ブログ記事7,318件
ウチは多分、他所のご家庭と比べると、息子に自由を与え過ぎたかもしれない。小学生の頃でも、ゲームの時間を制限した事もないし、人よりも早くからスマホを早くから持たせたし、今はスマホをギガ放題にしてあり、やりたい放題。受験直前の6年生の時でも、塾のない日は、小学校から帰ってくると、家にランドセルを置き、すぐに遊びに出かけていた。嫁は塾で一緒のお母さん達が、真剣に受験を考えていてる話をする中、ウチの息子は12月でも1月でも、小学校が終われば、夕方は小学校の友達と遊んでるなんて言えなかったらしい
内股パンク。生徒なのに感じ悪い。ダラけ過ぎ。悩んだらケバ立った。キモイ上に下半身どこ行った?謎めいた2人のおばさん。板一枚!?
私の心が狭いのか…それともケチなのか…考え方はいろいろですが…。我が家は低収入の貧乏家族なので兄弟でシェアすることがたくさんあります制服や私服、おもちゃや本…言い出したらキリがないぐらい同性兄弟なのでまわせるものはとっておいて次男が使えるようになったら使いますその中で私が一番ビックリしたママ友からの催促が…教科書の催促。我が家は貧乏なので何度も同じ物を購入する余裕がありません!なので学校で使う算数セットや教科書は長男が使い終わっても次男がその学年になったとき失く
基本の問題(p.61)123456章の問題A(p.62)123456章の問題B(p.63)12345[実力テスト練習問題]英語数学理科Ⅰ理科Ⅱ社会
ひろめ市場で出逢った方の似顔絵を描きながら練習中つい先日ご一緒した高知市内の自営業の御夫婦と大阪から帰郷中の方二年前に写した写真からやっと描き始めた女性二人組子供の頃から教科書には落書きだらけでした😅四国の暮らしジャンルでメチャクチャ上手い方が居ます憧れますが基本が出来てないワタシにはとてもムリこの程度で楽しむのが一番楽しい😅家飯なのに弁当箱❓ふりかけ類のみ(笑)😅
夏休みが明けて、朝から下校時間までずっと学校で過ごせる日が続いていたので、「このまま、学校に行ける様になるんじゃないかな?」と、期待してしまうのですが、、、、焦りは禁物今日は、起床した時から「学校には行きたくないな」といっていたので、「なら先生に相談してから決めようよ!」ととりあえず、学校まで一緒に登校しました。学校に着くと先生が下足箱でお出迎えしてくれたのですが、今日は中々やる気スイッチが入らず、こりゃ、今日は無理だなと感じました。じゃぁせめて、宿題だけ
こんにちはいつもお立ち寄りありがとうございますクリエイティブメモリーズ・ジャパン公認アルバムアドバイザーのCheerfulです私がお勧めするアルバムは・・・毎月のワークショップお客様のニーズにお応えしながらいつもいろんなレイアウトをご紹介していますがなにを隠そうカタログはレイアウトの一番の教科書だったりします例えばこんなレイアウト見覚えありませんか?実は今シーズンのカタログに掲載されているんですいつもいろんなレイアウトにアンテナのめぐらさていらっしゃる
今朝は順調かと思いきや、息子、家を出る1分前に学校行きたくないコール。今日から登校班が変わるのでそれも心配な様子。落ち着かせ、校門まで付き添い、登校してゆきました。おそるべし、月曜日。不安定な気持ちはまだ続いています。でも、先週までのとはまた違う感じかな。まだもうちょっと時間が必要なんだ、という感じ。私も、また引っ越しかぁって思うんだもん。6歳だったら、私の6倍くらい心配だよなぁ。人生わけわからぬまま、上海で育って、日本に戻ったと思ったら、シンガポール。息子の気持ちに寄り添いつ
PerspectiveEnglishCommunicationLesson6の解説動画を作成しました!中間試験対策にお役立てください。ちゃんねる登録も、お忘れなく!https://yushunkaiyobiko.wixsite.com/yushunkaiyobikoLesson6(Part1)Lesson6(Part2)Lesson6(Part3)Lesson6(Part4)⬇︎LINE@ご登
今週は名取市の定期テスト対策のため、あっちで教えてこっちで教えて、うるさい人には注意して、また怖がられて嫌われての毎日。夜の授業後は完全燃焼につき何も手につかず。しばらくブログはストップしていました。机が足りないとのことで増設も。向こうでは早坂クンが各学校の試験範囲表を見て、ひたすらプリント作りをしています。一中二中はテストが終わりましたが、増田中は来週なのでまだ気が抜けないですね。こちらをご覧の中1、中2の人で、テスト勉強をどうやってやったらいいか分からないという人の
そらは教科書を借りに来ない代わりに私のクラスの時間割りを調べて教科書を貸しにくるようになった。授業にでなくても保健室まで貸しにきていた。保健室登校の子達は保健室の隣の自習室で過ごす。自習室に来るには保健室から入るか自習室の窓の内鍵を開けるかの2通りしかない。まこちゃんがいない時は保健室の鍵は閉められている。自習室の内鍵も開けないようにと言われていた。ある日まこちゃんがいない時にこんっこんっとノックをされた。『誰?』そらだった。また教科書を貸しにきたようだ。自習室には他にも保健
ノートに教科書と同じことを書かない!教材をこれ以上増やさないために、教科書に書き込みました。例えば、「マロリーワイス症候群」については「飲酒による嘔吐のしすぎで食道がやられちゃう」これだけ覚えればいいのです。メカニズムは「胃内圧が上昇し云々。。。」とありますが、そんなことどうでもいいのが診療情報管理士の試験。言っちゃ悪いけれど、大学受験の過酷さを経験していない専門学校生に、これ以上のことを膨大に理解させるのは無理だからです。勉強会でも、実際に試験
「私が先輩のを口でしてあげる」と、つい言ってしまった。トシ「本当?!いいの?」めっちゃ嬉しそうだし…私「でも私これも初めてだからね…上手にできなかったらごめんね…」トシ「その方が興奮するしすごい上手くても逆に驚くから大丈夫だよ」そーゆーもんなのか…先輩は浴槽の中で立ち上がって私の目の前で仁王立ちした。薄暗いけど、目の前にそれが現れると、あらためて、うーーーん、なんていうか…これからこれを口に入れるのかああまり具体的に書くとアメブロさんに消されてしまうので、なるべく遠回しに書きま
こんばんは今日、宿題をやっていた長男がママボクの理科の教科書とノートしらない?と言い出しました行方不明なんだよねーは?じゃ今までどうしてたの?教科書見てないの?うん!※画像お借りしましたノートは社会のノートを破って理科用にしていたらしいそれで理科の授業ついていけてるの?うん!宿題がちょうど理科のプリントだったのでやらせてみると全部分かってたまぁ教科書ないほうが熱心に聞くからいいかもな先生の話をしっかり聞きなさいでもノートはとれよ、復習出来ないからな新しいノ
【中2数学の教科書】ギターに愛着なさ過ぎ。目を開けろ、ハゲ。オーストラリアの「ハエ除け帽子」を数学の教科書で知る事となったスコットランドの中学生。硬貨を確認する耳なし貯金箱。年を取り過ぎたロック・バンド。年を取り過ぎた婦長。ラジカセもテープも見た事がない世代にはもはや意味不のイラスト。保安官風宇宙人。イラスト・写真・写真!数学なのに「7」逆。夢に出て来そうなブス。行儀悪い。浅すぎやしないか。牛・・・?
ライフスタイルが変わると、収納も見直しが必要になりますよね。わが家はこの春、息子が中学生になりました。副教材も随分増えるだろうし、収納の見直しが必要になりそうとは思っていたものの、中学生ともなると親のなすがままになんて動いてはくれません。小学生の頃のまま、横づみにしただけのテキスト類そんな訳で様子を見ること1カ月。忘れものをしたと何度か聞いたタイミングで、「忘れものが増えてるなら、忘れものが減るように収納を変えてみない?」と提案してみました。少し意地悪に聞こえるか
いじめるなら、人生を捨てる覚悟は出来ているか、と聞きたい。やったことは、記録に残され、状況によっては世間に開示されます。自分だけでなく、家族も非難に晒される。今年、中学生の男の子が同級生に刺されて亡くなった事件があったけど…一部報道では、刺した方の子は、亡くなった子から陰湿ないじめを受けていた…と。学校って、本当に閉鎖的な空間ですよね。そんな環境を忘れてしまった大人にとっては、教科書隠されたくらい何?かもしれないけれど、当時を振り返ってみると、教科書盗まれるって大変なことですよ。ない
第2章運動の法則1.力とそのはたらき3.運動の法則(p.57-63)
世の中にはいろいろな学校があるものだ。中学高校には二学期制を採用している学校も多くあり、後期中間試験が行われているところ。今日はそんな学校に通う生徒の指導に行ってきたのだが、まあ学校によっていろんな実情がある。試験前には対策プリントが配布される。おおよそそのプリントから出題される。定期試験なので、そこまでは許そう。科目によっては得意不得意もあるので、ある程度努力したのならば赤点だけは避けさせてあげる配慮ということで。しかしその対策プリントが、教科書丸写しなんだよね。つまり教科書からそのま
小学校に入ってから、「国語が意味わからない〜。」とか、「テストで50点取っちゃった〜。」とならないために、5歳までに教科書のお話を読み聞かせしておきましょう。今回は、教育出版の小学校一年国語教科書に載っているお話をまとめます。「大きなかぶ。」絵本の挿絵がそのまま教科書に使われてますね。おおきなかぶ972円Amazon「うみへの長いたび。」出典が「月刊MOE8月号通算166号」となっていますが、バックナンバーなどでは探せませんでした。「りすのわすれもの」松谷みよ子さんの作品です
8月のお買い物マラソン、終わりましたね。今回は防災グッズなどを購入しましたがポチレポは自粛しました。理由は最後にでもひっそりと。今日は、ランドセルラックと学用品の収納についてのお話です。ランドセルラックについては、娘の入学前から随分と悩みました。・そもそも、ラックなんて、いる?・置く場所ないけど?・ランドセル以外に何を置くの?・教科書の大きさや数って?・長期休みは何を持ち帰る?などなど小学生になってみないと分からないことも多々あ
昨日、すごーく散らかった子供部屋を大公開した後、お掃除をしました。ほぼ長男がそして。。こんな感じになりました素晴らしいおもちゃ達は、左手のクローゼットの中にしまいました。クローゼットは2段になっていて、上は洋服と保育園で作ってきた作品、下はおもちゃをしまってありますそして、前に届いていたランドセルをやっと開けましたカラーボックスの1番上は、ランドセル2番目は教科書を置く予定です。入学まで後、4ヶ月弱。。もうちょっとだね〜そろそろ小学校が決まるかなぁ希望の小学校に行けますよ
今まで自分で「あれはスタイルが良く見えたな」とか「何だかよく着ていたな~」と思うものは実は骨格診断で自分のタイプに似合う教科書通りのものでした。(私は骨格ストレートです。ストレートの基本はこちら↓骨格診断の基本【ストレート】)左上のザ・シンプル!なワンピースは・ジャストサイズ・Vネック・タイトスカート・五分袖・凹凸のない生地右上は・少しドレープのあるカシュクール・手首までの長袖でウキなし・タイトスカート・生地は少し凹凸感があったけれどラインが
毎日うち暮らし。ご訪問ありがとうございます。sho.ko(しょこ)です。大好きなインテリアのこと資格を活かして整理収納のことたまに子供のことも書いてます。詳しい自己紹介はこちら→★☆★先日の続きです。▷何のために物を捨てて収納を見直すのか考える。教科書におすすめの収納立ち上がりのないファイルボックス→こちら普通のファイルボックスとの違いは手前に小さな立ち上がりがあるかないか。これがないだけで本当に教科書が取り出しやすくなります。立ち
・゚・*:.。.*.。.:*・゚・*:.。.*.。.:イギリスのことわざ***☆***▲***☆***学問なき経験は、経験なき学問に勝る***☆***▲***☆***日本中に、英語の先生はたくさんいるけど全員が英語を上手に話せるわけで無いですね教科書の改革がやっと現在進んできましたねでも学校で学んでいはくても恋をすれば相手の外国語を話せるようになります♡それは英語に限らずまた実際に英語圏に旅をすれば英語が話せるようになりますね
お片づけのコツがわかればお片づけは趣味になる♪横浜市泉区の整理収納アドバイザー*キョーコです。我が家には小6と小3の男子がいますが2階の子供部屋には学習机がなく勉強は1階のダイニングテーブルでいわゆるリビング学習をしています。リビング学習に関するこれまでの記事はリビング学習の大敵『消しゴムのカス』との戦いにサヨナラできる超便利アイテム☆リビング学習の環境づくり。①~照明編~リビング学習の環境づくり。②~椅子編~リビング学習の悩みとしてよ
息子。英語は単語を増やすべく頑張っているようです。英単語ターゲット19005訂版大学入試出る順(大学juken新書)[宮川幸久]1,100円楽天息子が使っているのは↑の英単語帳。毎日、コツコツ取り組んでいるようです。鉄壁も買ってみたらしいけど、息子には難しすぎて放置されています。↓鉄緑会東大英単語熟語鉄壁[鉄緑会英語科]2,310円楽天一応、ターゲット1900が完璧になったらやるそうです。英単語は順調に増えているようですが、母的に気になるのは「息子よ!
サワディカ~一日しとしと雨が降ってなんだか肌寒い一日でしたタイへ行ったら寒くて困るのは外じゃなくて室内なんですかねぇ我が家には4年生と2年生の二人の小学生が居るのですが、駐在準備に当たり割と重要なのがこの小学校編入学の手続きかなと思います。泰日日本人協会バンコク日本人学校は私立の小学校の位置づけになるようで日本の公立小学校とは編入学の手続きなどにも違いが。これまで、小学校編入学に際して我が家が行ってきた手続きは次のとおり。9月・・・3学期の編入の為のオ
今回は高校レベルの数学の教科書に載っていた挿絵をご紹介。高校生になってもやはりお買い物はハンバーガーとホットドック。ちょっとおしゃれにドーナッツとコーヒーになったりもする。BeeforFish?王蟲と見紛うビーフパイ(真顔
子どもが仲良くお風呂に入っている間に更新来年1月にまた試験があるので(前回は8月)そろそろ教科書を読み進めていかないと、、と思いつつも脱線して↓の教科書を読んでいました(笑)試験の科目じゃありませんこの教科書はずっと役に立つ気がしてちょこちょこ読んでいます呼吸器の事も載っているしダイエットや生活習慣病のことも載っています。喘息なのにそっちの勉強は全くしてないダメ患者なのでこれを機にきちんと勉強しようと思います応急手当も載っていますがこれはやっぱり読むより実践してみるのが一番ですね家庭で