ブログ記事108件
この記事の内容は、娘の学校での話であり、他の面倒見の良い中高一貫校には該当しない可能性もあります。あくまでも、娘の学校、娘と私が感じていることとして読んでいただけたらと思います。神奈川県の公立高校の入試が終わりましたね。昨日、今日で特色検査という方もいらっしゃったと思います。娘の小学校の時に登下校を一緒にしてくれていた2人のお嬢さんも受験が終わり、ホッとされているようです。ご存知の通り、娘は公立中高一貫校なので、高校受験はせず、そのまま6年間、今の学校にお世話になるつもりなので、神奈川県
河合塾札幌校ここもまた名の知れた大手予備校。授業時間が90分で長い(駿台は50分)。長いということは途中で授業が終わってしまうことが無く、しっかりとその日のカリキュラムを終えられる。また、1日の科目数が少ないので予習復習が駿台よりは楽。河合塾の説明は何かと駿台と比較した説明が多かったので、結果、駿台の事がよくわかったと話していました(笑)自習室は自由席。でもだいたい誰がどこを使うとかが決まってくるらしい。ナナが言うには河合塾の一番いいところはテキストの内容だそうです。分かりやすいし
現役有利はどこいった共通テストから2週間。新課程と旧課程ありだったので得点調整もなく確定するとは予想外でした。お越しいただきありがとうございます。我が家の娘の浪人生活を綴っています。大学受験で気づいたことを書き込み少しでも前向きになれればと思ってますフォロワーが100人を越えました。きゃー、嬉しい母は相互フォローや相互いいねを敢えてせずに綴ってきました。本当に皆さま回覧頂き有り難うございます。さてこの産経新聞の記事を読んで考えてしまいました。現役生悲鳴、浪
先日、娘の学校のお母さん達とランチに行きました。その中のおひとりは、娘の幼馴染のNくんのお母さん。Nくん、公立中高一貫校受検前も塾が一緒で、いつも偏差値70超えの地頭が良いお子さん。英語は苦手だったけど、娘と同じ塾に入塾し、今じゃ英検も同じ準2級を取得。定期テストも娘と変わらぬ点数をとるようになられたとのこと。『【中高一貫校の英語】NewTreasureが難しい』公立中高一貫校入学前、予習をしておいた方がよいのでは?と、中学準備講座(数学、英語)なるものを受講したのですが、娘に「簡単な
ご覧頂き、ありがとうございます先日、駿台の受験生や保護者向けの特別講義『新課程入試「情報1」特別講義』を息子と一緒に(息子はイヤイヤ😓)受講させて頂きました。浪人を決めて、まず不安だった新課程入試。『情報1』初めてご覧頂いたか方は、こちらもご覧頂ければと思います↓『東大入試まで345日』本日よりブログ始めました🌸東大を目指して頑張る息子の様子や見守る母の不安な気持ちも書いていきたいと思います。先日、駿台の入学説明会へ参加してきました。2025…ameblo.jp性格的
本日、書店に行っていつものように気になる参考書・問題集を見ていました。少し前から「新課程」の本が増えているのに気づいていましたが、高校では今年(2022年)4月入学生から「新課程」になります。「旧課程」と「新課程」の違いについて調べていませんが、特に「数学」は気をつけてください。『青チャート』の「数学A」の第4章のタイトルが”整数の性質”から”数学と人間の活動”に変わっていました。(数研出版版解説:2ページ目)数研出版の解説を読む限り、「数学A」にあった”整数の性質”が「数学
化学、物理も充実、ついに生物も☆彡英語、面接対策も好評!小論文は準備中!数学は枠僅か!お問合せボタン🔘訪問ありがとうございます!高1、高2はいよいよ来年からの新課程に合わせてカリキュラムが始まっています!前までは、数Ⅲにあった複素数平面ですが、数Ⅽに入りベクトルの次にやる感じとなっていまして。。。様子をみていた今の高2はこの夏、先取りの高1はこの夏に、複素数平面をやっているのです☆彡とはいえ、問題点もあり、、、やはり、ベクトルや三角関数、三角比は終わっておいてほしいのですよね。ベ
2025年入試からの新課程では数学Aは確率、図形、数学と人間の活動(整数など)から高校が2つ選んで履修する。共通テストでは今の所選択問題ではなく確率と図形を必修とするため、高校ではこれら二つの分野を行い、整数問題は扱わなくなる気がする。実際何人か現場の先生に伺ったところ、聞いた範囲ではやはり確率と図形を履修させる。つまり大学入試から整数問題が消える??選択問題にさえしてくれれば確率と整数問題を選ぶ高校が増え、整数問題は二次試験でも今まで通り出題されるだろう。当初私は数一でも整数問題は扱うから