ブログ記事1,351件
長い夏休みが始まりました…この辺はビーチハウス?言い方あってる?海のそばに家を持っていて、週末や夏に遊びに行く人が多いようで…でも行っても何もすることない…なんて言っていますが、子供たちはちょっと水が冷たくても海に入ったりするそうです。なんてたくましいんだ…笑ここは山も海も、1時間半くらい行けばあるので私にとってはとても住みやすいんだけどな~でも主人と娘にとってはどうなんだろう?相変わらず定住できそうにないSonokoですwwwママが学校の先生のお友達は夏休みの間ずっとビーチ
夏休みが始まり、娘とけんかになってしまって…毎晩眠る時に(娘が眠ってから)ごめんよ~と言っているSonokoですwwwとにかく…主人が11月に日本へ帰国して、何が一番大変って娘と2人ぼっち…、どうしても小言ばっかりになって逃げ場がないのがしんどいわけです…相変わらず外に出たがらない娘…でも小5ともなるとそんなに公園で遊んだりはしないようで(もちろん暑いから)、お友達の家に行くことが多いみたいですが、それでも自転車で町を駆け回っている子供たちもいます。うちの娘、結局自転車を練習する
最近、Netflixでストレンジャーシングスを見ているので、娘が部屋を暗くすると怖いみたいで…寝ている夜中でもぎゅーっとしてくることがあり…かわいい~なんて思うのもつかの間…ほぼ身長が同じなので(体重は10kgほど違うw)、それなりに重く…なんだか4時に目が覚めてしまったSonokoですwwまぁ…10時に寝てたらそりゃ起きるだろ…と思うのですが…笑去年の6月21日に日本を出発、同日にアメリカについていたんですね~そして今いるこのニュージャージー州に着いたのは22日、学校の最
「シャープ、社内公用語を1年後に英語にグローバル人材育成加速」こんなニュースをみてビックリ!シャープ、社内公用語を1年後に英語にグローバル人材育成加速(毎日新聞)-Yahoo!ニュースシャープの呉柏勲社長兼最高経営責任者(CEO)は23日、株主総会後の経営説明会で「社内公用語を1年後に英語にする」と述べた。社員の英語力の向上を通じてグローバル人材の育成を加速させる。news.yahoo.co.jp経緯や詳細はわからないけれど、アメリカに来てみて、改めて英語は必要なのかと
またまたスパイファミリーの話w土曜の午前11時半に放送なのですっごく楽しみに頑張ってますww(何をがんばってるんだ?w)が…英語の吹き替えがないので、せっせと英語の字幕を読んでせめて英語の勉強をしているふり?wいちゃいちゃ→flirting慌て者→scatterbrain隕石→meteorite話をそらしそらし…→divirtdivirt…こんな英語覚えたって仕事はできないじゃん…と思うSonokoですww主人のアメリカへの帰国、6月初めで6月13日
来年小学校に上がる長男。2年前くらいから、公立の小学校でいいの???あまり私が行ってた時代と変わらないらしいけど、、、時代はこんなに変わっているのにと思って、色々調べてきました。こんな学校なら行かせたいなぁ!私自身が行きたいなぁ!と思ってる学校は、子供が学ぶ内容やペースを自分で決められる子供が好きなことや好奇心を持ったことを突き詰めて学んでいける環境があるクラスの人数20人以下先生は教えるのではなく、サポート、コーチングがメインもちろんICTは上手に活用外部人材を積極的に活
昨日、学校の最終日なのですが、本当に1年あっという間でした!それにしても…、パソコンはもう火曜に返却済み…水曜は全校で運動会みたいな感じの外遊び、木曜は半日でおとなしくお掃除、金曜は祝日で休み…、最終日の今日、月曜日は半日…最後の1週間はほぼ夏休みモードの娘にすっかり手を焼いたSonokoでしたwwwあぁ、これから2か月半の夏休みが始まる…一体どうなってしまうんだ…しかも仕事だってしないわけにはいかない…主人は私の母が受けた病気の検査の結果を待って渡米を決めるようで、
子供が小学校に通う間に海外へ行きたい願望が高まっています。『小学校6年間が果てしなく長い』小学校って6年間もあるのですよね。後6年。ふと思うことは、この変化の激しい社会でひとつの場所にとどまるメリットデメリット。同じような家庭や考え方が集まる学校で…ameblo.jp色々考えたけど、海外就職して就労ビザをもらうしかないんじゃないかと思っています。フルタイム勤務になんて戻れないと言ってたけど、多少の犠牲はやむを得ないのかも。どこかで譲歩しないといけないなと思うようになりました。『やっぱりフ
昨日のグラディネーションパーティーは16時半スタートで、ジンバランを見下ろす素敵なステージで子供達のダンスやショーを楽しんだ後ホテルのディナー付きのパーティーでした🤣🎉🎉🎉㊗️保護者もドレスアップして、ワインのみながら鑑賞🍷日本の終業式がどんなだったか、もう思い出せないけど、体育館で厳かに行うイメージとは真逆な感じで、終始楽しい時間を過ごせました🥰💕日本が嫌いな訳じゃないけど、自由人でパーティーピーポーな私は、やっぱりこちらのスタイルが心地いい🤣💕子供達もこの素晴らしい環境
4日前の事ですが、新聞にハワイの私立校の今年度の2018−2019年度の学費が載っていました。Privateschoolsacrossthestateareraisingtuitionbyanaverageof4percentthisfall,withthebillreaching$24,780atPunahouSchool,thestate’slargestindependentcampus.平均で4%の値上が
ジョホールバルから、おはようございます!いやーーー、本日は朝から良いニュースが飛び込んで参りました🎶私家族は、2014年からマレーシアに移住して海外生活をエンジョイしているわけですが、海外生活で重要なのが、「何ビザで滞在できるか」と言うところで、ここにはかなり神経を使ってまいりました。マレーシアですとMM2Hビザが有名ですが、私はマレーシアでビジネスをしているので就労許可をもらえるビザが必須になります。通常、外国人である我々がマレーシア国に許可をもらって就労しながら滞在できるビザに
週末、子供が所属するバスケットボールの試合。『たまには、お母さんも観に来て。』と、息子にせがまれ重い腰をあげた。実は、バスケ部中学校では部長だったわたし。まったくボールをさわるチャンスもなくゴール下でリバウンドを取るわけでもなくボーっと突っ立ったままの息子にスポコン(=スポーツ根性)の魂がよみがえってきて(星飛雄馬の目の中に燃える炎のように!)『ボーっとしてんじゃねーよ!』Byチコちゃん喝を入れつつかなりエキ
マレーシアに移住してから、本当にいろいろとあり過ぎて投稿が全然できてませんでした学校はほぼ休校で学校とも連絡が取れず、担任の先生が失踪したり、学校を変えたらビザが切れそうになったもののなかなか更新もうまくいかず…あまりのストレスで私も倒れ、子供も救急に運ばれるという嵐のような日々を送っていました…私は家の運気も気にする方なのですが、今の家に足を踏み入れた瞬間になんかちがう…と思ってしまったのもこんなにトラブルが続いてしまった原因かな。なんて思ったりも