ブログ記事1,151件
おにぎりと富士見の旅part5~塩沢宿牧之通りを街歩きっ~本編の前に我が家のプチネタ。今日のお題は「ももた、コタツの中」。ももたは寒がり。じゃによってコタツや電気ストーブは大大大好きで。コタツの中にもちょいちょい潜り込みます。ただ自分でコタツ布団の下からめりめりっと入って行くことはあまりなく。たいていはコタツの前で「入れてくれ」の意思表示をし(つまりは吠えて)、布団を持ち上げてもらって入ってます。くつろいでんだから中を見な
新潟県上越市高田のさくら【きょうの日本酒】どちらも酔かったなぁ東北日本酒三昧旅で食べ損ねたものを食べに新潟県南魚沼市「にし川」へ↓「稲庭うどん」↓「薬味」↓秋田で食べたかったなぁ後は青森の「温泉もやし」も食べ損ね!ご馳走様でございましたさっ!今夜は休肝日になるかなぁ
ブロ友の八幡大佐さんの記事で読み宿泊しました。五十沢温泉ゆもとかん延泉閣。ロビーにあったパンダの剥製にびっくり!!むかーしオーナーが買ったらしい。。ロビーの階段下には雑な鯉の池ちょっぴりB級感が良い感じ。色々古いですが・・窓からの風景には感動しました、ずっとみていたい景色夜の星の多さよ(明かりが無いしね・・)夕飯も色々出てきますがThe食堂釜で一人分炊かれる魚沼産のご飯がおいしすぎた、人生で今まで食べた中で一番美味しい食品だった。米で米が食
【ねこのひげ】昨夜は休もうにも月夜が明る過ぎて、、、今夜は満月かなぁ秋晴れの日に新潟県南魚沼市「石臼挽きへぎそばやぶ」へ↓居酒屋で近くになった方の推しお蕎麦屋ですわぁ〜綺麗な色のお蕎麦です↓写真で伝わらなくて残念!「山菜ざるそば」950円↓ざるそばなのに綺麗にまいてあり、量もたっぷり薬味↓そば湯↓美味しいです酔〜↓ご馳走様でございましたまた直ぐお邪魔してみたいです酔【本気丼】は↓【きょうの日本酒】
上越新幹線浦佐駅の西口から徒歩で10分ほどの所に私も最近まで気付かなかった山城があります。市指定史跡にもなっている浦佐城で、上田長尾氏の家臣である大関氏によって1421年(応永28年)頃に築かれたと伝わっています。戦国時代末期には大関親憲が水原城(阿賀野市外城町10-5、現在の水原代官所)に移り、水原親憲と名を変えて水原の地を治めました。浦佐駅からバスも出ていますが、待ち時間を考えたら歩いた方が早いかと思います。車で行かれる場合、国道17号線から県道71号線経由か、県道363号線
【きょうの日本酒】一昨日の乾杯酒雪国はまだ雨、積雪140cm山奥267cm夜には雪になる酔〜です10年に一度の寒波が2回目になるのかな新潟県南魚沼市、旧六日町へ「Baro」でランチしまーす、入口↓メニュー↓何にしますか?私は「れんこんと鶏肉の味噌󠄀クリームパスタ」にしまーす↓そして「サラダ」は大盛りに↓玉ねぎの自家製ドレッシングがたっぷり掛かって来ました甘いドレッシング!パスタ↓若い店主さんだからか、味は濃い目ですドリンク「コーヒー」は猫舌だから一緒に↓ご馳走様で
踏査地:都営霊園踏査数:1軒姓:よみ:…・新潟県南魚沼市・(確認)こまがた分類:特記による分布:全国848軒/新潟県南魚沼市122軒うち茗荷沢新田27軒ランキング:①村山・2607位/1271軒②名字由来・2638位/5,300人③佐久間・1967位家紋:違い鷹の羽地名:7市1区1村1.宮城県気仙沼市駒形・こまがた2.秋田県能代市二ツ井町駒形・こまがた由来は、小山の丘を意味するアイヌ語のコムカタの転化による。江戸期〜明治22年の村名・駒形村戦国期から
踏査地:都営霊園踏査数:1軒姓:よみ:….新潟県南魚沼市・(確認)いまなり分類:地名姓・埼玉県川越市今成.大分県宇佐市今成発祥分布:全国482軒/新潟県南魚沼市42軒うち六日町15軒ランキング:①村山・3599位/825軒②名字由来・3389位/3,700人家紋:丸に橘地名:1.埼玉県川越市今成・いまなり2.高知県高岡郡越知町今成・いまなり3.大分県宇佐市今成・いまなり地名の姓分布:1.埼玉県川越市1軒/今成0軒2.高知県高岡郡越知町0軒3.大分
踏査地:都営霊園踏査数:1軒姓:よみ:…・新潟県南魚沼市・(確認)ふえき分類:地名姓・特記による分布:全国566軒/新潟県南魚沼市98軒うち栃窪37軒ランキング:①村山・3534位/844軒②名字由来・3556位/3,500人家紋:丸に若根笹地名:なし特記:旧)笛木・群馬県高崎市新町発祥江戸期〜明治8年の町名・笛木新町.ふえき笛木村とも称された。由来は、天正10年、信濃国小県郡→地内字本屋敷へ土着した人々が、洪水の度に木に登り笛を吹いて危険を知らせ