ブログ記事1,202件
こんにちは。筆耕士にとって最大の繁忙期である卒業証書シーズンを迎えている、筆耕士で書道家の清水克信です。僕の場合、毎年60校前後4000枚程度書いています。たぶんこれが限界。今年は、こちらからお願いしたこともあって、学校側から用紙が届くのが早く、すでに20校程度の納品が済んでいます。とりあえずは3月の第1週までは週刊連載を抱えた漫画家さんくらい働きます。体を壊さないようにして、がんばるぞ〜。って、すでに年明けすぐにコロナで寝込んだのですが・・・。さて、そんな卒業証書のスペシャリ
杉の柾目板に木簡墨で仕上げました。揮毫の動画をHPに載せました。TOPICS|寒遊会書道寒遊会書道最新情報www.kanyukai.net湯の川温泉「花びしホテル」北嶺中・高等学校
192カ国地域に翻(ひるがえ)る世界広布の大(たい)旗(き)池田先生の「正義」「共戦」の揮(き)毫(ごう)から40年「創価学会の日」「創価学会母の日」五月三日の誓(ちか)い新(あら)たに2019年5月3日5・3を祝賀し、韓国・金(キ)海(メ)市、イタリア・リヴォルノ市から顕(けん)彰(しょう)平和を希求する創価の民衆のスクラムは今、192カ国・地域へ!――昨年3月、「世界青年部総会」に集い、広布後継を誓い合った各国各地の池田門下の若人(東京・八王子市の創価大学池田記念講堂で)
前回の続きです正面鳥居の扁額「天満宮」福岡出身で初の総理大臣になられた広田弘毅氏、小学生の時の揮毫。日清戦争戦勝祝いに建立された石碑「水鏡神社」は、広田氏が17歳のときに揮毫したもの。達筆ですね鍛冶町(現在の天神3丁目)氏子で石工の父徳平さんが、鳥居を引き受けたご縁だそうです。「石工の倅から総理大臣へ」といわれ、名門出身でないことからいろいろと苦労されたよう大濠公園内の広田弘毅像広田弘毅氏と云えば、東京裁判で一切
にほんブログ以前生徒さんで、わたしのブログの有名人シリーズが好き❤️と言ってくれる方がいまして最近はあまり書いてませんが思い出してみたら、3年前にブログに書いた政治家の方の字が自分で見ても面白くてもう一度。。政治家の方の字はどんな字を書かれるのかと…字って本当に人間の顔と同じでさまざまで、面白いなと思いました政治家の中で達筆な字を書かれると有名な麻生太郎さん続いて、橋本龍太郎さん政治家が書かれる、書作品は実は結構、国民にさらされる機会が大変多く歌舞伎役者さんと同