ブログ記事972件
不倫してたとき家族にバレないようにって行動してたし、実際バレなかった。だけど不倫、3ヶ月目くらいに上の子がわたしに面と向かってママって放任主義だよね、って言ったの。上の子って、ママってなんたらかんたら、とか言わないのよ、口数少ないし。初めてだったね、バレないように、って行動してたつもりだけど、あたまん中、彼のことでいっぱいだったから、わたしの素振りに、おかしなところがあったのかもな。もともと放任主義だけど、不倫中、さらに輪をかけ
こんばんは我が家のポトス5兄弟その中でも一番ありふれた品種がゴールデンポトスともすると古臭いと思われかねないゴールデンですが、育ててみるととっても優秀な子でしたさてまずはこちらをご覧ください植え替えてから全く手を加えていないポトスエンジョイですいっぱいつるを伸ばして生育が旺盛!一見、良さそうに思うのですが、よく見ると歪が生じてきていますつるの先端なんてこんな葉っぱ小さくて形も変・・・おそらく、成長しすぎてつるを何本も伸ばしすぎ、栄養が分散してしまってるんじゃないかなとき
今日は、早稲アカ生ながら、四谷大塚で全国統一小学生テストを受験してきました。午前中、某スポーツの練習があったので、そちらを優先したためです。意外にも、保護者会で色んな話が聞けて役に立ちました。今更ながら気付いたのは、早稲アカって上位層向けの塾なんだなと。というのも、この宿題の量をこなし、偏差値を上げていくのってなかなか大変だなと感じているからです💦親と子供の衝突が半端ないなと😱今日行った塾では、四谷大塚のテキスト使い、演習中心に取り組んでるようです。確かに地元にそういう面倒見のいい
こんにちは、おおさわのりひろです!講演活動を続けていく中で闘病している当事者だけでなく、家族も苦しんでいる現状を知りました!まずは情報収集のためリカバリストーリー(闘病記)を話す名目で愛知県の各地の家族会に登壇しましたすると当事者の主体性は親のコミュニケーションが関係しているのではないかという仮説に至りました過保護なほど子供が消極的であったり、逆に放任主義だと子供が自分から動いたりなど。僕の体験談と家族の関係性を踏まえ精神障害ファミリーケアプログラムを作りましたパワーポイ
こんにちわ!「夫婦のパートナーシップの声かけで発達凸凹キッズの幸せ脳を育てる」泉けいとです衝撃的なタイトルですが「親と子どもの距離」テーマに今週は掘り下げたいと思いま~す!***私は高校1年生の時家出をしました。母に何も言わずにちょっと年の離れた1人暮らしのお姉さん的な知り合いのアパートに泊まらせてもらったんですでもね、なぜプチ家出をしたのか・・・全く記憶にない!多分、些細な親子ケンカだった(と思う)でも、鮮明に家出のことを覚え