先日の連休は、久しぶりに夫婦で神社巡りに行って参りました主な目的は、全国に約3,800社ある日吉・日枝・山王神社の総本社、日吉大社ですこれまで、由緒ある立派な神社と知りながら、まだ訪れた事はありませんでしたそして今回は、夫くんの提案でまだ見ぬ日吉大社とその周辺の神社を参拝しようということになり、滋賀県は琵琶湖の西側、湖西方面を目指しますその琵琶湖の湖西で巡った神社の参拝記録を幾つかに分けて綴って参りたいと思いますこちらは前回『★唐崎神社★大往
こんにちは。フォトグラファーのえびすみわこです。昨日は大津市の日吉大社の山頂パワースポットについて書きました。こちら山頂のパワースポットへまだまだ日吉大社についてはお伝えしたいことがいっぱいなので、もう少し書かせてくださいね。日吉大社は「大社」なんです。大きいのです。日吉大社は全国の日吉神社、日枝神社、山王神社の総本宮です。それらの神社は合わせて全国に、3800以上あるのですよ!すごくないですか?参道をゆっくりのぼっていくと、鳥