ブログ記事1,748件
ご訪問頂きありがとうございますこのブログは、現在中学2年の長女の、不登校再登校不登校の(現在の記事は再登校の部分)これまでの日々を、私の過去の日記を元に書き綴っています。私のプロフィールはコチラ【再登校】ネガティブの見方長女の、学校に対する弱音を聞く度に、心が揺れて苦しくなっていた私です。そんな時に、最終的に長女がどんな風になって欲しいかのイメージを思い出した時、不思議と少しだけ、楽観的な思考が出来るようになり、心が楽
今日は小学校の尿検査提出日でした不登校になって3回目の尿検査毎年私が朝、提出しに行っています娘が起きる時間は日によってまちまちでゆっくり起床の日も多いから検尿は提出時間が決まっていることそれに間に合うように起きてほしいことを事前に伝えていました学校に関することは何かと渋ることが多いのですが(週1のペースで続けている放課後登校は渋ってます)娘本人が学校に提出に行くわけでなく朝、トイレで尿を取ってもらうだけなので渋られることもないだろうと思っていました
先着30名様まで!!ご興味がある方は、お早めにお申し込み下さい詳細はコチラ自分責めは親以上かもしれない前回、会話が思い出せない話から、昔の不登校時代の自分を振り返った時に、不登校中の自分が相当、心を閉ざしていた事を改めて感じたのでした。あの時の、私は、めちゃくちゃ自分責めをしていました。今になってようやく親側の気持ちが分かるようになりましたが、子どもが不登校になると、親は、自分を責めて
●放課後登校で、お友だちとおしゃべりするだけでも、登校スタートを切れています。こんにちは、小松千裕(こまつちひろ)です。不登校のゴールは、小さく刻むと、達成感があります。放課後登校で、お友だちとおしゃべりするだけでも、登校スタートを切れています。親御さまとしては、朝から学校に行って欲しい気持ちがあるかもしれません。しかし、学校に行く目的があるなら、素晴らしい事です。不登校の問題解決は、最初から完璧にしない方がいいのです。学校に行くときは、親御さまが送って行かれるかもしれません。しか
疲れがたまる5月(大切なお知らせ)こんにちは、yuriです今日は,大切なお知らせがあります!現在、不登校のお子さんも、五月雨登校のお子さんも、行き渋りがあるお子も、再登校を始めたお子さんも、4月に新学期が始まり、クラスや担任の先生も変わったりした中で、5月ってなんだかちょっと疲れがたまってくる頃ではないですか?お子さんが、イライラしやすかったり、朝から元気がなかったり、動き出す腰が重くなったりしていませんか?
ご訪問ありがとうございます。高橋あやこです。プロフィールはコチラ小学生の不登校や五月雨登校の子どもがいる家庭にとって、悩みの種となるのが・・「お昼ごはん」問題。家で過ごしているから、お昼ごはんを用意する必要がでてきますよね。不登校だから、毎日が夏休み状態。9時、10時に起きて食べようもんなら「これは朝ごはん?お昼ごはん?また昼も食べるのかな?」と気になったり。時々登校していて給食費を払っていれば、家で食べる分二重にお金がかかる。家計の負担
先着30名様まで!!ご興味がある方は、お早めにお申し込み下さい詳細はコチラ会話が思い出せない先日、お母さんの学校のイベントに参加した際に、現在、不登校のお子さんと上手くコミュニケーションが取れないという参加者さんの悩みを聞きながら、自分が昔不登校の時の事を思い出したので、今日は、記事を書いていこうと思います。普段自分だけでは、なかなか思い出せないような記憶も、不思議なもので、誰かの話し
ご訪問いただきありがとうございますこのブログは、現在中学2年の長女の、不登校再登校不登校の(現在は再登校のところ)これまでの日々を、私の過去の日記を元に書き綴っています。私のプロフィールはコチラ【再登校】信じて見守るという事子どもを、信じて見守るって本当に難しいと思います。信じて見守る事は、心の底から、この子なら、自分で切り開いていける力があると思うこと。出来ないと思うから、不安
「中学校には行かない」「別室にも行きたくない」と言っていた次男が、長男と放課後に登校しましたその日の夜、担任の先生から電話があり、「次男くん明るくハキハキと話してくれました!教室に入って自分の席に座りましたよ。『中学校の机はこんな感じなのか〜高くもなく低くもなくちょうどいいな』なんて言ってましたよ」と学校での様子を教えてくれましたが、誰のこと話してるの??と戸惑うくらい予想外の出来事でしたいきなり学校に行くとは思っていなかったので嬉しビックリでした最初に次男の