ブログ記事467件
こんにちは、なりです今後のことも考え、ようやくお金の整理をしました💰💰ではさっそく。。。自費ですキャンセル周期の費用・3回通院・診察、採血、超音波で49500円・薬クロミッドとHMGフジ150、抑制の注射→57244円→合計106744円💰キャンセルとなったので、ドブに捨てたようなもんですこれでSwitch変えたのに。。採卵できた周期の費用・採卵まで3回通院・診察、採血、超音波で55000円・ディファストン、HMGフジ300、ブセレ→81972円→合計1
4回目の採卵にかかったお金まとめです。・採卵手術代(採卵個数:13個)¥184,000・IVF一式¥68,000・セトロタイド(OHSS予防薬)¥9,000・レルミナ(OHSS重症化予防薬)と処方料など¥6,900・6日目までの培養費用¥70,500・胚凍結¥50,000(@¥25,000)・SEET法培養液保存¥12,000・タイムラプス¥25,000--------------------------------------------------
D15KLCで採卵2回目がやってきました。8時来院予約7時50分到着受付番号100番(ピタリ賞でちょっと期待)7時55分7階培養室:旦那くんJr持ち込み8時23分7回呼び出し・更衣・待機8時50分トイレ声かけ9時05分採卵終了9時20分着替えて9階待機9時45分培養士から説明9時50分医師から説明10時30分会計2日前のエコーで卵胞は3つ針刺すチクっとした痛みは当然ですが、それぞれの卵の吸引時終わりかけが痛いんだ
ご覧いただき、皆様のいいねにいつも勇気を頂いておりますありがとうございます昨日凍結確認が終わり、リセット待ちですそして、まだ120%の自信がもてる結論が出ないのです現在、胚盤胞が2つ凍結してあり、次周期は移植か、もう一度採卵かを思案しております昨日先生から聞いた事を夫に伝えどう思う?どっちがいい?と聞いたのですが…あれ?なんて言ってたかな?と思い出せないほど話が消えていたことに今、気がつきましたきっと私の希望に委ねていると思うので、ちょっと整理させてください・・・*39歳
現在10個の胚盤胞凍結保存今後の予定D25…移植準備開始…エストラーナテープ2枚〜&バイアスピリン夕1錠3/27…ホルモン値、内膜チェック、移植日決定?採卵準備から採卵当日までの費用を書きたいと思います。【採卵前】採血や自己注射などにかかった費用…¥75,390【採卵当日】基本料金(体外受精+胚盤胞凍結)…¥290,000静脈麻酔…¥30,000レスキューICSI受精予測…¥20,000採卵数15個…¥140,000(2個目から1個につき¥10,000、16個以上は一
ご訪問ありがとうございます。いいねやコメントありがとうございます2017年:不妊治療開始2020年:妊娠→染色体異常が発覚し中期中絶2021年:移植4回するも妊娠せず2022年1月:採卵→胚盤胞にならず2022年2月:採卵中止2022年3月:子宮筋腫摘出2022年6月:採卵2022年8月:採卵初めまして方はこちらをぜひ読んでください。自己紹介&治療履歴はコチラ『(41歳)凍結確認の結果&今週期やめたこと』ご訪問ありがとうございます。いいねやコメントありが
こんにちは。しろです。まずは、こちらから自己紹介をどうぞここまでの経緯2018年1月不妊治療検査開始卵管通気検査で卵管閉塞の可能性を指摘される卵管造影検査で右側卵管閉塞と診断される2018年2月両側卵管に卵管鏡下卵管形成術(FT)を施す排卵のタイミングつかめず、リセット2018年3月またまた、排卵のタイミングつかめず、リセット2018年4月タイミング法に挑戦するも撃沈2018年5-12月人工授精6回挑戦
今回採卵~移植までかかった費用を振り返って記録として書こうと思います。この費用には病院から処方された薬の費用も入ってます。金額749780円もう一度言いますwこれは病院にかかった費用(薬代込み)なんですよもちろん医療費控除の金額は100万はかくる超えてました(不妊治療開始時期2019年1月~)😭サプリメントはhttps://www.babyandme.jp/list病院によく置いてあるこちらを飲んでました!そこに追加でプラセンタとDHEA!約1ヶ月38510円
※昨日は、眠くてかけず一日遅れの記事になります。D14KLC5回目の採卵KLCにしては珍しく、午後採卵が前日D13に決定。当日は14時20分にIVF受付するようにと説明されていました。始めに採卵結果成熟卵:1個(レトロゾールにて想定内)前日(D13)7時30分予約採血エコー診察8時30分処置室にて点鼻&説明(※この辺のことは前回記事に詳細あります)18時00分ボルタレン座薬※仕事中こっそり24時00分ボルタレン座薬※仕事中こっそり当日(D14
KLC採卵周期①PGT-A治療費まとめ採卵消耗品40000円採卵費用5回目88000円精子調整〜媒精66000円クロミッド10錠1160円ゴナールエフ皮下注用150単位5500円×2回11000円ブセレキュア点鼻薬3960円ボルタレンサポ3個165円フロモックス錠6錠402円ソフィアA12錠216円合計170903円(内税15536円)顕微授精3個33000円培養費用22000円胚盤胞培養費用77000円胚凍結基本料金49500円保存管理料初回12ヶ月396000
※備忘録として今のうちにKLC4周期目のまとめ誘発:クロミッド1錠×8日間採卵:2個顕微受精→1個受精確認出来ず胚盤胞凍結1個(グレードD)慢性子宮内膜炎再検査(組織検査):陰性D2採血💉(E2:8・FSH:9.2)(D3〜クロミッド1錠×10日分💊):0円D12採血💉エコーBCE再検査(E2:530・LH:6.0・P4:0.3)(卵胞:19ミリ/16ミリ/11ミリ):11190円内膜組織検査:1
少し遡って書いています。早く追いつくように頑張ります。今日は採卵日。半年ぶりくらいです!嬉しいKLCの指示通り、おとといの夜10時にスプレキュアを両鼻に3プッシュして、昨夜6時と12時にボルタレン(座薬)をしました。不安だったスプレキュアですが、KLCでもらった使用方法の紙をよく読んで、いつものように、①鼻をかむ②垂直に奥まで入れて一気に強く噴射する③すみやかに頭を後ろに傾けるの3段階を踏んで行いました。10〜20秒後、苦味のある液体が喉の奥を通っていきました!よし、これ
D13採卵日(今日は暑いとにかく暑い)今回(3回目)は9時予約でしただんだん、予約時間が遅くなってる。仕事とかあると早い時間の方が助かるんだけどなぁ…。時間の早い人は初回とか2回目とかの人なのかな。ベテランになると遅くなってきちゃうのかしら。。。とまあ、色々思いながら予約時間ちょっと前に到着。土曜日だしいつもより人が多めで夫婦で来てる方も多かったです少し話が逸れました。今日は始めにタイムスケジュールから9時00分予約9時00分受付(先に持ち込みの
※備忘録KLC5周期目のまとめドミノ(採卵+移植)周期誘発:レトロゾール1錠×5日間採卵:1個顕微受精→1個:異常受精(核3個)破棄凍結胚盤胞移植(グレードC:CA)結果:β-HCG:0.2(陰性)D3採血💉(E2:9・FSH:10.5・HCG:0)(D3〜レトロゾール1錠×5日分💊):0円D11採血💉エコー(E2:106・LH:3.0・P4:0.2)(卵胞:19ミリ):0円D13採血💉エコー(E2:
D13採卵日今回(6回目)は8時50分予約でした今日は夕方から仕事なので早め終了を願いたかったのですが、こりゃ12時コース5分前に到着予定だったけど、平日の通勤時間真っ只中の電車って主要駅ごとにちょっとずつ遅れが出るんですね。埼京線の8時前後の満員具合、毎日だったら耐えられません始めにタイムスケジュールから8時50分来院指示8時50分受付8時55分持ち込みの旦那Jr提出9時27分7階移動メール9時42分トイレ声かけ9時