ブログ記事1,182件
2021年1月30日土曜日。この日は愛知と静岡の県境の山に行ってきました(^O^)行ってきたのは以前登った吉祥山からさらに東にある富幕山。富幕山と書いて「とんまくやま」と読みます。この山は愛知の新城市側からでも、静岡の浜松市側からでも登ることができるようです。コロナ禍でハニーの里帰りもままならない中ですが、県境まではお許しください(;^_^Aブログ主が登ったのはもちろん愛知の新城市側からのコース。瓶割(かめわり)峠という場所から登れるようで、この峠までは車で行けるとか。しかし車
2023年11月23日木曜日。行者越コースで登る鳳来寺山ハイキングの続き、鳳来寺本堂までたどり着いたところからです(^O^)展望台での小休止を終えたら、いよいよ鳳来寺山山頂に向けて歩き始めます(๑•̀ㅂ•́)و✧ここから山頂→天狗岩→鷹打場を周回して戻ってくるコースは以前、『鳳来寺山→瑠璃山(笠川駐車場~)③鳳来寺山~瑠璃山~鷹打場分岐【愛知県新城市】』2021年5月23日日曜日。笠川駐車場から登る鳳来寺山&瑠璃山ハイキングの続き。鳳来寺山山頂にたどり着いたところからです(
2022年8月11日木曜日。新城市の乳岩峡から歩くしゃくなげコースハイキングの続き、まずは乳岩巡りを終えたところからです(^O^)乳岩入口での小休止を終えたら、いよいよしゃくなげコースへ(((((((((((っ。・ω・)っ看板によるとここから鳳来湖まで2時間半だそうです。ちょっと頼りなさげな木の橋を渡り、ゆるい登り坂を上がっていきます((((*・o・)ノ道標も頼りなさげですが、言いたいことはわかりますのでOKとしましょう(^▽^;)左手に沢を見ながら進んでいきます((
2021年5月29日土曜日。愛知県新城市の雨生山&金山ハイキングの続き、ラスト。雨生山に登ったあと、金山への分岐まで戻ってきたところからです(^O^)分岐からは、いざ金山へ((((((((((っ。・ω・)っ分岐から先にはちょっと草木が繁っている場所も(´Д`;)そしてかなり繁っている場所もΣ(´Д`lll)時折、例の蛇紋岩植生っぽい場所が現れるので一息つけます(〃´o`)=3ちなみにブログ主は、眺望がなく、おまけにアブがブンブンうなっていた雨生山では休憩しませんでした。後
2020年9月19日土曜日。この日は新城市のモリトピア愛知から宇連山に登ってきました(^O^)宇連山と書いて「うれやま」と読みます。有名な鳳来寺山や明神山の間に位置:し、標高は929m。新城市では最高峰の山で、奥三河名山八選の一つだそうです(・0・。)ホホウ今回のスタート地点であるモリトピア愛知から宇連山には、様々なルートで登ることができるようで(・0・。)ホホウ山頂へはいろいろな尾根からアプローチが可能です。今回はその中から、「分県登山ガイド愛知県の山」で「愛知県民の森コース」
2021年7月23日金曜日。この日は以前登った新城市の鳳来寺山に再び登ってきました(^O^)ここ一か月、週末になると雨が降るという状態でなかなか山に行くことができませんでしたので、前週に毎度おなじみの宮路山・五井山でまずは足慣らし。静岡時代は足慣らしといえば満観峰でしたが、愛知に来てからはこちらがすっかり定番になりました(^-^)そして満を持しての鳳来寺山なわけですが、前回とはちょっとだけ違うコースで登ります。ほぼほぼ同じルートですが、途中の仁王門から鳳来寺手前までは「馬の背コ
2022年8月11日木曜日。暑さの盛りではありますが、この日は山の日。やはり山には行かざるをえますまい、ということで行ってきたのはこちらでした(^O^)愛知県新城市にある乳岩峡。こちらは以前、明神山に登った時に歩いたことがあります。その時の記録がこちら。2021.10.23「明神山(乳岩コース)①小滝橋の駐車場~乳岩峡~一服の岩」「明神山(乳岩コース)②一服の岩~鬼岩~胸突八丁」「明神山(乳岩コース)③胸突八丁~馬の背」「明神山(乳岩コース)④馬の背~山頂」今回
2021年10月23日土曜日。乳岩コースで登る新城市の明神山登山の続き。胸突八丁までたどり着いたところからです(^O^)鬼岩の威容に感動したあとにたどり着いたのがこの胸突八丁。ここからは急登が続くと聞いていますので、気合を入れなおして進みます(o`・ω・)oファイッなどと意気込んでみたのはいいものの、はるか頭上にいる先行者の姿から、この急登のきつさをわかっていただけるでしょうかヽ(;´ω`)ノ軽くひくほど同じ角度で続く急登ハァハァ(゚Д゚;)ゼェゼェ(-Д-;)
秋晴れのよい天気!久しぶりに峠攻めをしようと、山へ向かったら、まさかの通行止め💦しかたないので、手前の神社で、吉方位散歩。ここ、愛知県新城市にある「車(くるま)神社」は、全国に2社しかない名前の神社で、社紋が車輪なんです🛞狛犬の前の、赤い車輪は、くるくる回せるんですよ。ちょっと面白いでしょ😆昔は「轟神社」と記されてたんですけどね~。いつの間にか、車神社と表記され、車輪やイメージキャラ
2023年6月17日土曜日。この日は久しぶりに愛知県民の森周辺を歩いてきました(^O^)愛知県民の森は宇連山や上臈岩に登るときに歩いた山域で、これまでいろんなコースに挑戦してきました(´・∀・)σそれらの記録は以下の通り。2020.9.19「宇連山(愛知県民の森コース)①モリトピア愛知~亀石の滝」「宇連山(愛知県民の森コース)②亀石の滝~北尾根分岐」「宇連山(愛知県民の森コース)③北尾根分岐~山頂~北尾根分岐」「宇連山(愛知県民の森コース)④北尾根分岐~大幸田峠~モリ
愛知県新城市にある乳岩峡(ちいわきょう)に来ています。一番近い民間駐車場から約2km、25分程度で、乳岩一周コースの分岐点までやってきました。(上の案内看板に書かれている駐車場は閉鎖されていますので、ご注意を)ここからの周遊コースが、本格的なメインイベントになると聞いています。地岩を見ながら、その脇を通り抜けます、途中に「しゃくなげコース」への分岐点がありました。鳳来湖へ進むしゃくなげコースも魅力的らしいですが、本日はあいにくの小雨なのです。乳岩を一周するだけ
2022年6月25日土曜日。この日は新城市の棚山と宇連山に登ってきました(^O^)宇連山にはこれまで2度登りましたが、鳳来寺山との間に位置する棚山は初めて。今回はこの棚山と宇連山をつないで歩くコースに挑戦してきました(°∀°)bちなみに以前の宇連山の記録がこちらです。2020.9.19「宇連山(愛知県民の森コース)①モリトピア愛知~亀石の滝」「宇連山(愛知県民の森コース)②亀石の滝~北尾根分岐」「宇連山(愛知県民の森コース)③北尾根分岐~山頂~北尾根分岐」「宇連山(愛
2023年11月23日木曜日。祝日のこの日は、新城市の鳳来寺山に登ってきました(^O^)鳳来寺山にはこれまで、『鳳来寺山→瑠璃山(笠川駐車場~)①鳳来寺山参道入口~鳳来寺【愛知県新城市】』2021年5月23日日曜日。この日は愛知県新城市の鳳来寺山に登ってきました(^O^)鳳来寺山は以前登った宇連山の少し南に位置する山で、新日本百名山のひとつ(…ameblo.jp『鳳来寺山馬の背コース(笠川駐車場~)①鳳来寺参道入口~馬の背展望台【愛知県新城市】』2021年7月23日金
2021年5月23日日曜日。この日は愛知県新城市の鳳来寺山に登ってきました(^O^)鳳来寺山は以前登った宇連山の少し南に位置する山で、新日本百名山のひとつ(ノ゚ο゚)ノまた奥三河名山八選のひとつでもあり、山頂近くにある鳳来寺や鳳来山東照宮には以前御朱印をいただきに車で行ったことはありますが、登るのはこれが初めてです。なお、鳳来山山頂からとなりの瑠璃山へはすぐ近くとのことですので、そちらにもついでに行ってみることにしました。鳳来寺山の麓には無料駐車場があり、その中で「笠川駐車場」
2021年10月23日土曜日。この日は念願だった新城市の明神山に登ってきましたヘ(゚∀゚*)ノこれまでに登った宇連山や鳳来寺山の北東に位置する標高1016mのこの山は「奥三河名山八選」のひとつで、奥三河の盟主ともいわれる人気の山です。愛知に来た当初からいつか登ろうと思っていたこちらの山。昨年の秋についに挑戦しようとした矢先、まさかの魔女の一撃をくらって断念した経緯があります・°・(ノД`)・°・あれから一年、ついに念願を果たす時がやってきました。明神山へ登るコースはいくつかあ
2022年8月11日木曜日。新城市の乳岩峡から歩くしゃくなげコースハイキングの続き、ラスト。しゃくなげ尾根を歩き、おにぎり岩への分岐地点までたどり着いたところからです(^O^)おにぎり岩のことはこの時が初耳でしたのであっさりスルー。当初の予定通り鳳来湖へと続く尾根道を歩き続けます(((((((((((っ。・ω・)っ普通の道に見えても相変わらず岩盤がむき出しになっているところが多いので、足元にはご注意を(・ω・)b特に苔のあるところは滑りやすかったのでご注意ください(σ`3
遅くなりましたが先日、HIRO.F会長の方から今年も80Sミーティング開催との告知が出ました。日程は9月6日(土曜日)~7日(日曜日)時間は6日が11時~16時7日が10~15時場所は前回と同様の『愛知県民の森』■愛知県新城市門谷鳳来寺7-60現在実行委員会のメンバー、お手伝い頂ける方募集中です。事務局のHIRO.Fさんまでお問い合わせ頂ければ幸いです。(最初の画像内のアドレス等参