ブログ記事11,966件
バナナ保存法バナナの保存は皆さんは、どのようにしていますか❓私が長年やっている方法を、お伝えします。バナナを買ったらバナナの、生りくち(軸の方)を包丁で切り取っておきます。EMW活性液を入れたスプレー容器です。洗えるキッチンペーパーにEMW活性液を吹き付け湿らせます。バナナを3本重ねて、EMW活性液で湿らせたキッチンペーパーで包みます。次に、これをポリ袋に入れて、冷蔵庫の野菜室に保管します。洗えるキッチンペーパーの代わりに新聞紙でも良いです。チラシ広告のよう
6月某日・・・ブロ友さんの記事に一関市厳美町にある「峠のイワナ屋」の話題。これを見て「ここのイワナの塩焼き美味しかった!そのうち訪問してみよう!」ということで、くそ暑さがようやくおさまってきた9月30日(土)に「峠のイワナ屋」を訪問。ここを訪問するのは2019年9月以来の4年ぶり。店内に入ると先客はおらずで、例によって?ご主人とそのお仲間が数人談笑中。「イワナ、持ち帰りできますか?」と聞くと「はい」、「じゃ、1尾お願いします」で、炭火で焼き焼き中のイワナを1
今日4月19日のまちかど情報室は達人の技。脱プラスチック生活の第2弾です。桑子アナもごみはプラスチック容器を使っちゃうし…と言っていましたが、プラスチックしか選択肢がないと思っているものが実はプラ以外もあるよ、ということを洋研究機構の中嶋亮太さんに教えていただきました。私たち1人1人がプラスチックの使用を減らしていくことが大切だということで、ご自身のサイトでそのノウハウを紹介しています→プラなし生活家の中で取り組みやすいのがキッチンでのプラごみの削減です。生ごみを処
今年の2月に妹と宮古島のツアーに参加したせいか旅行社から頻繁に(あきれるくらい・・・)パンフレットが次々と送られてきます。届いてもそのまま新聞紙と一緒に置かれるだけなのに・・・・またか・・・・でも今回はちょっと興味のあるツアーが目に入ってしまいました。宮古島ツアーに参加後に1万円分の旅行券も届きました。が年金暮らしの身では年に何度も行けないし第一体力も無い・・・・パンフが届く度に(勿体ないなぁ。。。)これだって資源なのにサイト
新聞紙の雨がぽつぽつそんな時は「かさー!!」目が合うと。。「せんせー!かさ!」一緒に傘の下に入れてくれましたありがとう小さくてくしゃくしゃになった新聞紙はふかふかなんだよね〜たくさんたくさんごろごろ〜〜そーっと。そーっと。大好きなドキンちゃんにお布団をかけてあげていました優しいね♡いないいない。。。ばあー!!かわいいお顔がみれました周りのみんなもにこにこになったね絵本の時間ですみんなに読み聞かせをしてくれました♡♩幸せなら手をたたこ〜
昨日は丁度一年前に取り付けた還元水素水生成器のフィルターを、初めて交換をしました流し台を新しくしてからもう、一年経ったんですね、早ッ昨年、取り付けた時のブログはこちらから💁♀️還元水素水生成器は流し台下の奥に設置してあるので引き出しを取り外す為朝ご飯の片付けが終わったら引き出しの中を全部出し新聞紙を敷いて置いたテーブルの上に乗せてこの一年間で「一度も、使わなかった物」をチェックしました今回は、一度も使わなかった「イチゴスプーン」を納戸の引き出しに移動しま
こんにちは。今朝はカーディガン必要な朝。二度寝も寒くて、タオルケットでも。ジャンプも寒いと中に入ってきて、暖かくなりよく寝れたわ。もう少し寝たかったが、起きないとで。さてさて、paypayフリマはクーポン券ありがたいよね。300円以上で200円引き。これはいつも使いますよ。今回は新聞紙。姉から年に2ヶ月宗教のみで、他、取ってないので、なくなりそうになると買います。今回、私の推しの故郷の新聞紙があったので、300円ちょっとでしたが、これだわと買いました。ネコポスで届くと思った
昨日の魚🐟殺人事件を書いていて‥もう一つ、事件を思い出したので書きますくだらない話を何回もすいません💦その名も‥さつまいも🍠黒焦げ事件。メイちゃんが保育園に行くようになって、保育園でお芋掘りがあり、義実家に全部持って来ました☺️結構、太くて大きなお芋。義母「落ち葉集めて、焼き芋すっぺ。」まあ、そうだよね。こんな大きいとそれしかないよね。私と義兄嫁、メイオイコンビで、落ち葉を集めて‥義母は、芋の準備をしていました。落ち葉がいい具合に集まり、義母が新聞紙に包まれた🗞お芋を落ち
今年も収穫。安納芋、なんと9株分。数にして、数十個。でも、食べちゃう、我が家。少量はおすそ分けするんだけど、ほとんど食べます(笑)おすそ分けは、数少ない私の大切なママ友と母に。ご近所さんになんて、絶対あげない!芋で、道路族止めてくれるならあげてもえーけどっ。やめないでしょ、どうせ😵そして、1時間ちょい芋と格闘したあとは美味しいジェラート。さつまいもと、なしのダブル。これ、ほんと美味しかった。場所は、住んでるとこバレるから言わないけど有名なところです。芋掘りは、毎年の我
小5の自由研究がおわりました。上2人の頃はなぜか私の方がプレッシャーを感じて必死に完成させていた時期もあったんですが小学生のお母さん歴を、更新する度にどんどん力が抜けていって(単にやる気がなくなっただけ)「やりたくなければやらなきゃいい」と思ってたくらい笑ところが小5は自由研究を、やる気満々ただ、なにやれば良いかわからないというのでじゃあ好きなことは、なにかな?って一緒に考えました娘は粘土、手芸、絵を描いたりとかつまり、作るのが好きだ、と気づいたので中でも一番好
みなさんこんにちはGKM東城南店ですまずは朝の会おはようございます!と、元気にご挨拶本日は…さつまいも尽くしな一日ですよじゃーーん!まずはみんなでさつまいもを作っちゃおっ作り方は簡単!紫色の画用紙をぐしゃぐしゃ…次は、画用紙の中に入れる新聞紙をぐしゃぐしゃ…さつまいもの形が出来たら葉っぱをつけて完成!午後のスタートは読み聞かせから『やきいもとおにぎり』という焼き芋が出てくる面白いお話でしたさあ、次は何をするのかな午前中にみんなで作ったさつまいもを職員がお
こんにちは、リライフ宇東川です先日、リライフ宇東川のフロアーに行くと…お客様が新聞紙を…手にとって何かをしようとしていますね実はこの後…新聞紙を1/4まで折って下さいました新聞紙はそのままにすると、かさばってしまいますまた新聞紙は施設内で割と使用する事がありますそんな新聞紙を小さく折って整頓して下さったのでしたお客様のおかげでたくさんの新聞紙がコンパクトに収納できたのでした本当に、いつもありがとうございます施設内の様子は当ブログにて随時掲載し
忘れもしない。今年の3月。友達の新築祝いに包んで渡したお返しが↑友人実家宅に咲いていたお花達これを新聞紙に包んで持ってきた。お花は綺麗だから良いんだけど、普通は半返しかせめて買ってきた花束じゃない!?要は無料なわけじゃん。イラッときたので、他の友人にも聞いてみたところお花ならまだいーよ私なんてさつま芋だったよ(笑)お花もさつま芋もいーな。私は手編みのキーホルダーだったよ。ほら、コレ。送られてきた写真は綿がはみ出している熊のキーホルダーだった🐻性格は良い子なんだけど、
✽✽✽✽✽✽✽✽✽いつもブログに来てくださって、ありがとうございますm(__)m私のブログは、昔々の……過去の出来事を綴った内容です。********大変お恥ずかしいお粗末な内容となっておりますことをご了承くださいませ。✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽行かなきゃいいのに………行く必要もないのに………。何故行ったんだ……私……。元夫が出所するまで元夫関連の事には殆ど私が出て行かなくてはならなかったので………その後遺症みたいなものだっ
夏休みが終わったかと思ったら三連休がはじまります。とはいえ、台風がやってきてるとか。梅雨時と同じく、秋の長雨は心も家もクサクサしちゃう。特に湿気。体も重くなるし、洗濯物は乾かないし臭いもこもってやになっちゃう。そこでこんな長雨の季節活躍しちゃうのがこれよ!「新聞紙」(完全に趣味に走る紙面)家事で新聞紙を使うシーンは多いですよね。新聞紙には吸湿防臭効果があると言われてます。ということで知ってましたか?新聞紙の効果と理由一般的に
先月、お友達に買って来てもらった豊橋産小島梨この日から大切に大切に食べてましたが、昨日ついに、、、最後の1個を剥きました包んでいた新聞紙を開くと瑞々しさは、この一ヶ月ほぼ変わらず、ホッ半分に切ったら中身は、少しも痛んでいませんでした皮を剥いて剥いた皮は、包んでいた新聞紙に包んでスッキリ捨てます新聞紙にも、最後の一仕事をお願いしてますいつものスノコ容器に入れて最後の最後のまで美味しく頂きました豊橋産小島梨①1個づつ新聞紙📰で包む②愛菜
自宅の自転車置き場の辺りに大きなウ〇コに遭遇した。私1人だけ自転車を土の上に自転車を置いている。自転車を動かそうとしていると異常な臭い匂いがプンプンしていた。人間のウ〇コ?嫌がらせなのか?動物のウ〇コ?分からないけど…。ウ〇コ💩辺りはハエ達が何匹かいました。拾いたくない。そのまま放っておいたら誰が捨ててくれるの?その日はゴミの日だったので、仕方がなくウ〇コをゴミ袋の中にある敷布団カバーにくるんで捨てた。よく犬の散歩している人が犬のウ〇コをビニ
もう、ネットにバンバン上がっておりますので、私も書きますが、今朝の「らんまん」には、ひっくり返りました。ほとんどの登場人物が、回想か写真だけの登場のなか、なんと!宮﨑あおいと松坂慶子が唐突に出てまいりました。ナレーション担当の宮﨑あおいは、万太郎の標本を整理する藤平紀子という役で、確かにオープニングのクレジットにも、そうなっておりました。わたくし、寝ぼけていて、きちんと見ておりませんでした。対する松坂慶子は、万太郎の娘、千鶴です。舞台は、震災後から昭和33年になっているので、こうなります。
雨の日にする事は、玄関の床に新聞紙を引きます。雨だと床が汚れるので、新聞紙の上に乗ります。やんだら、新聞紙を捨てます。ちょっとした事ですが、泥汚れが防げます。
こんにちはブログご訪問ありがとうございます(≧∀≦)ご近所のキンモクセイが咲き始めました娘たちもキンモクセイの匂いがする‼︎と探し歩いてます自然を感じる子に育ってますヨシヨシ10月前からハロウィンネタばかり書いてますが(^▽^;)先日子供たちが作ったハロウィンの飾り膨らませた水風船に顔を描いただけですがこうやって並べるとやっぱりなんだかやりたくなりませんか⁈
スーパーで、2枚卸しの新鮮なサバを売っていました。2匹分で約400円、意外に安かったので買ってきました。シメサバにするため、骨の付いた片身を3枚卸しにします。背骨を取って、3枚卸しになりました。次は腹骨を取ります。腹骨も取りました。塩をまぶして締めます。30分くらいおいておきます。その間に、甘酢を作り、昆布を入れます。30分経過しましたので、水洗いをして塩を落とします。新聞紙に乗せて、水気を取ります。
2学期が始まりました。久しぶりの幼稚園にちょっぴり緊張している子いましたね。日焼けして、少し背が伸びたように感じました。何だかできることが増えていて、みんなの成長のスピードに先生達はびっくりしています。2学期はおはなし会があったり、さっそく11月の作品展に向けて、みんなで作品作りもしましたよ!紙粘土を捏ねて個人作品の『パン』を作ったり、グループ作品でもみんなで協力して大きな『パン』を作りました。芸術の秋を目いっぱい楽しみました♪2学期もみんなでいろいろな経験を積みながら楽しく過ごしまし
こんにちは!ここいろです。今日は新ゲーム。「室内ホッケー」をしました。ゴールキーパーはなしで、新聞紙の玉をスティック(新聞紙で作ったもの)で転がしてゴールを狙っていきます。始めは、ルールが理解できずに、「わかんないよ~」など言いながら、それでも玉を追う姿がありました。1度スタッフさんが手を添えてきた玉を一緒に打つと…理解したようです。率先してゴールを守るNさんがいました。守っていて…足の間から玉がゴールに入ったりすると…苦笑いをしてましたよ。なかなか…白
2019年にお友達Sちゃんから教えて貰った豊橋産小島梨今年も買って来て貰えましたほんとにめちゃくちゃ美味しい梨です😋小島梨の産地豊橋市小島町は静岡県湖西市近くで私の自宅からは、かなり遠いのでついでに買って来て貰えるのはほんとに、ありがたい1袋に色々な大きさの梨が8個も入ってました早速、1個づつ新聞紙で包んでオカダママ一推しの愛用品愛菜果袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で保管しておきました(昨年はこの方法で1ヶ月持たせました)オカダパパは果物の中で梨が一番好きそ
家にずっと置いてあった家族のいらなくなった本資源ゴミの日に出してもいいけど、子供が読むような本だとどこの家庭が出したかバレる恐れがあるだからドラッグストアのリサイクルに出すリサイクルでポイントをもらえるドラッグストアがあるのでそこに出してくるこの他に新聞紙3束と段ボールもある来週、仕事の帰りに出してきます本は今まで家にあった物を捨ててるけど新聞紙は毎日配達されるのですぐ溜まるよね新聞ストッカーおしゃれキャスター付きニューズラックタワーおしゃれ新聞紙ストッカー新
ゴキちゃんですが二階で旦那がトイレ中に見てそのまんま逃してしまったのですが結局どこにもいませんでした。ほんとうにゴキ🪳ちゃんだったのか?見間違いだったのかーで夜、テレビを見ていたらテレビの画面にゴキ🪳が‼️私は田舎育ち古い家に育っていたので、発見💡しても、平気で成敗できるのです!新聞紙🗞️を丸めて叩こうとした瞬間なんと!私めがけてゴキ🪳が飛んできたこれは無理!身体に飛びついてくるのはむり!ぎゃー😱と叫びゴキ🪳がでたぁー寝ている旦那に呼びかけた旦那ゆっくり起き
うちでは新聞をとっているのですが私はもっぱら小学生新聞と、中高生新聞のファンで(笑)(読みやすくてねぇ。←頭の問題かしら。)文字数が通常の新聞より少ないため最近では高齢者の方で愛読している方も多いと聞くのですが最近の中高生新聞・・カバーページから攻めてるなと感じるのです。一昨日だと不妊治療について。中の説明もかなり具体的です。人工受精や体外受精について図を使った説明もあります。へぇ。中高生に、ここまで説明す
みなさん、こんにちは☺️ウィズユーひたちなかの洋子先生です✨夏休み明けもうそろそろ1ヶ月が経ちますね😃心配していたグレーゾーンの私の息子は、拍子抜けするくらいにすんなり学校にいきました😭1学期は毎日教室まで送っていたのが、まさかの昇降口で『ママはここまでで良い❗️』となんと頼もしい発言☺️すみません親バカで😅さて、ウィズユーでも平日の午前中は、未就学児だけで過ごす期間に戻りました❗️お子様たちも夏休みの時の感じと違うとわかるようで、ゆったりと過ごしています✨ある日
先週はブログの順番が前後してしまい申し訳ありませんでした💦今週はつくし組の様子をお伝えします🐣💓毎日暑い日が続いていますが子どもたちは元気に登園してくれていますよ🌿・:*暑い日には氷の入ったウォーターマットを作って涼んだり、お部屋では新聞遊びや、探索活動をして遊んでいます。新聞紙を使って先生と『いないいないばあ😊』のやりとりを楽しむ姿がとても可愛いかったです🥰💓ビリビリする音を楽しんだり先生と一緒にちぎってみたり、お風呂にしてみたり、色々な遊び方ができました😉👏お部屋
30年近く前思い付きで編んだ夏用のバッグ👜レース編みのコットンの糸が余ってたから何となくの思い付きのデザインだけど内側は麻の暖簾をバラして使ってポケットも付けた。姉が欲しい!と言うからあげたら5年位前まで使ってくれてた。夏しか使わないし、毎日使うわけでもないから長持ちしてたなぁ。。。昔は、本当に思いつきで色んな物を作ってた気に入った生地があるととりあえず4m買ってたからいつ思い着いても、ワンピースやスカートが作れる状況だった。ワンピースは10着以上作った。型紙な