ブログ記事1,621件
前回の続きです。これ↓↓↓『【高1数学】数学が苦手な子のスタートダッシュの予習法①』全然勉強しなかったんですけど、数学だけは絶えず偏差値70以上をキープしてた元予備校講師が語りますよー!!!(自分からハードル上げるタイプ)数学…ameblo.jpで、娘の高校数学の先取り予習、何を使ってやったのかと言うと…姪っ子ちゃんが使ってた教科書でーーーす!(※姪っ子ちゃん、今大学3年生なので、5年前のもの)姪っ
始まってますね、楽天マラソン!本日ポイントUPデーまずはエントリー↓↓↓昨日と今日で購入した物・・・いつものシャントリ。詰め替えを2セット。↓↓↓◆リニューアルで増量!◆【公式セット詰替え】NALOWシャンプー&トリートメント詰め替えセットディープモイスト/スムースナロウなろうアミノ酸卵角膜ノンシリコンモイスチャー490ml/490g福袋クリスマスギフトプレゼント楽天市場${EVENT_LABEL_01_TE
オープンキャンパス参加の数日後、訪問した大学について「どんな感じ?」と感想を聞いてみた。子供:「別に行きたいとは思わなかった。」と、いきなりだ。雰囲気が良かった、〇〇学部は面白そうだった、今度は〇〇大学のオープンキャンパスに参加してみたい等の感想を聞くつもりの質問だったが、随分と太々しいでは無いか。ちょっとイラッとした私は、「なにっ!?中央とか立教、横浜市立大に興味無いってこと?」子供:「うん!行きたいと思えるほどの興味を持てなかった。」私:「待て待て。そもそも実力不足で大学の方が
というのは代ゼミや山本の塾の生徒の皆さんからしょっちゅう聞かれる話題です.一昔前なら数研出版のチャート式旺文社の寺田の鉄則科学振興社の解法のテクニック培風館の数学精義という個性豊かな参考書があって皆さんの性格や実力に合わせてお勧めするものが違ったのですが,今は数研出版のチャート式啓林館のフォーカスゴールド東京書籍のニューアクションレジェンドの三冊が参考書の主流でしかも内容的にほとんど差がありません.数研のチャートだけは白チャート➡黄チャート➡青チャート
全然勉強しなかったんですけど、数学だけは絶えず偏差値70以上をキープしてた元予備校講師が語りますよー!!!(自分からハードル上げるタイプ)数学に関してだけ唯一教えることができるので、小学校高学年くらいから、あれあれ?うちの子、もしかして理数系が弱いかも・・・と気付いたことがきっかけで、娘に数学を教えるようになったんですけど、うちの娘は、中1、中2くらいが反抗期真っ只中だったもので、教えててもバッチバチ!口だけじゃ足りなくて、お
今年度長男が受験した3校の志望順位は第一志望A大学第二志望B大学第三志望K大学でした。実名は出しませんが、イメージで言うとA大学は誰もが憧れる国内屈指の大学です。K大学も多くの人が憧れる大学で、その付属中学の偏差値(四谷大塚)は70前後もあります。他方、B大学は知名度は低いものの(失礼ながら、私も長男が受験するまでB大学のことは知りませんでした。)、長男が希望する学部がある数少ない大学の一つでした。ところで理系志望の長男ですが、実は現役時代から国、社などの文系科目は得意だっ
駿台模試の結果ですが、3教科の偏差値が56でした。ぽんぽん「伸びしろいっぱいってことで!」まだ高1のぽんぽんです。数学が苦手なぽんぽんですが、取り戻していけると私は信じて、応援しています。ここから、理社が加わっていくと、また風向きが変るのかもしれません。理系科目が苦手なのに理系を目指しているぽんぽんです。大学受験案内2025年度用Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}
次女は我が家では初めての理系希望ということもあり、理系学部を選ぶのは本当に難しいなと改めて思う。理系はどうしても専門的な学部になってしまうし、その分野に本人が合っていなければ、それこそ留年、退学も余儀なくされてしまうからだ。この今の高校2年から3年の初めくらいにせめて1週間くらいの大学の体験入学や理系職業への企業体験をさせてもらえないかと思うくらいである。正直、やってみないと分からないというのもあるんで、色々頭で考えていたって間違えた判断をするかもしれないからだ。人
馬渕第6回公開テストでてきたー!長女の馬渕の公開テスト中3の1月分しかも、全科目公開してます!6年越しに発見💡発掘‼️張本人が書いたブログ↓公開テスト第5回までは、こちら『[天王寺高校卒長女]中学の塾成績』南大阪発の小中高生英語zoomサロンプライベートティチャーとして個人に合わせたレッスンをプランニングする英語コーディネーターJunJun「あなただけの…ameblo.jp今、まさに、保護者さんは、どこを志望校にしたら良いか迷ってますよね
Facebook毎朝の投稿4/25皆さん、おはようございます。子どもたちを幸せにする算数・数学教育『あすなろプロジェクト』の佐々木憲生です。今日のことわざは、Outoftheblue.です。『瓢箪(ひょうたん)から駒』の英語版で、思いもよらない場所や状況から、予期せぬ素晴らしいものや幸運が得られることのたとえです。私が実らせたい恋は、普通に考えたらあり得ないこと。だから、予期せぬ素晴らしいものや幸運に期待しています。今日もよろしくお願いします。
【保存版】LU分解とは?数式・手順・活用例まで徹底解説!線形代数の中でも、特に応用範囲が広いのが「LU分解(LUDecomposition)」です。数値計算やプログラミング、物理シミュレーションにおいても頻繁に登場します。この記事では、LU分解の基本から実際の計算手順、活用例までを丁寧に解説します。数学が苦手な人にも分かりやすくまとめているので、ぜひ最後まで読んでみてください📘LU分解とは?LU分解とは、ある正方行列Aを、下三角行列Lと上三角行列Uの積に分解することを言います。数
ご訪問ありがとうございます。数学系動画や出版で有名な鈴木貫太郎さんが、「数学はしょせん暗記でしょ」という挑発的な投稿に反論しました。導出過程の意味も分からず結論だけを丸暗記するのと、どういった理論でその結果が得られるのかという過程を暗記するのでは随分と差がある気がします。出所二次方程式の解の公式を話題に出しました。二次方程式の解の公式ってこういうやつ二次方程式の解の公式には、思い出があります。10数年前、個別指導塾で塾講師デビ
数学はパターン暗記で楽勝英単、漢字、計算は取っ付きやすく、ヤル気さえあれば、スグ、テストの点になるのでおすすめしました。今回は数学も、パターン暗記で楽勝、と言う話しをしましょう。昭和になりますが、灘中、東大医学部卒の和田秀樹先生が本を書いて、「数学が苦手なひとは、参考書チャートの例題を丸暗記して合格しよう」まだ、数学も暗記だよ、と大きな声では言いにくい雰囲気の中で、その主張はインパクトがあった。あれから三十年、新しい参考書や塾の中だけで教えられてきた解法がずいぶん一般に公開されている。
Facebook毎朝の投稿4/26皆さん、おはようございます。子どもたちを幸せにする算数・数学教育『あすなろプロジェクト』の佐々木憲生です。今日のことわざは、Artislong,lifeisshort.です。『少年老い易く学成り難し』の英語版で、少しの暇も惜しんで学問に励まないと、すぐに年老いてしまうという警告にたとえる。高校生の頃は、先生や友人に恵まれず、最も学習に適している時期を遊んで過ごしてしまいました。やり直したいけれど、時間は戻ってこな
この度、拙著「論述で覚える最強の社会」が改訂3版で出していただけることになりました。本日より大型書籍店に並んでいると思います。大幅に増補し、まずい表記なども直し、より自信をもっておススメできる問題集となりました。中学受験論述でおぼえる最強の社会改訂3版(YELLbooks)Amazon記憶の仕方に関しては、長年追い求めてきているものがあります。僕自身は数学が苦手ではあったのですが、その分、記憶力で補ってきた部分があります。「記憶が苦手」という子は多いです。社
高校1年生のみなさーん、学校の数学の授業についていけてますかー?!今指導している高1生。いわゆる自称進の生徒さんですが、早くも数学の授業から脱落したクラスメートが出始めたそうです。その子、中学生の時に行ってた塾を卒業する時に、先生にこう言われたそうです。「数学の予習は効率が悪いから、復習に全振りしなさい」いやいやいやいや!進学校では校内最上位層以外は予習しないとあっという間に詰むよ!!!!!ただし、学校の教材で予習すると効率が悪いです。使うべきは、学校の教材よりもワンランクかツー
今日は個別指導での指導記録。初めて数ⅠAの関数を習っている子に教える時…初めに「上への関数」とかの説明が難しそうに書いてあるんですよ…こんな感じに…「上への関数」"集合Xから集合Yへの写像y=f(x)について、任意のy∈Yに対して、f(x)=yとなるような、あるx∈Xが存在する"初めにこんなの説明されて分かるわけ(°Д°)/しかもその子の授業ノートを見せてもらったら、これ以外の説明が書いてなくて、本当に何やってるんだ、と思ってしまった。(凡人には分からんのよ…)受験の問題を解
Facebook毎朝の投稿4/24皆さん、おはようございます。子どもたちを幸せにする算数・数学教育『あすなろプロジェクト』の佐々木憲生です。今日のことわざは、EvenHomersometimesnods.です。『弘法も筆の誤り』の英語版で、どんなにその道に優れた名人や達人であっても、時には失敗や誤りをするということをたとえることわざです。以前に勤めた学校の子どもたちは、私を授業の名人だと持ち上げてくれました。でも、現勤務校では、中学生を担当させてくれ