ブログ記事2,828件
昨日のブログで後半のショックレスハンマーの反響が大きかったのでちょっと、独立して付け足して掲載しますね数年前のブログhttp://ameblo.jp/higuchikanamono/entry-11115564422.htmlもう、4年経ってました4年もたつと、道具の知識もあがりますね薪割が盛んになってから紹介しようと思ってたら忘れてました販売ページhttp://higuchikanamono.juno.bindsite.jp/cn29/pg351.htm
ここ最近、動画サイトなんかでは総合格闘技の選手と伝統武術の大先生なんかが、何を間違えたかグローブつけて殴り合って伝統武術の大先生が10分持たずにやられるのが、よく流行っているような気がする。そんでもって伝統武術なんかダメだろみたいな…↑なんか弱いものいじめだよね。しかし、この先生もなんで出てきたんだろね。でも、その太極拳の大先生や八卦掌の大先生は観た感じダメなきがする。散手(組手)をやってないんじゃないかなと思えるような構えとか、太極拳の先生は定歩推手しかやってないんじゃないか
9月20日参加人数5人。柔術で先生とスイープの練習先生と中川くんが柔術のスパーリングを始めたので、その流れで、他の人も柔術スパーリング🥋久々に来た中川くんは、体力の限界が来たようで、スパーリングの途中で川尻さんと交代川尻くんには、スパーリングで気になった所を説明☝️やろうとしている事は間違ってないので、あとは精度を上げていくしかないかなぁ〜🤔とりあえず疲れた時は無理せず、休みながら、スパーリングをやってもいいので、出来るだけ練習に参加した方が、早く上達すると思いますあとは、試合に
火縄銃の尾栓の抜き方について,当ブログに問い合わせがあったので,手持ちの馬上筒を実験台として,尾栓の抜き方を説明します。今回の尾栓抜きは錆がひどくなかったので,油漬けだけで,何とか抜くことができました。しかし,普通はこううまくいきません。尾栓を抜くのは油漬け以外に3つの方法をあり,順番にその方法を用いていきます。尾栓抜きはとても根気がいる作業なのです。馬上筒の抜栓成功抜栓直後研磨後整備前(ビフォー)整備後(アフター)
金曜の台風13号の大雨はすごかった、被災者、被災地の大変さには心が痛む。校庭の流水のあとぶり返した暑さの中の練習台風が来ると聞いて少し期待した、通過後に北西の風が入って秋をもたらすことを…残念ハズレでした『ありがとうございました!』なんか雲黒くなってきた投球練習の方で何やら騒がしい声を出して逃げ惑う姿…こいつか、犯人は。クロアナバチかな夏に地面に穴を掘って巣を作る。場所探しをしているようだ。辺りをせわしなく飛んでいる。何もこんな硬くて熱い校庭じゃなくてもとは
時々あるお問い合わせです「振動ドリルで使えますか」答えは・・・「振動ドリルではお使いいただけません」「穴」をあける電動工具は大きくわけると・インパクトドライバ・電気ドリル・ドリルドライバ・振動ドリル・ハンマードリルがありますこの中で木材や金属の穴あけに使用するのは・インパクトドライバ・電気ドリル・ドリルドライバコンクリートの穴あけに使用するのは・振動ドリル・ハンマードリルになります木材や金属は「回転」で穴あけを行いますコンクリート
Aloha🌈私のブログを見に来て下さりありがとうございます😊ニュースからホノルル(KHON2)ルースズクリスステーキハウスは、マウイ島のラハイナ店を閉鎖した事を州労働省に通知した。これは、ハワイのレストランが閉鎖されていることの一部です。ルースズクリスは、パンデミックがそのビジネスに重大な打撃をもたらしたと述べました。マウイ島にはあとワイレア店があるはず。オアフ島のルースズクリスはワイキキとホノルル店。高級ステーキハウス私は何度か行きましたでも、特別な日にし
Aランク三塁手国内新人選手Aランク三塁手リスト出身地近畿成長普通持続普通初期値評価まさしく即戦力と言えるステータス。巧打が不安要素だが他の能力は全てBという恐ろしい新人。初期守備の三塁以外にもいくつかサブポジションを持っているので割とつぶしが効くのも素晴らしい。全盛期評価結局巧打はそこまで伸びなかったが、素晴らしい身体能力を持った選手に成長。打って良し走ってよし守って良しと見栄えのいい選手になった。成長遍歴【初期値→スタメン定着→全盛期→衰えピーク】2
9月25日参加人数6人最初は北村くんと打撃の練習🥊ジャブを上下左右など、ミットを構えた位置打つ練習。ワン・ツーフック、ストレート(アッパー)コンビネーションフックが、出来ていない為、先生からアドバイス。少しは理解できたかなぁ🤔柔術では、シザースイープの練習。ラッソーカードからのスイープ。相手を崩すのがポイントです☝️柔術メンバーが集まって来たので、柔術のスパーリング🥋私はガード強化中ですが、足を動かす前に頭を先に動かす。毎回、先生言われてるのに出来ていない反復練習をしっかり
こんばんは。市井舞です。YouTube動画【胴締め(ボディシザース)の技の説明】を公開しました!格闘技の基本技から順に説明動画を更新していますが、絞め技が入ってくると一気にプロレスっぽくなりました。まだまだ、出していない技が多数ありますが・・・というよりも説明していない技がバンバン出ている感じもしますが・・・5カウント以内なので反則にはなりません!よってセーフ!!(プロレスは反則カウント5取られると反則負けになります)プロレスのルールについても簡単に説明していますので、プロ
最近はフジテレビでやってるRIZINやAmebaTVの格闘代理戦争などのおかげなのか、少しづつ格闘技の人気も復活して来たような気がします実際にジムに入って来るメンバーさん達の中にも、いつか強くなって試合に出たいというメンバーも少なくありません♪よくどれくらい練習すれば試合に出れますかという質問を受けることが多々あるんですが、未経験者の方の場合は少なくとも半年~1年間は毎日ジムに来て練習する必要があると思います。あくまでスポーツ(競技)なので、どれだけ自分に自信があっても競技経