ブログ記事789件
歴史系図トリビアこれは楽しい!おもしろい!そう感じるような歴史上の人物の系図を紹介していきます歴史上の人物の系図を追っていく歴史系図トリビアです。はい(´Д`)。本日は崇峻天皇の系図を見ていきたいと思います。崇峻天皇は諱を泊瀬部皇子と言います。用明天皇崩御後に丁未の乱が起こると、蘇我馬子側に参戦して物部守屋討滅に協力し、馬子らによって擁立されて即位しました。しかしその後、馬子と対立し、馬子配下の東漢直駒によって暗殺されて崩御しました。崇峻天皇は日本史上、臣下によって暗殺され
推古天皇の時代から続く売布神社宝塚歌劇の殿堂に向かう電車の中で、ふいに売布(めふ)神社にお参りしたくなり、電車を降りました。スマホの地図を頼りに山に向かってたけど、迷子になりました。殿方に道を伺いました。「この池の道や無くて、学校のほうに登ってね。すぐですよ。」「売布神社は、推古天皇天皇の時代からある由緒ある神社ですよ。売る布と書いてめふ。珍しい読みでしょう?」「はい。知らないと読めませんですね。」「売ると言う文字は、昔は、米の意味やそうですよ。布は、布地のこと。米と布で、めふ。
◯2023年5月13日、斑鳩の法隆寺へお参りした。法隆寺境内の中心となる西院伽藍を見学後、東院伽藍へと向かった。その途中に、大宝蔵院が存在した。法隆寺で大宝蔵院の存在は大きい。◯ウィキペディアフリー百科事典の法隆寺項目では、大宝蔵院について、次のように案内する。大宝蔵院百済観音像をはじめとする寺宝を公開している。百済観音堂および東宝殿、西宝殿からなる建物で1998年(平成10年)に完成した。・観音菩薩立像(百済観音、国宝)-飛鳥時代、木造。元は金堂内陣の裏側に