ブログ記事687件
ぷく太出産にあたってすぐに買ったもののうち、1番大活躍しているのはエールベベの授乳クッション初めての育児で不慣れな私は、この授乳クッションが便利すぎて4ヶ月頃までは授乳クッションなしではうまく授乳できませんでしたというか、クッション無しで授乳するのって難しいですよねということで、いきなりですが授乳クッションの活用法をご紹介します安定した姿勢で授乳できる→ふにゃふにゃ赤ちゃんでもしっかり支えてくれて、ノンストレスでした。これは新生児の頃です手が空く→授乳クッションを使う
今日で0m24dの娘ですついにきましたよ‼️おっぱいトラブル(笑)早い〜2人目だからこそ心折れる息子の時のおっぱいトラブル、記録として残しておいたのが今役に立っているので、今回も記録しておきます(三人目の予定はないですが…笑)長いのでお時間ない方はスルーでお願いします前回のブログ更新日の水曜日、いつも横抱きばかりの授乳ですが、フットボール抱きや縦抱き、添乳にも挑戦しよう〜と思ったのが仇となかったのか…まだまだおちょぼ口さんで飲み方も下手な娘。浅飲みのため、どうやら息
こんばんは『授乳タイムをリラックスタイムに』を合言葉にラクな育児を応援している助産師の佐藤千鶴です札幌・札幌近郊で母乳育児・育児相談を出張訪問でしています乳頭痛についてのシリーズ第2段です。私が産後の方を多く見ていて1番多いと感じる乳頭痛の原因の1つは『不適切な吸わせ方』です。専門的には『不適切なラッチオン』と言います。要するに『浅吸い』になっていることですねだいたいは、吸わせ方だけではなく、授乳姿勢も不適切なことがほとんどです。では、どうしたら正しい
フォロー、いいね、コメントいつもありがとうございます前回授乳するときに直母を拒否されることがあるとかきましたが『気まぐれ娘のおっぱい占い』フォロー、いいね、コメントいつもありがとうございます今日は気まぐれ娘の授乳の話娘は混合で育ててますが2ヶ月ごろから、気まぐれで直母を嫌がる日があります乳首を見…ameblo.jpついに、娘と相性のいい授乳姿勢をみつけてしまったかもしれま、せんそれは寝ながらすわせる横向きに寝て娘も横を向かせて乳首を口元に持っていくだけこれなら腕は疲れない
世のお母さん方、授乳姿勢って習いました?1人目の産院では教えてもらいませんでした。そもそもそれってどうなの?ってかんじですよね。1人目が1ヶ月半のとき、母乳がうまくいかず何してもそり返って泣き叫ぶ我が子になすすべが見出せず市の産後ケア事業とやらで知った助産院の母乳外来を受診して初めて授乳姿勢を教えてもらいました。この時まるまる育児も教えてもらって母乳もうまくいくようになって本当に感謝していたのですがなんとこの助産師さんという育児のプロに教えてもらった授乳方法がそも
0m14d産まれてまだ2週間なの?2週間前にお産を経験してたのが信じられません(⊙_⊙)まだまだこの世界にでてきて2週間の娘。どんな世界に見えるんだろ〜お腹の中より楽しいって思えてるといいなぁ〜そう思います♡昨日は、私自身大きく成長した1日でした。里帰りしてから毎日授乳がうまく出来ていないように感じていました。授乳時間も5分以内とかが多くて。しかも授乳前に号泣して、手でおっぱいをはねのけられる日々…何がダメなんだろう…ずっと考えてました。ネットで調べると、*授乳姿勢が
みなさんこんにちは!足立区のノア助産院、新居信子(あらいのぶこ)です助産師の新居信子です2017年秋に、ノア助産院をスタートさせました⇒HPへ私の自己紹介はこちらです自己紹介①~助産師は天職だった~⇒こちらです自己紹介②~私が助産院を始めたわけ~⇒こちらです先日、母乳の飲ませ方を一緒に行ったママさんが「目からウロコです」「授乳ってこんなに楽なんですね」とおっしゃってました授乳ってちょっとしたコツで楽にできるのです😃ママさんたちは、背中を丸めて、猫背で
横抱き授乳をしている時は何の問題も感じないのですが縦抱き授乳にして足場が確保できた途端赤ちゃんはぴょこぴょこ立ち上がってしまう姿がよく見られる様になります。この時、あなたは、どう感じますか?飲みにくいのかな…?落ち着きが無くなったような...。おっぱいの飲む量が減り頻回授乳になってつらい…。こんな声をよく聞きます。授乳姿勢を変えただけでこんなにも反応が違うものかと実感するタイミングでもあります。たかが、足裏が付いているか、浮いているかの話ですがそれが大きな違いだと
しほんちゃんです今までに椅子に座って授乳体育座りで授乳添い乳授乳フットボール抱き授乳縦抱き授乳をご紹介してきました添い乳は休養を取りながら授乳もできるという優れもの寝てあげるのはちょっと心配だけど手首は痛くて長時間の抱っこは難しい体力が~まだ回復してませんでも授乳したい!!いう方に今回ご紹介する授乳方法はお勧めです(^_-)-☆☝なんか通販みたいww1日10回~多い方は20回の授乳一日の大半を授乳で過ごすって凄いよね~☆彡おやつを食べながら読書をしながらの授
今回は授乳の姿勢についてお話しようと思います。私自身、育児がはじまって一番体の負担を感じたのが授乳でした。私は帝王切開をしていたので良い姿勢を意識しようとしてもなかなかお腹に力が入らず、授乳クッションにもたれかかるようにして猫背姿勢をとっていました。お腹の傷も痛かったので、痛みから逃げるように体を丸くなってしまったというのもあります。帝王切開でなくても、妊娠中に少しずつ変化していた体。出産してまた体型を戻していこうと働いている体です。妊娠前の体のように筋肉をうまく使
こんにちは。おなかにいるときから姿勢ケアのやすむらです。生まれたばかりの赤ちゃんは、口呼吸はしません!これて、どういうことなのでしょう?ひなこで調べてみました!↑↑↑タオルで枕をつくり、顎を引いた状態で寝かせて寝ている間に口を開けて覗いてみた画像です!舌が!上あごにピッタリついています!ママも、是非やってみてください!①舌を上あごにつける②口
ここ数日、白斑について聞かれることが多いのでちょっとまとめてみます^^白斑、正式には乳口炎と言います^^赤ちゃんが生後5,6か月以降のママに白斑はできやすい傾向があります。白斑ができたらどうする?とっちゃう?そのまま?と悩むママも多いと思います。白斑と一口に言いますが、実はいろんな種類があって取れる白斑、とれない白斑、痛い白斑があるんですね。ちょっと搾乳をしてみて、白斑ができている場所から母乳が出ているか、出ていないか見える
国立市を拠点に訪問専門で活動しています。助産師の野島美佳です。今日は癒しのしらさぎふれあい助産院での産後ケア、母乳相談のお仕事でした。お一人の方は、産後10日目お母さんと赤ちゃん✨へその緒がまだついている赤ちゃんと久々会いました☺️そのお母さんから授乳のときになんだかコポコポ空気を飲みながら飲んでいるんですよねとのご相談。母乳の出方は飛び出すほど元気のあるおっぱいなのに、体重の増え方がゆっくりだったので飲み方がまだ練習中なのかなという印