ブログ記事6,382件
ちょっと前から、バルコニーや家の上を飛び回る蜂の姿が目についていたのですが、今年は数が異常に多いんですよね(゚д゚)例年今頃の時期は、巣を作るために飛んでくる女王蜂の姿がちらほら見られ、うちも過去に多いときは3〜4個巣を作られてしまったことがあります(大きくなる前に撤去していますが)。数日前、リビングで吹き抜けの天井のほうを見上げたときに、窓の外に見える庇の下に不自然な黒い塊を見つけました。もしや……と思って見に行ってみると、それはやはりできて間もない蜂の巣〜!(゚Д゚#)これはすぐ
ショッピング王ルイのロケ地を堪能した後は次のロケ地へしかしまたここで、バス停を目の前にしてバスに行かれてしまい「すぐ来るよね」と待つ事10数分「来た来た」と喜んでバスに乗る準備をしていると、私たちの前を止まらずスルーどういう事???私たちの他には誰もいなかったので、積極的に乗るアピールをしなかったからか、他のバスに乗ると思われたみたいですまたまた10数分待ってやっと乗れたのでした6つ目のバス停で下車私たちが目指したのは「応答せよ1988」双門洞の家の近所のお店として登
SLさんには前オーナーが取り付けたキジマ製ヘルメットロックが付いています。USBやRAMマウント同様、SLさんに付いている数少ない走りと無関係の便利系パーツです。でもこれ、ご覧の通り六角レンチ1本でヘルメットごとパクれる見事な仕様です( ̄▽ ̄;)ダレトクナノ?ちょこっとバイクを離れる時とかに便利なのですが位置が悪くヘルメットとバックステップが接触し、ヘルメットが傷付いてしまいます。SLさん購入時から外そうと思ってましたが、便利さと傷付きの板挟みで今日までそのままでした。実は1KT時代
風が吹かないので、古くて小さな我が家の敷地の片付けをしています。風ほんまに休みの日にあたらへん。つまんないです。前回は、狭い敷地に人工芝を敷いた事を書きました。その時の投稿はこちらです。『自宅周辺の狭い敷地に人工芝を敷きました。』風がない時はこんな事をして過ごしています。最近は、自宅の庭を片付けていて、建物周辺に植えていた木を抜きました。前回の投稿では、木を抜いた後の地面に雑草が生えて…ameblo.jp今回やるのはコレ↓門の両脇にレンガとモルタルで作った小さな花壇があって、以前は
こんにちは🎵いつもアクセス、いいね!をありがとうございますロストリバーデルタのアトラクション、レイジング・スピリッツ。今年1月に見た時はメンテナンス中でした。3月春休みにインしたとき、次女だけプライオリティパスで乗りました。通路を挟んで右側にはコロナで休園して以降、使われなくなったファストパス発券所があります。これは去年5月に撮影したものですが、先日、4月のインで見た時は黒いシートで覆われていました。あれ?いつから囲われてたの?あんまり気にして見たことがなかったか
一人息子を亡くし、お二人様になり老後が不安な50代です。現在、訳アリで一人暮らし中過去のことを振り返ったり、リアルタイムな暮らしも書いてます。『息子の財布から大量のラーメン券』一人息子を亡くし、お二人様になり老後が不安な50代主婦です。現在、訳アリで一人暮らし中過去のことを振り返ったり、リアルタイムな暮らしも書いてます。『…ameblo.jpお葬式が無事終わり、次にする事は息子のアパートの片付け高速でアパートへ向かった。
ブログを見てくださっている皆様こんにちは週末は浴室リフォームDIY祭です。もう、早く終わらせたいです(笑)今日はバスルームで一番のいろいろなアクセサリーがついている壁のDIYです我が家の生活感有りまくりのバスルーム。↓↓鏡に自分見切れてましたカウンター、水栓金具、シャワーフック、鏡、収納棚、タオルハンガーこのパネルにも化粧シートを貼るので全て一度撤去します。カウンターとってビックリ浴槽の横から給水管がでてるーてっきり壁からだと追ってました。カウンター撤去中の
町田市、相模原市、横浜市青葉区、川崎市麻生区を中心に、植木の剪定、雑草取り、造園・外構・エクステリア工事、ガーデニング工事などに関するお悩みを解決しているお庭のプロフェッショナル造園・植木屋「福庭-ふくにわ-」代表の福田成生(ふくだしげお)です。7月も半ばを過ぎました。関東地方も、梅雨明けし、夏本番がやってきます!今年の梅雨には、本当に泣かされました。。。以前のような、シトシト雨が長く続くといった感じで
人生初の魚の目!…この間、イボコロリ等を用いて芯撤去を試みたが、全くアカン!。コイツが間違いなく芯や!っと思って抉り取るも、勘違い…。日々、お薬塗って芯を表面まで浮かせようとするが、上手くいかないのが現実。。。で!、やはり最後は皮膚科で診察、治療してもらわなあかんのか?!。足の裏、人一倍こそばがりな俺、こんな芯除去法に耐えれるのだろうか???。
撤去すると畳のあちこちが湿気で腐って、汚れています。片付けが終われば、この部屋に介護ベッドが入る予定です。
先日朝、ベランダで洗濯物を干していました干し終わり戻ろうとすると、1匹のアシナガバチが飛んできましたそして多肉棚の下に入って行きましたなかなか出てこないので覗いて見ると…結構大きな蜂の巣ができていました‼️ベランダには毎年アシナガバチが巣を作りに来るんだけど、いつも軒下だったので春になると蜂よけスプレーをしていましたまさか❗️こんな所に作るなんて予想外でした幸いにも、まだママしかいなかったので仕事から帰ってから撤去させてもらおうと思いました仕事が終わって家に着くと直ぐに2階へ見
長崎の玄関口でもあります、JR長崎駅は、令和2年3月に「長崎本線連続立体交差事業」の一環として長崎~浦上間で高架開業しておりまして、上の画像の在来線側でもあります西口では、画像のような姿を見る事ができております。この長崎駅の高架化は、令和4年9月23日に開業しました西九州新幹線の開業に合わせまして一足先に浦上~長崎間におきまして開業していたものでありましたが、一足先に在来線側で高架化されておりましたので、画像のような高架としての姿がすでに見られておりました。また、この西口に
築30年の中古物件を購入!こちらの和室6畳をDIYで改装して仕事部屋にしよう!輸入住宅風の洋風にしたいなということで、まず畳を剥がしました~水槽部屋にする方の和室でも畳を剥がしましたが(築30年の和室を水槽部屋にしたいので畳を撤去しました)畳は結構重い腰痛持ちにはつらい作業でしたがこちらも下地の板がとっても綺麗でびっくりさすが北海道乾燥してるわね~床の間はクローゼットに変更したかったのでまずは段差を無くすために床板を一段撤去なるべく綺麗に解体して、今後の作業ででき
2025年6月15日(日)予告無しに夏がやって来た。夕方5時過ぎとはいえ、日差しは容赦無しの暑さ。しかも、空気はジメジメしていて重苦しい。一歩前に進むたびに汗が噴き出る。汗で体にまとわりつくTシャツもどんどん重くなる。それでも、この苦労が糧になると頑張る。ランステの時短営業を精いっぱい使って7㎞走った。ランステでそそくさとシャワーを浴び、いつも通り近くのコンビニへ。夕方ラン後の食事は時間をかけず手軽に済ませたい。コンビニのイートインが最適だ。今日もうどん弁当とおにぎりをサ
なおえいじうちの10箇所ある電動シャッター毎年この季節は、雀やらなんやらが電車シャッターの内側に巣をつくってしまい😵シャッターが動かなくなってしまいます😵ですが毎年卵を産まれることもなく巣だけ撤去しちゃうから卵までたどり着かないのかな?今年もその季節、先週の日曜日に全ての巣を撤去しましたが火曜日の朝に娘が『お父さん、シャッターがまた動きが悪い~』えっ😵見てみるともう巣をつくられてる~😵2日でもうまたつくられてる😵確認すると撤去したほ
JR九州の北部九州地区の主力車両として運行されております813系電車は、南福岡車両区・直方車両センターに所属しながら運行されておりまして、現在は246両配置しておりまして、まさにこの両数からも主力車両としての位置付けである事が伺えております。そんな813系電車は、主に鹿児島線を中心に運行されておりますが、直方車両センター所属車では「福北ゆたか線」を、南福岡車両区のワンマン対応車では日豊線の宇佐駅以南の大分地区まで乗り入れてもいまして、車両によりましては広範囲の運用が見られている所も
~キッチンから始める暮らしのスタイリング~キッチンコーディネーター暮らしスタイリストの稲村信子です。先日からリフォーム現場の解体が始まりました。キッチンを含むリフォームです。解体は何度経験してもどきどきです。楽しいでしょって監督に言われるけれどいえいえ、何がおこるかわからないから楽しむ余裕なんてありません。ほこりまみれになりながら解体に立ち会うこと数時間。いよいよキッチンの解体です。一度も使っていないから本当にきれいです。解体するところは正直
神奈川県横浜市K様お得意様のK様より、「造園で使わなかった石が不用なので片付けたい」とご依頼をいただきました。広い敷地内に立派なお庭が造られています造園の時に使わなかった石が一ヶ所にまとめてあり、これらを処分したいとのことでした。一つひとつに重量があり、数も多いことからユニック車での撤去をおこないます。強靭なモッコに石をくるんで、ユニックの力で吊上げてもらいますダンプトラックへ下ろします。この繰り返しで、石をすべて撤去していきますモッコまでの移動は人力で
多くのブログの中からこのブログへご訪問いただき、ありがとうございます。ご縁に感謝します。お風呂場の窓にブラインドを取り付けています。これ。なぜブラインドを取り付けたかと言うと、あるお宅のある光景を目にしてしまったからなんです暗くなるとお風呂場にライトをつけますよね。すると、お風呂場の中の様子がすりガラスを通してスケスケなんですよそのお家はお風呂場が車道に面していますので多くの人の目に触れます。若いお嬢さんがおられたようなので怖いなーと。※その後どなたかが教えて差し上げたのかブラインドが取
ズッキーニは、病気が発生しました。2023.07.09撮影4月18日に植え付けたズッキーニは、1ヶ月後の5月18日から収穫を始めました。それから2ヶ月近くが経過して、現在では高さが1㍍ほどにもなっています。ただ、先月下旬から5本のうち1本の茎が崩れ出す軟腐病(?)を発症し、更に最近になって、疫病も広がってきました。(病気のズッキーニの様子)写真上:現在、急激に病気が悪化して、5本あるズッキーニは、真ん中の3本が病気で枯れたり、折れて倒れてしまっています。写真左下:最初は右から2本目
最近は仕事が忙しくてアクアリウムの時間が取れずついに最後の水槽も撤去しました(T-T)とはいえ水槽があった場所に何も無くなるのも寂しい。ふと思いついて多肉植物で遊んでみました。水槽を遊ばせておくのも大好きなADAのアクアスカイを放置するのも勿体ないので利用して多肉植物を寄せ植え案外うまくいったので満足(笑)うまく育って欲しいな(o^^o)
むかえました…(・へ・)。あとひといきで、風呂場の中まで放置された汚物の片付けが終わります。室内では、段ボール等をまとめて、介護ベッドの設置がすすんでいます。