ブログ記事1,562件
こんばんみー内容知らずに撮りためていたドラマ「しあわせは食べて寝て待て」見てみたら、すっごくいい!38歳の膠原病の主人公が薬膳と出会って…という話で、わかる!という場面が結構あるし、毎回ほっこりするラストで。あんな素敵な大家&隣人だったら、即引っ越すわ初診受付近くのクリニックでもらった紹介状を持って、窓口へ。新しい診療科は先に登録しなといけず、待つこと20分。そして聞かれたのが「難病登録している病気と関連ありますか?」はい、と言ったら通るのか?と一瞬思
下垂体腺腫の術後の職場復帰はいつ頃か、ネットで調べてもなかなか出てこなかった。なので、主治医から言われた事、自分はどうだったか、そしてネットで見た情報をご紹介。ドクターからは入院前の外来で「どのくらいで復帰してる?」と聞いた時は、状態や仕事の都合によって違うが、大体1~2週間、中には1ヶ月休む人もいると。そして術後2週間経ち、翌週の退院予定が決まって、「仕事復帰は…」と聞いてみたら、一週間は休んだ方が…と言われた。退院2週間後の検診で、既に
退院後の定期検診や成長ホルモン薬代など都内の大学病院でかかった費用です。今更だけど、週1の薬剤は高い…3割の時診察のみ420円内訳:脳外科再診診察+検査10,500円内訳:脳外科診察、頭部CTかMRI、血液・尿検査2割&2万上限になってから診察のみ280円内訳:脳外科or婦人科処方ありの診察1,450円内訳:脳外科診察、処方箋、指導管理料診察+採血3~5,000円内訳:脳外科診察、血液・尿検査(検査項目で変動)注射前の検
こんばんみー細胞診は曜日と時間帯が決まっているので仕事を中抜けして病院へ。時間の余裕がないし、痛みや腫れが出る可能性があると聞いて、朝からドキドキでした▽これまでの経緯甲状腺科を受診した結果大学病院の甲状腺科受診血圧測定後、診察室へ軽く挨拶をして早速ベッドへ。今日は柔らかいマットが置いてあって先週のエコー室より苦しくなかった。あと先週はマスク外す&シャツ脱ぐだったけど、今日はマスクそのまま、シャツもボタン一つ外すだけでOK、襟周り
手術後すぐより私を苦しめた合併症がありました。その名も尿崩症と言います。術後は尿道カテーテルが入っているので、自身に尿意はなく、勝手に管から尿が流れ出ていきます。どのくらい尿が出ているか、定期的に看護師さんがチェックしているのを見たことがある方もいらっしゃると思います。相当出ていたようです。「口渇はないですか?」と頻繁に聞かれました。最初は大丈夫と答えていたのですが、ある時から我慢できなくなり、頭の中は常に水分を取りたい欲求で埋め尽くされました。
こんばんみー1月末に届いた健診結果に書かれていた要精密検査「甲状腺に石灰化を伴う低濃度腫瘤」2月の脳外科検診で相談したところ、甲状腺科へ行くように言われまして。また病院探しかあと面倒になって放置してたけど、今月始めに喉が腫れているような感覚があり…心配になって調べてみると、足の腫れや胃炎でお世話になったクリニックが完全予約制で甲状腺科もやっていた。先生一人なので空いてるのが先になってしまったけれど、場所が近くなのは大きい。診察ま
尿崩症が落ち着き、成長ホルモン補充療法も始まり、やっと平穏を取り戻せたと思っていました。念願の故郷でのピアノリサイタルも計画し、各所に後援の依頼をしたり、ご協力のお願いをしたり、デザインしていただいたり。このままリサイタルへ向かうのみ、と思っていたのですが、準備期間がたくさんあった割に満足な演奏になっていかない。それどころか暗譜(音を覚えること)が出来ない。病気をする前までは、仕上げられなくて困るとか暗譜にも困ったことがあまりなかったので、本当に不思議
昨日の負荷試験の後の診察で、1回目の負荷試験の結果、「やっぱり成長ホルモン出てないね」下垂体機能低下症(成人成長ホルモン分泌不全症)で、注射を打つ治療をするとの事。私の場合は成長ホルモンなので、症状は体脂肪増加、筋肉減少、疲れやすい、落ち込む、など。いくらダイエットしても、少ししか痩せられなかったり、それで落ち込んだり、よくケガしたり…全部成長ホルモンのせいとなると、スッキリする。年齢だったり、閉経だったり、食生活が少し変わった影響は多少あるだろ
こんばんみー成長ホルモン注射を始めて早くも10ヶ月。この頃は調子が良かったり、少し落ちたりの繰り返し。最初の変化が大きかった分、もう効果が頭打ち??それとも週1注射の効き方のせい?と考えたりします。まあ、術前に比べたら明らかに元気ですけどね。週1回注射になって5ヶ月半・副作用黄門先生に聞かれるのが浮腫みと頭痛。たまに浮腫むけど、たぶんそれは不摂生のせいかも頭痛はかなり落ち着いていて、週1程度。・効き目その時によるけれど、月火にスタミナ切れと
こんばんみーまたもや久々の投稿になりましたが、このGWの長い休みは・・・あれこれ片付けよう!という思いは心の奥にしまい、ゆっくり過ごして充電できました体調は相変わらず、まあまあといったところ。でも変わったことが一つ、【下垂体患者の会】に入会しました。下垂体患者の会は下垂体疾患を持つ患者様や、そのご家族の方が互いに支え合うための患者団体です。活動内容は、オンライン交流会:月1で開催。患者同士はもちろん、医師が参加し質問に答えることもあるそう。オンライン医
都内の有名病院での手術は最低1カ月は待たなければなりませんでした。2023年1月の三が日明けてすぐにがオペ日となりました。下垂体というのは脳の真ん中一番下の方に位置する部分なので、鼻の穴の奥深くに孔を開けて、蝶形骨洞という空間を経て、頭蓋底(頭の底にあたる部分)の骨に孔を開け、そこから腫瘍を取るという術式が、現在では一般的です。開頭手術より侵襲性が低く、医療が発達して良かったと思いますが、それでも全身麻酔で手術を受けるというのは負担なことです。腕の確かな先
こんばんみー1ヶ月前に人間ドックを受けましたが↓『初の胃カメラ…今年の人間ドック』こんばんみー昨日ですが、今年も1月末に人間ドックとなりました。先月から胃もたれが何度もあるので…意を決して胃カメラをする事に。40代以上になると、やった…ameblo.jp脂質、視力を除いて、全て基準値内のAでしたついでに区から届いた肝炎ウィルスを一緒にやってもらったけど、陰性で。一安心脂質はコレステロール高くてCだけど、脳外科の定期検診で診てもらっているとこ
こんばんみー本当にちょっとずつではりますが、アクセスやフォローが増えてるようで、お役に立てていると嬉しいです。さて、1月の人間ドックで視力がアウトになっていまい、昨日眼科へ行きまして。▽先週の投稿人間ドックの結果は概ね良好だけど…やはり新調メガネだと健診&メガネ屋さんと同じく0.3/0.4しか見えてない結果。疲れないように調整してもらった結果だけど、それにしても見えなさ過ぎ…レンズを調整しても、0.9/1.0しか出ず、術後からは1.2/1.2出て
こんばんみー術後から1年半、婦人科も定期的に受診していたのですが、安定していたので「何かあれば来て」と次回予約なしで終わってまして。しばらく不正出血が続いていたのと生理痛も少し強くなっていて、1月の子宮頸がん検診でポリープの指摘もあったので、受診することに。出来るだけ同じ病院で継続して診てもらいたいけど、土曜は隔週なうえ予約できない日もあり、予約しても1~2時間待ちで脳外と同じ日は難しかったり…調べてみると、近くの内科・婦人科で内視鏡あり、更年期障害
こんばんみー8月は造影剤ありで、今回はなし。脳外で下垂体腫瘍と成長ホルモン両方を診てもらっています。一か所で済むのは楽ですが、気になるところもあり…今回は色々話したので、長めの投稿です。▽前3回の検査と診察3か月ぶりの脳外科受診術後3年検診:MRIと採血の不思議な結果術後3年検診:今日は検査のみMRI採尿血を終え、カフェで一息。予約15分くらい前に受付へ。予約票のNG項目は変わらず金属類、コンタクト、貼薬、まつエク、ネイルア
こんにちわんこなんと、もう12月とは!早い!!少し寒くなったかと思えば、また暖かくなったり、まだ冬コートの出番がないので本当不思議な感覚です。今年に入ってからも、どこか良くなると他の不調が出てきて、なかなか良い調子が続くことはなく。そんな時に入会した「下垂体患者の会」。そして交流会に参加すること、4回。本当に助かっています。通院している病院とは違う先生に気になっている事を聞けるのはもちろん、同じ病気を持つ皆さんと悩みを話す事って元気が出ます。
短くまとめた記事はこちら入院前検査から退院後の検診までのまとめMRIと診察の予約で午前中に病院へ。自動再来機で受付をすると、出てきた紙には検査項目が満載MRI、レントゲン、心電図、血液・尿検査、眼科検査、その他検査…そして今日は初回と違って人が多いこと!検査着に着替えた後、結構待つ。まずはMRI検査メガネとマスクを外し、ベッドへ。ヘッドホンと顔にジャングルジムみたいのを被せ、IN.ゴンゴンガンガン音が結構したけど、夜中の道路工事に比べたら耐
行ってきました!toHEROesTOBE2ndSuperLive✨朝から会議でさ、よりによって長いやつよ…進行役の人に『どうか本日は短めに…🙇♀️』と耳打ちするも結局いつものように長引いて😇もうイライライライライライライライラして髪の毛逆立つかと思ったわ⚡️会議が終わって、他の雑務を片付けたら開演まで1時間切ってたからタクシーに連れてってもろた🚕会場に入らないと席が表示されないっていう、恐ろしいシステムなので入ってから明暗が分かれるわけです左がステージ。
こんにちわんこ珍しく2日連続投稿。と言っても、2つとも受診してから数日経ってます…去年、1年ぶりになってしまった眼科検診。その時に新しく強めのメガネを作ったし、3ヶ月前には遠近両用コンタクトを作ったので(どちらも使う頻度は低めだけど)問題なくても半年毎に行こうと誓いまして。術後からの眼の経過22年8月末(術後1年):視野クリアに↓23年3月:視力0.2~0.3↓1ヶ月点眼で視力も回復↓23年11月:視力&視野共に問題なし↓24年11月
わが家の末っ子長男は、春から大学4年生。現在就活中ですが…どうなる事やらしっかり就活も乗り切って社会人として元気に働くためにも成長ホルモンは不可欠。この成長ホルモン補充療法を受けるためには、かなり厳しい負荷試験を突破し難病申請が受理されて初めてスタートできます。自費ではとんでもない金額になるので余程の富豪でないと無理子どもと成人の負荷試験では、成人はさらに厳しい。数値でざっくり説明すると、子どもの頃は6以下でパスですが、成人は1.8以下でないと治療対象になりません子供の頃は身長を伸ばす