ブログ記事289件
お疲れ様です。今年も後僅かとなりました。研修が遅れております。うーむ、正月も研修動画と共に過ごすか。受験生時代とあまり変わらない生活ですね😅。やはり年末は忙しないですね。昨年の11月半ば過ぎに令和3年も諦めずに勉強すると決めましたが、ただ闇雲にしてもこれまでと変わらない結果になってしまうと思い、方針を固めることにしました。全体の方針としては択一は基準点プラス7-8問、すなわち57-58を目標にしました。記述も令和3年こそは絶対に足切りにかからずに基準点プラスαを確実に取ると言う方針にしまし
よつば🍀です。訪問いただきありがとうございます。昨日、ゴールデンウィーク中の学習の総仕上げとして、「本試験をあてるTAC直前予想模試(第1回)」にチャレンジしました。市販書なので会場受験とはいきませんが、久し振りに試験問題と対峙すると身が引き締まりますね過去問も含め、行政書士の試験を通しで解くのは初めてなので、今回は時間に関してはあまり気にせずに、全体的な試験の雰囲気を体感することを意識しました。解く順番も特に変えず、問1から順に、社労士試験の時の感覚を思い出しながら、リズムを重視し
2024年社会保険労務士試験受験の皆様、いかがお過ごしでしょうか?自己採点なども終わり、「合格間違いなし」の方や、45点付近や救済待ちで不安な日々を送る方もいると思います。私が実際に択一式を解いてみての感想です。・面を食らう問題もあった・択一式は深掘りをしてくる問題が多くなった。今までは労働基準法などで「原則こうです。ではこの場合はどうなりますか?」というのを他の科目で出題するようになった・健康保険法が難化傾向。一般常識は昔に先祖返りした?と言いたくなるような問題だった。①労働基準
令和6年8月25日(日)に実施された〈第56回(令和6年度)社会保険労務士試験〉の択一式問題〔雇用保険法〕問4の選択肢C&Dについては、各予備校の解答と試験センターによる公式の正解が異なっています。X(旧Twitter)での「予備校でも間違える難問を出題するなよ!」という社労士受験生の声にお答えして、なぜ予備校では「D」を「誤り」とし、公式の正解では「C」を「誤り」としているのかを解説してみます。まず、私個人の見解は、選択肢「C」はともかく、少なくとも選択肢「D」は〈正しい〉と判