ブログ記事1,746件
見つけた異変。エルグレコの根元。とはいえ、実は1週間くらい放置してたんですけど本気でやらないと、枯れてしまいます。“スミチオン乳剤”散布。オリーブアナアキゾウムシの幼虫に対しては4・6・8月に50倍を散布します。マイナスドライバーで樹皮を削り、幼虫が入り込んだと見られる部分に挿しこんでみたら・・・やば。結構入るしかも根っこ方面、斜め下へ食い進んでいました。残念ながら幼虫本体は見つけられず。でもこのままにはしておけません。オリーブアナアキゾウ
夏は草との闘いです。今季のように長期にわたり家を空けていると、除草が必要な所が気になります。「ダイソーの特定店で格安の除草剤がある。効果もありよく効く。」という情報を得、今年は使ってみました。おかげで安心して、連続カナダ、仙台へ行っていました。二種類あります。一つは原液そのまま噴射タイプ。狭い範囲でちょっとした使用に便利。国産製。もう一つは、10倍に薄めて使用するタイプ。これも国産製。グりホ4という商品名。350㏄入り100円。3.5ℓの水で溶いて使います。噴霧器に入れてでの使
去年作ったストチュウ、去年はちびちび使っていたのだが、冬に瓶を倒してしまったのと、じょうろでストチュウ散布してみたことで、随分減ってしまった。最近150倍くらいの濃度で散布しているためどんどん消費している。作ってから2ヶ月くらいは寝かせた方が良いらしいので、使い切る前に新しく作ることにした。用意するものは米酢、焼酎(25度以上)、にんにく10かけ以上、乾燥させた唐辛子沢山、黒砂糖100g以上だ。米酢と焼酎は同じ量か、焼酎が多いくらい。にんにくと唐辛子は輪切りにして生ゴミネットに入れて口
殺菌剤(ジマンダイセン水和剤)を下記の果樹に散布しました。--------------------------------------★ジマンダイセン水和剤の取説ジマンダイセン水和剤www.greenjapan.co.jp>優れた製剤技術により、>安定した防除効果・優れた耐雨性・>残効性を発揮します。>薬害の恐れが少ない薬剤です。>積算降雨量が>200mm~250mmに達したとき、>または30日後の再散布が>推奨されている多雨でなければ30日程
ウメ、モモにヨコバイ科の一種が発生岡山県岡山県病害虫防除所は、岡山県南部のウメ及びモモにヨコバイ科の一種の発生を初めて確認。これを受けて今年度2回目となる特殊報を11月12日に発令した。www.jacom.or.jp上記の記事のヨコバイが梅、桃、スモモ、りんごに発生して吸汁され葉がドット状に色が抜けており日中には樹の周りをびゅんびゅん飛び交っています。飛び交っていない早朝に他の害虫の駆除も目的としてスミチオン乳剤を散布しました。住友化学園芸スミチオン
とりあえず、ホームセンターでみかんの木に着くミカンコナジラミ駆除のため、ベニカベジフルスプレーを買ってきました。試しに少しだけ散布してみました。効果的面という訳ではなさそうだが、何匹か死んでいるので、まぁ、いいか。家には他に母が以前買った、ベニカXファインスプレー、オルトラン、スミチオンなどがありました。ベニカXファインスプレーオルトランスプレータイプじゃ樹木に散布しきれないから、スミチオンを電動防除機で散布した方がいいかな。まだ花が咲いてるからもう少し経ってか
こんばんは相変わらず、「オキザリス」は広がって土の上に寝転がっています。⏬前回の写真。この状態と何も変わりません。これは諦めるしかないですね。お花は咲いてくれるのでヨシとしよう。多年草らしいので来年どんな風に咲くかを楽しみにしたいと思いますと思ってましたが!やっぱり気になり、アサガオ等に使う…なんて言うの??輪っかのやつ。あれを使ってみました。どうにか土に葉がついてません(^^;;これ以上高くすると葉の茎が短くて届きませんでした。土に付かないだけでも、ヨシとしよう!そし
こんにちは、リキュウコートです。#81今回は、雨よけバイザーの磨きについて解説したいと思います。車の磨きのメインはボディの塗装になると思いますが、車のボディにはライトやメッキグリルや無塗装樹脂パーツ等、様々な材質によるパーツがありますが、意外とバイザーは傷が付き易く、それに伴い劣化が進み透明感が減少してくるものです。この状態を復元するには一般のカーケア商品では難しいのが現状です。今回の解説事例のバイザーは約10年近く経過した車のバイザーです。※10年近く経年劣化
一週間くらい前から喉痛いけど特に風邪ひく気配もないので多分ケムトレイルのせいっぽいですここ数日おかしな飛行機雲いっぱい見るし、肌荒れもなかなか治らない周りには持病の喘息悪化したって方もいました。空気吸うだけで肺に刺さるようなトゲトゲ感ある時もあって、コロナ禍散々ノーマスクで過ごしたのに今更マスクしたい気分になる日もありますお世話になってる整体師さんに聞いたら今年花粉症酷い方すごく多いし、体調崩してる人も多いそうです。花粉症の原因は花粉の周りに化学物質がつくことによって起こっているという記
こんにちは。今日は梅雨の晴れ間の貴重な日。今日は叔母夫婦をお買い物に連れて行く予定でしたが、叔父の体調がすぐれないために今日は中止。で、私は貴重な晴れ間にパッションフルーツの殺菌剤散布を行い、今ようやくシャワー浴びて一息ついたところですパッションフルーツさんの葉っぱはだんだんと枯れてきて、最初はこんな風になって…こうなってきて、そのうち全部茶色くなります調べてみるとどう円斑病(まるはんびょう)という病気らしいことがわかりました。いわゆる病気になる菌が雨により飛散されて広がっていくら
助手席の窓にバズーカのような物が取り付けられたType1。これは、走行中の風を取り込んで、ミストを室内に散布するスワンプクーラー。ストリートロッド風にまとめられた足廻り等、きっちりと仕上げられた一台。屋根には、FLAT4のビンテージキャリア。ボードパッドが巻かれているので、リアル海車の可能性大。
こんにちは明日から一週間近く雨が降るみたい。恵みの雨だと助かるなぁ〜やぐら栽培スイカ(中玉)日に日に大きく育ってる。成長を見てると食べるの辛くなりそ~(笑)そのスイカを育ててるやぐらではトウモロコシ🌽が混植栽培となっている。気持ちやぐらの外に同日に植えたトウモロコシ🌽が小さく感じるのは錯覚⁉でしょうか中玉トマト🍅やっと色づいてきた!こちらも少しずつズッキーニ①ズッキーニ②ズッキーニ③《ズッキーニにトマトトーン検証結果》ズッキーニに雄花が中々咲かず、トマトトーンを散
さちこさん情報をありがとうございます。ついに元京大講師の内部告発により京大のMUレーダーとケムトレイルの組み合わせで、災害列島を作り上げていたことが判明しました。アメブロのだいはつさんの記事からの紹介です具体的に分かりやすく紹介頂いているので助かります。これで、国あげての気象操作、そして数十年前から行われている地下核実験による人工地震。道理で震源地が自衛隊駐屯地が多いわけですよ。ベンジャミンフルフォードさんの情報では311の時に自衛隊の人間が人工地震に使った爆発物を作ったが、あまり
こんにちは、リキュウコートです。#77今回は新車のガラスコーティング施工の依頼があったので紹介したいと思います。今回の車は国産車ではなく外車です。ボディカラーはブラックメタリックです。※ガラスコーティングが完成したフロントフェイス皆さんご存知ですか?新車の塗装って何処のメーカーも同じだと思っていませんか?最近では各国産メーカーも同じようになって来ましたが、以前は新車でもそれぞれ塗装の個性を感じ取れる事がありました。同じ塗料メーカーの塗料を使用しても、
出光テクノマルシェファンサイト参加中アポロリテイリング株式会社さんから、イデコンポガーデンEV3kgを頂きました。ご自身で芝生の管理をされるかたにオススメ!管理の手間(特に芝カスの集草作業)を軽減したい方。一段階高度な芝管理をされたい方。「サッチ」(=芝の刈カスなど)が過剰に蓄積すると芝生の生育に悪影響を与えます。自然条件下では、「サッチ」は微生物が分解しますが、芝生は繊維が丈夫で硬く分解しにくいため、「サッチ」が蓄積しやすい状態になってしまいます。イデコンポは良質な有機肥