ブログ記事1,462件
2000年代に入り再開発事業が始まった仙台駅東部の二十人町と鉄砲町。2002年1月に撮影した場所(上写真)と同じ場所(多分)で本日撮影(下写真)。再開発後の新旧比較をご覧ください!鉄砲町にあった早坂陶器店。今はマンション。早坂陶器店を仙台駅方面(西側)に向かったあたり。小さな建物が少なくなってます。上の写真の平屋の店は提灯店でした。中央のビルはそのままね。上の写真。左から履物店、蒲鉾店、レコード店だったかな
先日機会に恵まれ新旧XSRの乗り比べをすることができました。比較対象の新型XSRは私の愛車になります。今回乗ることができた旧型XSRはフルカスタムされた車両。そのためノーマルの乗り比べとは少し違ってしまいます。試乗した旧型XSRの仕様は以下の通り。エンジンはSP忠雄フルエキマフラーに合わせてECUチューニングリアショック:オーリンズフロントフォーク:オーリンズカートリッジ(Gセンスで装着&セッティング)セパハン化バックステップアップダウン対応クイックシフターな
前回までの話はCAW(ミュール)のM134ミニガンを分解整備することになって試射してみた、って事だったような....(笑この電動ガンは強固に作られてますが有る意味デリケートと言うか、基本的に使ったら分解整備が基本です。※発射が2000発程度で射撃中気になる症状が無いなら全バラはやらなくてもいいかな?と思います。ですが給弾ユニットはトラブルが出やすく特殊な形(トイテック製の時代から基本構造は変わってない)です。この画像は前回も使いましたが給弾ユニットが分解された状態が写って
こんにちは♪前の投稿で気が向いたら投稿します…なんて言ってすぐに投稿している💦クールブラインドのニッテキこと日本テキスタイルの杉岡清行です☆今回の投稿は「経費削減計画AF24ホンダジョルノ復活大作戦」♪の「エアクリーナーのフィルター」交換編です♪ジョルノ関連の記事は下記のリンクから♪『経費削減計画AF24ホンダジョルノ復活大作戦①プロローグ編』こんにちは♪カラミ織物を得意とするニッテキこと日本テキスタイル株式会社の杉岡です☆さてさて、お久しぶりの投稿となってしまいました💦コロナ
ワンピース考察(2023年9月29日)集英社発行『ONEPIECE』(著)尾田栄一郎様引用【虹と海軍三大将】『虹』日本に虹の色は・赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の7色となっています。ワンピースの作中でも、7色ですね。では、海軍三大将の色と対比して見ます。・赤:赤犬(サカズキ)・橙:不明・黄:黄猿(ボルサリーノ)・緑:緑牛(アラマキ)・青:青雉(クザン)・藍:不明・紫:藤虎(イッショウ)と現在は言えます。旧大
近鉄の汎用形特急車は4両(一部2両)から8両(一部10両)まで幅広く編成を組むことが出来、30000系ビスタカーも含め多彩な組み合わせを見せてくれるので趣味的に面白いですが新旧混成になることも多く、設備の差が大きいにも関わらず特急料金は同じなので旧の方に当たると損した気分になります。ただ30000系は徹底したリニューアルで大幅にグレードアップしているので「旧」であってもそうは思わず、車内表示器や座席にコンセントが無いことを除けば22000系や22600系と同じ料金でも気になりません。(202
こんばんは。肘が完治目前な感じのやすです。相変わらずのトラックネタですが、そろそろネタ切れというかやる事も終わってきましたね~。そして載せ替えの終わった旧エルフさんをいすゞディーラーに持っていきました。約18年、21万キロ走行お疲れさまでした。大きな故障も事故もなく長年の良き相棒でした。ディーラーに聞いたところ、まだ乗れるので中古販売の予定だそうです。古くなったとは言え、それなりにはキレイに乗っていたのでどこかで頑張って欲しいです^^
本日3ネタ目!先日、ダイソーさんの"園芸用吸水スポンジ"新型オアシスの使い心地をお伝えしましたが、、、◆新型オアシスの使用感◆https://ameblo.jp/dorcus-akabane/entry-12425846968.html今度は実際に新旧のオアシスを2つ並べて使用感をご報告します(^^)上段が旧オアシス、下段が新オアシス!まず色合いの違いが明らか!旧オアシスはやや濃いめのグリーンで、新オアシスはライトグリーンであります(^^)旧オアシスのアップ画像になり
2日続けて、殆ど意味の無さそうな飲み比べ企画をしてみました。しかも今日もAsahi😂冷蔵庫の中の品を確認していたら、賞味期限ギリギリのと、品名は同じなのですがパッケージが変わっているNEWVer.を見つけてしまい、「どうせなら…」と半ば無理矢理な気もする『新旧パッケージ飲み比べ』企画です。多分味はどちらも変わらない予感がしますが…🤣ここで改めて品名を載せます。『ほうじ茶』600mlペットボトル、100円(税込)。右側が旧version、左側が新versionです。その
新旧のマシンのステアリングの作りが違いますね。ワイパー化されていても作りが違ったります。少々気になるというか…興味があるので見てみました。まずは大好きなホットショット。シンプルです。サーボから直接ロッドで繋げるタイプ。ステアリングロッドの長さが左右違います。左右の切れ角が不足する構想です。構造上の問題もありますが、バンプすると…はい、お察しの通りです(笑)この構造は初期のタミヤのラジコンに多いですね。二駆でもほとんどこの構造だったと思います。これが兄弟車のブーメランに