ブログ記事11,985件
旦那がうっとおしい。いつもは寝てるのに、今日は一度寝て、私が帰った時に起きてきた。夜遅く仕事から帰ってきて疲れてるのに、会社の話なんか聞きたくねえよ。いい事ならまだしも、そうじゃないからな。こっちも疲れてるからさ。文句言いたいならフランスにいる親に言ってくれ。私は遅番の時は帰宅が23時くらいになるので帰ってきてすぐ寝たい。寝るまで静かにしてたいのに、旦那の1日の会社での出来事なんか聞きたくない。うるさい。
とある夕方、〇越婆ちゃんから「キンライサーに文句言う!」とか物騒な事言ってきた(笑)なんでもお風呂の追い炊き機能を使っても”ぬるい”んでおかしいんじゃないかと言いはります。「何℃で追い炊きしてんの?(・・)」「42℃(--)」「追い炊きで42℃やったらちょっとぬくもったら止まるで?」今までは毎回お風呂を1から沸かしていたので設定温度で湯張りが出来ていたものの、この物価高で2日に1回のお湯張りにしたんだそうで、そうなると必然的に2日目は追い炊きになると。
ご訪問ありがとうございます先日、父のお見舞いに行って来ましたぱっちり起きていました100万円のお薬投与の効果があったのでその後、再度ステロイドの投与3日間が行われたようでその影響なのか・・ベラベラしゃべってる(普段こんなにしゃべりません)しゃべるのはいいのだけど文句ばっか言ってますだ、誰よ?ってくらいキャラが変わってます💦最初のステロイド治療の時の注意事項で凶暴になることもあると説明があったからそれか?母に対してひたすらダメ出
結果を出せる自分になる。自立した子どもを育てる。このブログは、経済的、精神的自立を目指す女性のためのブログです。★こんな方におススメです・成長を求める人・結果を出したい人・強い意志を持ちたい人・成功したい人・稼ぐ力を増やしたい人★こんな方は残念ながら向きません・楽しく生きられればいいと思っている人・簡単によい結果が欲しい人・共感を求め、寄り添ってほしいと思う人・耳障りのよい、優しいアドバイスが欲しい人こんにちは、リクラシオの橋本
アロハ(昨日のアザラシ君)アパートのビル全体のパイプ工事が決まり、まさかの一世帯4百万円の支出...爺がその書類をよーく読むと、月に200ドルほどで、ローンが組めるらしい。このローンが十数年続くらしいが....これが頭から離れず、イライラ、モヤモヤ。ただでさえ生活は苦しいのに。あぁ、お金さえあったら...と、遠くを見つめる、婆....結局、なんやかんや良いこと言っても、人生お金がすべてじゃないのか!!などと、ひねくれまくる。こんな時は外に出るに限る。最近、日本の
娘の所すら出かけて帰る時間が遅いだけで近年は文句で不機嫌も帰って来て「ゴメン!◯◯◯ちで遊んで来た」最近なら娘宅ですら帰りが遅いと文句も今日は珍しくまるで自分に言い聞かせるように「なんも~娘の所に遊びに行って怒る方が~おかしいでしょう~」につい・・・(本当おかしい人だわ)と言いそうになるも気付いたなら許す?で、結婚してから25年間は好き勝手自由だったはずなのに~というか~結婚する時に変わらなくていいんだ!今のままの私でいいんだ~で、結婚したはずなのに💦この数年は~まる
アロハ昨日のハワイのサンセット。感動のそのショーは、空一面をピンクに染めながら、本当に長い間続き、私達を楽しませてくれた。生活苦、物価高、高額医療費....庶民の悩みは尽きないけど、そんなハワイは、いろいろあるけど大丈夫さ。頑張れよ!と、時々こんな素晴らしいショーを、黙って我らに見せてくれる。そんな昨日の見事なサンセット....20年以上住んでいると、自慢じゃないけど、昼間の雲の形で、その日のサンセットの良し悪しが分かる(笑)きっと今日は凄いぞ...と、確信した
いらっしゃいませおいでいただき、ありがとうございます大学2年のムスメと猫3匹のドタバタのほほんブログです。初めての方は、こちらに自己紹介などございますので、よかったらどうぞ。↓↓↓『改めまして、自己紹介』初めましての方、いつも読んでくださる方、お越しいただき、ありがとうございます8月にトップブロガーになりましたので、これを期に、改めて自己紹介をしてみます。…ameblo.jp夜中というか、もう朝方でしょうか。トイレに起
街なかで車椅子の方を見かけます私の父も晩年は車椅子となり満足できるようなお世話はしてあげられなかったと思うけどいつも嬉しそうに笑ってありがとうって言ってくれて一言も文句を言わなかった頑張ってることをわかっててくれて大切に思ってることもわかっててくれてその上で色々あるのでしょうが父は黙っているを選んでてくれた私に負担をかけないように気遣ってくれた世の中何か言うことをよしとしてる風潮があるけれど文句言わない注文つけない指示しないまずいとかだめ
ん?何つけてんのなんか?もんくあるか?あるわよ、何それ?やだーゴミじゃん。我が家が汚い証明、ここにあり
本気で気をつけないといけない!と思っていること。歳をとると「ぼやき」「愚痴」「文句」が多くなる人もいます。でもやっぱりそういった「ネガティブな発言」っていうのはまわりの人間はもちろん、自分にとってもあまり気持ちの良いものではありません。その場の空気は悪くなるし士気も下がる。なので自分は「どんなに歳をとっても絶対にぼやいたりしないぞ」と思っていました。それなのに最近…テレビのニュース番組を見ながら…ついつい出ち
小林正観さんの心に響く言葉より…誰でも、日常でできる「悟り」訓練法があります。それは、「五戒」を守ることです。五戒とは、「不平不満」を言わない、「愚痴」を言わない「泣き言」を言わない、「悪口」を言わない、「文句」を言わないということ。この五つを口にしなくなって、三ヶ月(人によっては六ヵ月)ほど経つと、突然まわりから「あれをやってくれ」とか「こういうところに顔を出してくれ」と頼まれたり、たまたま無職であったりすると「こういう仕事があるのだけれど・・・」など
ゆうやめこやけです20代半ばと30代前半の夫婦がタマホームで家を建てる記録のブログです2022年3月にTHATAMAHOMETYPEAというプランで契約しました2022年3月契約しました!!2022年10月工事開始!!!!2022年12月祝!!上棟!!!それぞれ当時の記事のリンクになってます2023年3月引き渡されました無謀でも後悔しないよう頑張る為に一生に一度の記録を残していきますよろしくお願いしますm(__)mこんにちはゆうやめこやけです我が子の日々
小学4年生の娘完全不登校1年半!!聞いててイライラするくらい文句ばっかり!!文句ばかり言うなら学校行け!!と口から出そうになるくらい娘の文句がひどいほんと関わりたくない……今日は夕方に担任が連休明けからの手紙類を持って来て下さった当然、娘は出ないけど。手紙類の中に歯科、内科、耳鼻科の検診に今月末までに行き提出して下さいというのが入ってて、娘に見せたらなんで健康診断なんかあるんよ!あぁー面倒くさ!行かんからね!!変なの持って来てから担任嫌い!と文句のオンパレード勉
こんばんはカウンセラーの平です。日曜日の恋愛心理学を原裕輝と隔週で担当しています。おつきあいが長くなると、あれだけ素敵だと思っていたパートナーなのに、いろいろなアラが目につくようになることはよくあります。すると、「あれが気に入らない」、「これが気に入らない」とあなたの口から出る文句も増えがちです。パートナーのアラはまるで白いワンピースについたシミのごとく目立つものです。とっても気になりますし、なんとかそれを消したいと思いますよね。たとえば、や
今日は例の某音楽祭のリハ。そうここ数日激おこぷんぷん丸だぉ(画像はおこメーカーで作られた物を拝借)あの自己中&自意識過剰カップルで来るようになって以来、波風起こして雰囲気悪くするのも嫌だからなるべく接しないようにしてたんだけど、とにかく胸クソ悪いホストの人には申し訳ないが、ぶちまけさせてもらった。もう開口一番、ホストの人も分かってくれて、そりゃ〜ありがたかったよ。ちゃんと気づいてる人、察してる人はいるんだな。うん、お天道様は見てるってで、一応穏便にというかなだめられたわけだけど、基本
【追記】せやせや!レイ氏ℍ𝕒𝕡𝕡𝕪𝔹𝕚𝕣𝕥𝕙𝕕𝕒𝕪✨ねこちゃん飼ったことある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう子供のころからずっと飼ってる結婚してから暫くは飼わなかったけど震災後~分身産まれたあとからちゃま様で3匹めฅ(˙꒳˙ฅ)ニャ前ぬこ様のあともう飼う予定はなかったんやけどね運命の出会い?ฅ(˙꒳˙ฅ)や、真面目なところちゃま様が人生最後のにゃんこฅ(˙꒳˙ฅ)共にが
お久しぶりです最近ブログ更新しませんでした久しぶりにここに来たのは吐き出したい思いがあるから医者で癌になったブログを書いてるにはデーターが欲しいからか?ブログの趣旨がわからないこまめに返事を書いたり相談にのったりしていないとあるブログにコメントがありました私は人のために書いているわけではありませんもちろん同じような体験をし思いを共有できたときには嬉しくも感じます。でも自分の気持ちを整理するために書いていることが多かったのです。気にしなくてよい・・・とわかっていながらなんとも気
みなさん、こんにちは。カウンセリングサービスの帆南尚美です。毎週火曜日の『モテオーラ養成講座』は、服部希美、町村ゆき、三好成子、わたくし帆南尚美が担当しております。★★★みなさんは、パートナーともっと仲良くなりたいのに、思うように仲良くなれずモヤモヤすることはありませんか?今日は、そんなみなさんに「攻撃をやめる」ということについてご紹介したいと思います。攻撃なんて物騒なことしてません!と思うかもしれませんが、パートナーシップでよくある「攻撃」は、「相手に文句を言うこと」なのです。
ちぃぃ~っす♪アリンコ323っす👍●アリンコ323のYouTubeアリンコ323-YouTube●アリンコ323のInstagramアリンコ323(@arinko3_23)•Instagram写真と動画今回のブログも。。。前回に続き。。。昔に書いて。。。あまり回覧されてないブログを再アップって感じで。。。行かせて頂きたいと思いますので♪前に見たよって方は。。時間の無駄ですので。。さっと消しちゃって下されwwそれでは宜しくお願い致します👍今日はギ
大声で、思いっきり文句のオンパレード。息子のお迎えに行く道中、暗いし、一人で運転しているので、叫びまくりました。思いっきり汚い言葉も。。。うるさい、うるさい、うるさいんだよ、少しは黙れよ、その口、消えて無くなれ!毎日毎日同じこと何度も言いやがって、何度も言ってる事忘れてるのか?ボケてんのかよ?「それ聞いた」って言ったら逆ギレ、あぁ意味不明。私がやること全てにいちいち文句言うな!文句があるなら最初から自分がやれ!こっちは汗水流して必死に動いて、考えて工夫してやってる
こんにちは!心理カウンセラーの井上太一です。文句ばかり言う人って、おそらく皆さんの周りにもいると思います。ぼくの周りにも、います。特に約1年前から新型コロナウイルス感染症が流行り出してからは、口を開けば文句ばかり…という人が目立つようになったとも思います。その人との関係性や、あるいは職場でしたら職位の上下によっても見え方が違うため、様々なタイプがいるように思えますが、文句ばかり言う人にはいくつか共通の特徴があると思うので
立場が下のときは、上の者の文句を言っているか愚痴をこぼしている。しかし、自分がその立場になったとき、もっと酷いことをしている。あれって、なんでしょね。プレッシャーに潰されるのか、勘違いするのか。人って、面白い。まあ、上の立場になってきちんと出来る人は、下の時でも愚痴や文句は言わないと思います。私が知る限りではそうでした。それより、反抗する人の方が多いかな。気骨、気概というのでしょうか。男性も女性も関係ありません。筋が通っている人は、どの
喧嘩の多いカップルは別れる、とか喧嘩の多いカップルは長続きする、とか諸説あるけれど、みなさんはどちら派ですか?どちら派っていうのもなんだかおかしいけど。喧嘩の多いカップルが別れる説→日常的にお互い不満や課題を伝えあったり共有したりできていないから、話し合いという形でなく喧嘩に発展する。根本的にコミュニケーションが取れていないことに問題があり、そういうカップルはやがて別れる。喧嘩の多いカップルは長続きする説→喧嘩するほど仲がいい。言いたいことを言い合える関係なので、長
小林正観さんの心に響く言葉より…私はものの見方を「見方道」と呼ぶことにしています。というのも、ものの見方というのは一生涯かけて会得すべきものだと考えているからです。そして、その道を極めた人を「家元」と呼ぶことにしました。私は「見方道」の家元で、「うたし焼き」の窯元になりますが、「うたし焼き」とは、うれしい話、楽しい話、幸せな話、役に立つ話、興味深い話の頭文字をとったものです。自分が何かを言うときは、こうした話に限定して、不平不満、愚痴、泣き言、悪口、
どうも、damedameです。数日前に職場の排気と吸気の割合がおかしくてドアが半開きになるのを何とかしようとした上司が、天井のダクトを開け始め、そっから私の方向にだけ来る冷たい空気とりあえず風邪引きたくないし文句を言ったら別の天井のダクトを開けて、今度は反対側から私の腕に風が来るでもさっきよりはマシだったので文句を言うのも2回目になるから我慢してたら、なーんか痒い。脚が痒い。蚊に食われた?この季節に?でも左脚の一部分が猛烈に痒いなんなら右脚の裏も一部分痒い。そこから毎日痒い痒い
斎藤一人さんの心に響く言葉より…あなたが入ったその会社、あなたがやっているその仕事は、自分でいいと思って決めたものですよね。誰かに首根っこつかまれて、放り込まれて、仕方なく入った会社ではないはず。「この仕事をやれ!」と拳銃でおどされたワケでもない。つまり、自分で決めて自分で選んだ会社なんです。すべて自分の責任だと思っていい。だからこそ「仕事がもうイヤだ」と思ったときは、いつだって辞めてもいいのです。ただし、辞めないなら文句は言わないこと。不
ジュバさんのプログを読んでいたら、子供達が小さかった頃の出来事を思い出してしまいましたというわけで、リブプロさせていただきます日本では、結婚して、社宅に住んでいました結婚してから、保母をしていたこともあり、実子がいなくとも、子供と接する生活でした子供が生まれてからも、社宅は、子供の笑い声、泣き声が聞こえてくるのは当たり前「子供の声がうるさい」と注意された記憶はありません。(いい環境でしたよね)ドイツに来てからも、大抵の人は子供にと