ブログ記事397件
探索日2015/09/22東北本線小山駅から思川河川敷にのびていた砂利運搬線川砂利の採取は1960年代に禁止されているので、砂利線もその際廃止されたと思われるただし砂利線にはいくつかの専用線が接続していたので、小山駅寄りの部分は1980年代まで生き残った砂利線はこの下を走っていたむこうが小山駅高架橋は東北新幹線新幹線の開業によって砂利線は付け替えられた可能性がある草に埋もれているレールがオリジナル砂利線の跡か?高架下は両毛線新幹線開業後、砂利線は高架下に
黒磯駅近くの線路沿いで撮り鉄をした後も、ひたすら国道4号線を南下して行きます宇都宮市内に入ってしばらくすると峰という立体交差がありますが、陸橋上を路面電車が走って行きました🚋一昨年開業した宇都宮ライトレールの電車です。お昼をだいぶ過ぎてお腹も空いたので、途中にある道の駅「思川」に寄り道。昼食はシンプルにポークカレーです結局、鹿沼ICから東北道に入ります東北方面から走って来ると最後となる休憩所、蓮田SAで最後の寄り道です。とりあえずトイレ空を見たら夕焼けがキレイでした🌆無事に帰宅したと
先日ウナギ釣り行ってきました。今回は栃木県思川にて。ここは埼玉の中川よりもだいぶ水質が綺麗。つまり、ここで釣れたウナギはもう絶対美味しいよな!細い道を通り砂利道が広がる河原へ。少し拓けた場所に駐車して開始。車ほぼ横付けみたくして出来るのが良いねココは❗️竿は誰も居ないので3本出して待機。エサは上州屋で購入したミミズちゃん。すると早速反応が!まあまあ大きい、上げてみたらいつものニゴイ。この子軽く40cmはある。それにこの思川、夜に川岸近く照らすと小さなヌマエビみたいのがた
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこんにちは。2025/02/09。前回、静岡地区の211系を撮影してから211系にハマってしまい、この日は両毛線へ!https://ameblo.jp/fuji257k/entry-12885133970.html↑静岡地区の211系撮影記です。よかった読んでみてください両毛線は運転本数の少ないので、始発列車で行きます↑休日おでかけパスを購入。帰りの電車内で撮影↑八王子から新宿までは中央線のグリーン車に乗車。埼京線で新宿→赤羽↑赤羽から
2024/8/13栃木に家族で帰省、二日目の朝は、思川でスモールマウスバス釣り。今回はあらかじめ、それなりに実績のあるポイントを調べておきました。ここは沈んだテトラの隙間にバスが潜んでるとのこと。100均のクロー系ワームでテトラ打ちする前に、デラクー擬きでテトラの上を早巻き。何と一投目でヒット!「思川初フィッシュっ!」と、500円の100均スピニングで巻きまくる。そして、「あれ、スモールじゃん?」と一人でボソッと呟いたのと同時に、目の前で痛恨のバラシ。30センチくらいあったのに
2025.03.27西方町の金崎の桜堤を偵察してきました。桜の枝に提灯が飾られて準備万端です。蕾は大きく膨らみ、薄いピンク色の花芽が飛び出そう。素人なので開花時期は読めませんが今週末は気温が下がるみたいなので来週かな小倉川かっぱ広場は菜の花が満開です。桜との競演は難しいかな川沿いのレンギョウ大柿カタクリの里夕方なので花弁が閉じていました。花芽は少ないですが見頃です。庭に植えたクロッカスが咲きました。ブルアカのPVで知った花