ブログ記事3,182件
問い合わせがあったので改めて掲載。2014年1月の記事より。ポジションランプに流行りのLEDを着けていたが、右側の側面についているLEDが切れた。正面だけ生きている。左側は正面、側面ともに点いているが、左右で色温度がかなり違っている。車検までまだ期間はあるが気に入らないので交換しよう。大体メーカーのエンジニアというのは天才集団のはずなんだが、このMH型のポジションランプはなぜこんなに整備性が悪いのか。オーナーでDIYをする連中は誰しも経験があるだろう。何とかこのまま手を突っ込ん
現在では見られなくなった日本人の身体の使い方の一つに、「片踏み」と言われる走り方があります。江戸時代の飛脚や駕籠かきの走り方として知られているもので、片側の半身に前に出して構えたまま、常に同じ側の足を前に出すようにして走ったといいます。今の私たちの歩き方からするとずいぶん違和感がありますが、腰を捻らず、地面を蹴らない身体の使い方によって、長い距離を楽に、しかもかなり速いペースで走り続けることが出来たのだそうです。昔の絵巻物などを見ると、このような格好で走っている人が描
その2ですね!この写真がヒントだったのですが…要はHONDAのマークをいれてみたかったのですねーーー!!とりあえず折角なので得意の今付いてるタックロールシートと比較します!奥が元々付いてたやつ!手前が今回買ったものです!テカリ具合が元々のやつの方が艶が強いタイプですね。手前は艶消しとまではいかないけど半艶なかんじですねーここも好みですけど僕はここはテカってる方が好きです!かと言ってエナメルとかは好みじゃないですけど…上から!真ん中のコブの位置が元々のやつの方が前にありますね
泌尿器科を受診するにあたり、その日の開院時間に電話をしてみました。以下、電話でのやりとりです。Kクリ「はい、Kクリニックです」夫「あ、おはようございます。えっと、避妊手術を受けたいのですが・・・」Kクリ「パイプカットをご希望ですね?」夫「はい、予約とかはした方が良いんでしょうか?」Kクリ「手術の予約は一度来院していただいてからになるので、まずは一度いらして下さい。いつでも大丈夫ですよ」夫「分かりました、じゃあこれからうかがいます」Kクリ「お待ちしております」文章にすれば、なん
数年前から正常位ができない人が増えていました!体幹がぶれる感じで体が左右にぶれて、うまく安定してちん◯を動かせない人が多くなってきた印象です。もちろん、こう行った行為に慣れてない人や、正常位をあまりしない人に多く、不慣れさもあるのでしょうが、昔はそんな人はいなかったように思います。なんでそういう人が増えたのかな、といつも考えていたのですが、私は女の子なので、何が間違っているのかうまく指摘することができなくて悶々とした毎日を送ってました。ある時ベテランの60才くらいのお客様にその話をした
2011年6月に中古で購入したGPZ900R購入した時からバーハンドル仕様にカスタムされたました。バーハンドルのポジションはとても楽チン♪1日500km以上乗っていても腰や肩への負担はほとんど無く、お尻が痛くなる程度。でも見た目はセパハンの方がカッコイイ!一度ノーマルのセパハンの状態で乗ってみたい!ってコトで6年経った2017年11月に純正のトップブリッジとハンドルに交換。その時の模様はコチラ18mmアップスペーサ装着でノーマルより
【動画をUPしました!(2019/8/6)】カジノのスロットについてより詳しくまとめた動画をUPしました!是非1度チェックしてみて下さい😊↓↓↓https://youtu.be/oltL4wUTME8【記事を編集しました!(2019/7/30)】こんにちは。さすらいの冒険者です。ようやくこの記事が書けます😭実はパパスの辺りを書いている時点で、花嫁選びの手前まで進んでいます。まだ花嫁を決められず、今ひたすらブログを書き溜めている感じです。さて、ドラクエ5の唯一?の娯楽と言
どっちまわり?編地(あみじ)を編むとき、1段編み終わるたびにひっくり返しますよね。そこで、俺の手がハタと止まったのであります。ハタッ!あれ?どっちまわりでひっくり返すんだっけ?選択肢は2つ。【奥まわし】編み上がっている編地を向こう側(奥)にまわしてひっくり返す【手前まわし】編み上がっている編地を手前にまわしてひっくり返す実験!こま編みで実際に実験してみた。↓う~ん。違いが分からん。。どちらにまわしても編みにくさは感じなかった。し
春日井の方で用事があったので、フィッシング遊に少し寄って、海用メタルジグを一つ買った。ジャッカルの10gのスロー用ジグです。帰りにせっかく「愛知に来たから」と思い、入鹿池に行きました。以前、釣具やすやで、今井川河口でオカッパリで釣れると聞き行ってみました。だけど、入鹿池ではボウズ地元の仲森池に行きました。夕方の四時でしたので、ベストタイムまずは、手前の水草のないところにフリックシェイクを落としましたが、魚っ気全く無くイモグラブを遠くの水草付近にキャストしました。いつもより遠くに
どうして相手を乱暴に呼ぶときに「テメエ、覚えてろよ!とか言うんだろう。テメエ、は漢字で買えば手前、つまり自分自身のことですよね。そういえば、関西では相手をことを「自分」といいますよね、「おいジブン、ぶつかっといて挨拶なしかオラア!」みたいな言い方をしますよね。これ、なんだろうね。大人が幼児に対して「ボク」っていうことがありますよね。「ボク、どこに行くの?オバサンが連れてってあげるわ」。この場合オバサンは自分のことです。相手の子供から見てオバサンです。これは、なんとなく分かるんですよ。
バイクに乗ろうと思ったら、あれ?セルスイッチやニュートラルランプ、ウィンカーが作動しない。真っ先に疑うのはバッテリー消耗で交換かな?外して交換してみたものの、それでもうんともすんともバイクが動かない。次は〜?ヒューズを疑ってみた。そうゆうことで、今回はヒューズ交換について実際に解説します。エストレアRSの実際の交換で解説します。シートを外した写真ですが、取り外すとすぐに見えてきます。下にあるヒューズボックスがあることが確認できます。ヒューズボックスのPULLと書いてある所を